マインドワンダリングとは|脳のデフォルト「心猿」の心理学

こんにちは!

キャリアコンサルタントの金子めぐみです。

 

今回は

マインドワンダリング

についてのお話です。

図書館の心理学の棚で

意識と無意識のあいだ

という

江国香織さんと辻仁成さんの小説?

と間違えちゃうような

オシャレなタイトルの本をみつけました。

 

内容については

なにも考えず借りたところ

なんと

 

このところわたしが

興味を持っている

マインドフルネス

メタ認知

脳のエネルギーについてなど

に関連する書籍で

 

ほんとうにビックリして

神様的なものの存在を

また感じました。

 

それはわたしの大好きな

江国香織さんではなく

マイケル・コーバリスさんという

ニュージーランド出身

カナダのマギル大学で博士号取得

今はニュージーランドの

オークランド大学心理学部名誉教授

が書かれた本でした。

 

サブタイトルが

「ぼんやり」したとき脳で起きていること

というこの本は

 

マインドフルネス業界(笑)では

モンキーマインドとして

良くないものとされている

マインドワンダリング状態

悪くないんだよ (*゚ー゚)

 

というか

膨大な記憶が整理されて

創造性や共感力が育まれるために

必要なんだよ (*」´ェ`)」

というお話です。

 

さあそれではマインドワンダリングを理解して全集中することだけが価値のある行動じゃないという優しい世界へまいりましょう!

 

1. マインドワンダリングとは

1-1. マインドワンダリングの意味

ではいつものようにマインドワンダリングの意味から調べましょう。

 

マインドワンダリング(Mind Wandering)

 

グーグル翻訳先生は

いつものようにカタカナにしてくれちゃったので

weblio先生に頼んだところ

 

注意散漫

注意力散漫

 

だそうです。

 

Wandering

だと

 

(あてもなく)歩き回る

放浪する

さまよう

うねりながら流れる

 

となりました。

 

マインドワンダリング

さまよう心

ということですね^^

 

1-2. モンキーマインド(心猿)とは

マインドワンダリングを表す同義語としてモンキーマインドがあります。

 

モンキーマインド

は仏教用語の

心猿

からきているようです。

 

意馬心猿という言葉もあります。

馬も暴れまわるんですね。

いば-しんえん【意馬心猿】

煩悩ぼんのうや情欲・妄念のために、心が混乱して落ち着かないたとえ。また、心に起こる欲望や心の乱れを押さえることができないたとえ。心が、走り回る馬や騒ぎ立てる野猿のように落ち着かない意から。▽仏教語。「意」は心。「心猿意馬しんえんいば」ともいう。

三省堂 新明解四字熟語辞典より抜粋

暴れまわる動物同士だから仲がいいのかなぁ?

 

そういえば

日光東照宮に

神様が乗る馬の厩(うまや)

あの有名な

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿

の彫刻が鴨居の上のところに

飾られている(って言わないか、なんていうの?)

の知ってますか?

わたしリクルート「じゃらん」の広告営業したとき栃木県の塩原温泉と日光の上の方を担当させていただいて週に一度はいろは坂をのぼってたんです。冬の寒い日の下り坂「濡れてるのかな」と思って普通に走ってたら道路っていてスリップして「あのガードレールってどのくらい丈夫なのかな」って瞬時に考えた恐怖は忘れられません。…はっ!!これぞマインドワンダリング・笑

猿は馬の病を治したり

馬の世話をしたりする

馬の守り神なんですって。

 

「馬と猿」という言葉には「仲良し」っていう意味があります^^

「犬と猿」「犬猿の仲」で「大嫌い」だよね (´・ω・)

 

じゃあ「犬と馬」は?

気になったので調べてみたらなんと!!

馬と犬は「共有言語」を持っていた

という記事がたくさんありました。

 

馬は犬とも猿とも仲良しなんですねぇ (´ー`)

マインドワンダリングしちゃいました(いつもだね)

閑話休題^^

 

ちょっとイメージしてみてください。

猿が木から木へ

飛び移って動き回る様子

なんだか元気いっぱいでいい感じ?

 

でもそれが頭の中で起きていたら… (ノω=`)

 

1-3. マインドワンダリングとマインドフルネス

マインドワンダリングマインドフルネスの対義語になっているようです。

 

過去にあったことや

未来の予想

自分のことやほかの人のこと

仕事のこと家族のこと

悩んだり迷ったり… (´xωx`)

頭の中がぐるぐるの

日ごろのあなた

 

くるみやカシューナッツ

リラックマやパンダちゃん

風船やリボンやお花

槇原敬之くんや

ヴィンスヴォーンさん

ラッキーくん…

大好き (*゚v゚*)

頭の中がお花畑の

日ごろのわたし

 

…たとえそれが

ネガティブなことではなくても

マインドワンダリング状態のとき

人の幸福度は低いという

調査結果も出ています。

 

今ここ

の自分に集中して

ほかのことは考えていない

という

マインドフルネス

 

が最近では

薬や

認知行動療法を中心とした

カウンセリングと同程度

精神疾患の治療に効果が認められている

ということにも

注目されています。

マインドフルネスの記事に書きました^^

マインドフルネスとは|心理療法として役立つ瞑想の効果と方法

 

これだけだとなんだか

マインドフルネス

ヒーロー・ベビーフェイス

マインドワンダリング

ヴィラン・ヒール

みたいに感じちゃいますけれども

 

マインドワンダリング

という状態の脳は人にとって必要

だからこそ

ふつうにぼんやりしていると

いつの間にかいろんなことを

考えちゃっているという

マインドワンダリング状態に

なるようです。

 

2. マインドワンダリングと脳神経系

2-1.  マインドワンダリングがデフォルト

アクセルを踏んでいない車のエンジンが「アイドリング状態」になるように、脳は意識的な活動をしていないとき「マインドワンダリング状態」になります。

 

脳は一瞬たりとも休まない

と前出の心理学者

コーバリスさんはいいます。

 

わたしたちに意識がない

眠っているときでも

脳は様々な情報を処理するなどして

働いてくれているのですね。

 

日米両方で医師の資格を持ち米イェール大学医学部の精神神経学科で先端脳科学を研究してきた久賀谷亮さんはロサンゼルスで唯一の日本人精神科開業医です。

「世界のエリートがやっている 最高の休息法」という、難しい脳の話をわかりやすいストーリ仕立てで書いたベストセラーの著者でもあり、超絶ダンディなイケメン医師です(わたしの好みではありませんが・笑。確認したい方は下記の引用にあるリンク記事へ飛んで最初のページに久賀谷さんの写真があります^^)

 

 

脳は体重の2%ほどの大きさにもかかわらず、身体が消費する全エネルギーの20%を使う「大食漢」で。さらに、この脳の消費エネルギーの大半は、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)という脳回路に使われています。

DMNとは、内側前頭前野、後帯状皮質、楔前部、下頭頂小葉などから構成される脳内ネットワークで、脳が意識的な活動をしていないときに働くベースライン活動です。自動車の「アイドリング」をイメージしてもらうとわかりやすいでしょうか。

このDMNは、脳の消費エネルギーのなんと60~80%を占めていると言われています。

DIAMOND online「『何もしない』でも『脳疲労』は消えずに残る」久賀谷 亮(リンク)

 

計算するとか

解決方法を考えるとか

記憶しようと努力するとか…

意識して脳を使っていない

ぼんやりしているときにも

 

脳はいつも

わたしたちのために

働いてくれているんですね。

 

…わたしったらなぜ脳を擬人化?自分の一部なのに?

そうか、最近毎日マインドフルネス「感謝の瞑想」をしていてその中に「生まれてからずっと動いている心臓や肺に感謝」するところがあるからですね!

メタ認知能力アップにマインドフルネス(記事の途中にリンクしています)

 

2-2. 意識的か無意識的か

マインドワンダリング状態になるのは「いつの間にか」で、無意識的にそうなっています。

私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっているという証拠がある。(中略)

わたしたちは何かに注意を向けた状態と、別のことを考える状態を行き来するように生まれついている。

「意識と無意識のあいだ」マイケル・コーバリス(講談社ブルーバックス)より抜粋

 

会議や授業のように

退屈しやすいときに

マインドワンダリング状態

になることは

納得いきますが

 

自分で意識的

本を読む

映画をみる

運転する

などの行動をしているときにも

ときどきですが気づいたら

マインドワンダリング状態に

なっていることもあるのは

不思議だなぁと

わたしは思っていました。

それが車のアイドリング状態みたいにデフォルトなんですね^^わたしはとくに妄想癖というのかなぁ……そうとうなマインドワンダラーなので「それが脳の基本設定」って知ってほっとしました (*´ー`)ゞ

 

3. マインドワンダリングの種類

3-1. メンタルタイムトラベル

わたしたちがマインドワンダリング状態になるときの多くは過去の出来事や未来の予想について考えているメンタルタイムトラベルといえるようです。

 

研究ではどちらかといえば

未来のことを考えている時間の方が長い

とされていますが、

未来の予測をする際には

過去の自分の経験を活かす

はずなので、

結局のところ心は

過去と未来を行ったり来たり

ワンダリング(さまよう)

という

メンタルタイムトラベル

をしていることになります。

 

3-2. 夢と夢想

わたしたちが夜に眠って夢をみているあいだにもマインドワンダリングが起きています。

 

夢を見るあいだも

デフォルト・モード・ネットワーク

活性化しています。

 

ネット上に

ビックリするほど情報がある

現代ですから

 

健康オタク美容オタク

のあなたならきっと

睡眠について

いろいろと知っているでしょう?

 

急速眼球運動(Rapid Eye Movement)

を伴う浅い眠り

レム(REM)睡眠

急速眼球運動を伴わない

深い眠り

ノンレム睡眠

とかね。

 

もちろん知ってる知ってる~ (p゚∀゚q)

夢はレム睡眠のとき見るんだよね (b゚ェ゚o)

とか言ってるそこのあ~た (σ゚∀゚)σ

 

や~いや~い (´▽`) 知ったかぶり~ (σ´∀`)σ

おまえのかあちゃん で~べ~そ~ (o゚3゚b)b

わたしは2017年に睡眠についての記事を書いていました^^

睡眠不足の解消方法|眠りの質を上げて幸せな人生を

 

夢は 

レム睡眠中にも

ノンレム睡眠中にも

見ています。

 

レム睡眠中の夢

鮮やかで長く

自分が登場人物になります。

 

レム睡眠中に起こされると

約80%の人が夢を覚えている

そうです。

 

ノンレム睡眠中の夢

入眠から最初の深い眠りでは

生々しい幻覚のようなもの

80~90%の人が経験していて

入眠時幻覚

と呼ばれます。

 

また、ノンレム睡眠中に見る夢は

短い上に静的で

夢を見る本人は登場しません。

 

この入眠時幻覚を見るために

シュールレアリズムの画家

サルバドール・ダリさんは

床に置いたグラスの縁にスプーンを乗せ

長椅子に横になって

スプーンの柄を軽く握って眠りました。

 

深い眠りに落ちると

手からスプーンが離れて

グラスの中や床に落ちます。

 

その音で目を覚ますとすぐに

頭の中に浮かんでいる

奇妙なイメージをすぐにスケッチして

作品のアイデアにすることもあったそうです。

 

なぜ夢を見るのかはまだわかっていないそうですが、心理学者は様々な研究をしていてとても面白いと感じたので別の記事にしますね^^

3-3. 他者の心を読むとき

自分ではない人の心にあることを考えるとき、マインドワンダリングが起きていることが予想されます。

 

f-MRI(脳のどこが活性化しているか血流で見る脳スキャナー)

を使った研究では

被験者に

他者の信念を推測する物語

を聴いてもらったとき

脳のデフォルト・モード・ネットワークが活性化

することがわかりました。

ところで他者の心を読むときは裏の裏を読むみたいなことが起きるのですね。

 

コ―バリスさんは著書の中で

私がサンタクロースを信じていると、あなたが信じていると、私は信じているかもしれない。

という例を挙げています。

ひえ~ ┐(´д`)┌

 

心理学者のデイビッド・ブレマックさんは

女のオーガズムは違うと、男は考えていると、女が考えていると、男が考えていると、女は考えている。

という例を挙げています・笑

 

結局のところ

相手が何を考えているかは

知り得ないことだから

 

マインドワンダリング状態

のときと同じ

デフォルト・モード・ネットワーク

が活性化するのかなぁ?

 

3-4. ひらめきと幻覚

存在しないものの知覚である幻覚アイデアなどのひらめきマインドワンダリングの一部です。

 

幻覚

という言葉を

現在のように

精神疾患と関連付けて

つかうようになったのは

1830年代フランスの精神科医

ジャン=エキエンヌ・エスキロールさん

です。

 

正常なメンタルタイムトラベル

不明瞭で心の中に閉じ込められている

ことに対して

幻覚

外界に投影されて現実と変わらない鮮烈さ

を持ちます。

 

そうはいっても

それは幻覚を見てしまう

患者さんがいうことを

精神科医たちが

そのとおりに捉える

しかないんだよね?…

 

…と思ったら

映画化された「レナードの朝」

の作者としても知られる

オリヴァー・サックスさん

というイギリス出身の

精神科医は

 

ご自身が幻覚剤をつかったとき

幻覚をハッキリと見た

経験を著書に残しています。

 

友人が自宅を訪ねてきたので

リビングに通して

サックスさんはキッチンで

ハムエッグをつくり

リビングに戻ると

誰もいなかった

という

なんとも現実的にありそうな

ハッキリした幻覚

です。

 

わたしの持っていた

「幻覚」の印象は

虫が壁を這っている

誰かが追いかけてくる

誰かに見られている

というような

恐怖にまつわるものだったので

サックスさんのみた

ありありと友人が見える

幻覚を知って驚きました。

 

わたしが今見ているもの

どれかが幻覚かもしれない

と思えてきて

ちょっと不思議な感じがしました。

 

4. マインドワンダリングと創造性

マインドワンダリングについて

インターネット上の情報で

学んでいるとしょっちゅう

マインドワンダリングのポジティブエフェクト

として

人間の創造性を高める

創造的なひらめきを生む

といった記述を目にします。

 

「創造的思考」といっても

「問題(課題)解決の方法」

を創造的に思考していく

という意味だとわたしは思うのですが、

中には「創造」

「芸術(文芸含む)」を生み出すいう

意味合いで書かれているブログ記事もあり

ん?

と思ったので

書籍でお勉強してみました。

 

4-1. 創造的思考のプロセスモデル

創造的思考に関しては大昔から賢そうな人たち(笑)が考えていてモデル化しています。

 

人間の創造的思考というのはやはりこの場合

問題(課題)の解決方法を思いつく

という意味でした。

 

代表的なプロセスモデルが

3つみつかりましたが

この章では

マインドワンダリング

がなぜ創造的思考に役立つか

わかりやすい

2つをご紹介します。

 

たぶん3つのうちもっとも古いものが

論理学者・数学者・哲学者・科学者

というすんごい肩書の

チャールズ・サンダース・パースさんという

ケンタッキー・フライド・チキン?

という感じのお名前のアメリカ人考案の

1903,1904年頃の記述だという

三分論モデル

になります。

 

いろんな分野の学者さんなだけあって

難しい感じなので

わたしもあなたも(違ったらごめんなさい)

楽しくないと思います。

 

ウィキペディアに詳しいことが載っていたので

知りたいあなたはこちらをご覧くださいね^^

「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」(リンク)

 

知りたくてウィキペディア見た?ね?つまらないでしょ?

ではわたしたちにも役立ちそうで興味深い残りのふたつをご紹介していきますね^^

 

マインドワンダリングに関わるかな

わたしが思うところを

濃いピンク色の文字にしておきます。

 

4-2.  創造性が生まれる4段階

イギリスの政治学者グレアム・ウォーラス(Graham Wallas )さんが1926年の著作「The Art of Thought」で発表したのが「創造性が生まれる4段階」です。

(書籍によっては「社会心理学者グラハム・ワラス」ってなっています。読み方はどっちでもいいけど肩書はねえ…。ウィキペディアによると社会心理学者、教育者で後に政治家になった、とあります^^)

 

【創造性が生まれる4段階】

1 準備(Preparation)

必要な情報や知識を集めます。

論理的思考に基づいて問題解決に取り組みます。

 

2 孵化(Incubation)

「あたため期」ともいわれるこの段階では問題から意識的に離れています。

休息や無関係なことをします。

 

意識的に問題から離れているつもりでも、脳内では潜在的に思考しています。

温めることで卵が孵化するように解決策が自然に出てくるのを無意識的に待っている期間になります。

 

3 ひらめき・啓示(Illumination)

ようやく創造的発想が生まれます。

意識的に解決に向けて思考していたわけではないので、突然「ひらめいた」ように感じます。

「ああ、そうか!」という確信のある喜びがあり、この状態を「アハ体験」と呼びます。

どのように解決策がでてきたのかわからないので「天の啓示」と呼ばれることもあります。

 

4 検証(Verification)

ひらめいた解決策について正しいか妥当性を確認する作業が脳内で行われます。

ひらめいた時点では曖昧だったアイデアを理論的思考に基づいて検証することで確信に変えていきます。

1段階の「準備」期に理論的に思考していたことが検証に役立つこともあります。

 

外国の絵本ではなくて児童書だったと思うのですが、昔読んだ本でおばあさんかおじいさんが(どんだけ覚えてないの・笑)悩んでいる孫に「そのことは3つ目のコンロで温めておけばいい」と教えるストーリーを読んだ覚えがあります。

そのことばかりずっと考え続けるよりも、いったん問題から離れたほうがいいと教えてくれていたのでしょうね。

当時(40年以上前か、ひええいつの間に)、日本の一般的な台所のガスコンロは二つ口でした。「奥様は魔女」などのドラマで見るアメリカの広いキッチンには3つ口や4つ口コンロがあって、でっかい冷蔵庫とともにわたしの憧れでした^^

完全にわたしマインドワンダリング状態ですね (*´3`*)ゞ

4-3.  アイデアを生み出す5段階

1940年に初版「A Technique for Producing Ideas 」が出版され、日本では1988年に「アイデアのつくり方」として翻訳出版されたロングセラーは広告業界で活躍したジェームス・W・ヤングさんによって書かれ、その中に「アイデアを生み出す5段階」のプロセスが紹介されました。

 

「アイデアのつくり方」を読んでみると

内容的には

最近読んだいくつかのビジネス本と同じ?

って感じました。

 

たぶん「you」だと思うんだけど

「諸君」って訳されているからかな、

なんていうか

広告代理店のたたき上げ社員

今は部長クラスのおじさまが

新入社員に話しかけている感じがします。

 

ヤングさんの考え方

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

なんて、

つんくさんや秋元康さん

あと誰が言ってた?

って言いたいくらい、

いろんな日本のすごい人が

書籍やインタビュー記事などで

話してくれているものと同じですよね?

 

だからきっとロングセラーなんですね。

 

【アイデアを生み出す5段階】

1 資料(情報)を集める

あなたの(諸君の・笑)出したいアイデアに関する資料、情報を集めます。

≪特殊資料≫

あなたのお仕事(商品・サービス)

あなたがそれを売りたい人たちに関する情報

≪一般資料≫

世の中に存在する一般的な情報

 

ヤングさんは

あらゆる方面のどんな知識でもむさぼり食う、牛と同じで食べなければミルクは出ない

といっているので

たくさんの情報を集めましょう。

 

情報収集しているときだって脳はたくさん思考しますしね^^

 

2 書きとめる

あなたは集めた情報を前にして共通性や関係性をみつけるなどパズルを組み立てるような作業をします。

思いついたこと、アイデアの断片などは不完全なままでもいいので忘れないように書きとめておきます。

 

あなたはいずれ、なにがなんだかわからなくなるくらい頭がごちゃごちゃになります。

 

ヤングさんはこの5段階について

ひとつの段階を終えないで

次に進んではいけないといいます。

しかしやがて諸君は絶望状態に立ち至る。(中略)つまりまずパズルを組み合わせる努力を実際にやりとげた時、諸君は第二段階を完了して第三段階に移る準備ができたことになる。

 

3  手放す

ここであなたは問題をいったん手放します。

アイデアについては思考せず別のことをします。

映画や音楽など感情を刺激することをして過ごすことで無意識の心が2段階までの素材を組み合わせることに任せます。

 

第一の段階で諸君は食料をあつめた。第二の段階ではそれを十分に咀嚼した。いまや消化過程がはじまったわけである。そのままにしておくこと。ただし胃液の分泌を刺激することである。

 

4  アイデアが生まれる

頭の中で情報がつながるなどして

ひらめいた!!

となりアイデアが生まれます。

 

前段階で問題を手放した状態

消化過程がはじまっている

とヤングさんは言っていたので

このままでは比喩としてう○ちがでちゃうわけ?

と心配してしまいました・笑。

でも情報集めのときには

牛のように食べないと「ミルクが出ない」

って言ってたんだっけ (ノ∀`*)

 

う○ちでもミルクでもなく

あなたには

アイデアのひらめき

が生まれます^^

 

5  送り出す

まだあなたしか理解できない抽象的、断片的なアイデアを

世に送り出すために具現化します。

諸君が当初産み落とした時に思っていたようなすばらしい子供ではまるでないということに気づくのがつねである。

ので、

他者からのフィードバックを受けるなどして

市場に送り出すことが最後の段階になります。

 

ウォーラスさんの4段階

ヤングさんの5段階

よく似ていますね。

 

答えを求めている問題を

いったん手放すことは

すっかり問題をあきらめるのとは違います。

 

そのことばかり考えるのではなく

休憩してほかのことをすることで

違う刺激を脳に与えたりしていると

マインドワンダリング状態で

卵を暖めていることになるのですね。

 

5. マインドワンダリングは快楽?

マインドワンダリングについて

お話してきました。

あなたはどんなときにマインドワンダリング状態になりますか?学生さんはもちろん授業中だと思うけど(経験上・笑)お仕事してるとそうぼんやりしているわけにもいかないですよね (ノ∀゚*)

わたしたちが

マインドフルネス

の対義語としてイメージする

マインドワンダリング

はその中でも主に

メンタルタイムトラベル

と分類されているもので

 

あれこれ忙しく考えてしまうから

モンキーマインド(心猿)

などと呼ばれてしまうのですね。

 

実際に脳の

デフォルト・モード・ネットワーク

が活性化する状態は

夢を見ているときなどもそうだし

 

ドラッグを使用しているとき

マインドワンダリング状態

なんだなと理解しました。

 

3-4. ひらめきと幻覚

では

オリヴァー・サックスさん

という

好奇心旺盛な精神科医が

友人が訪ねてくるような

ありありとした幻覚見た

という経験をご紹介しました。

 

彼は1960年代

大麻からスタートして

幻覚剤アーテン(トリヘキシフェニジル)

アンフェタミン

LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)

と様々なドラッグを使用しています。

 

父親は内科医

母親はイギリス初の女性外科医

という

お医者様一家に生まれて

子どものころから医学や科学の

面白い話を聴いて育ったという

サックスさんのような

 

エリート医師が

ドラッグ漬けって

いったいどんな時代なのさ (≧Д≦)

と思ったので調べたところ

 

たとえばアメリカでは

1966年までLSDは

取締まりの対象ではなかった

ことがわかりました。

LSDとヒッピーの因果関係(リンク)

 

サックスさんは

医師としての興味もあって

ご自身で薬物を試しましたが

 

やがて幻覚は

不快で恐ろしいものになり

不眠や振戦譫妄(しんせんせんもう)

という禁断症状(身体のふるえ)など

に苦しみながら

苦労して薬物中毒から抜け出した

自伝に書かれているそうです。

(読んでみたいからただいま図書館に予約中^^)

 

今回この記事を書くことになった

きっかけの

コーバリスさんによると

あらゆる文化はそれぞれ好みの幻覚剤をもっていて、そこには正常な人生における心の境界線を探ろうとする人間の差し迫った欲求が感じられる。たぶん宗教を生みだすのは幻覚であり、それが日常を超越したものが存在し、人生ははかないものであるという感覚を与えるのではないかと思われる。

「意識と無意識のあいだ」マイケル・コーバリス(講談社ブルーバックス)より抜粋

ということです。

 

幻覚剤(麻薬)を使ってでも強いマインドワンダリング状態になりたいと人間は思っているんですね。

 

わたしは麻薬というと

大好きな槇原敬之くんを

思い出してしまいます。

 

彼はデビューしたときから毎年冬になると

新しいアルバムをリリースしてくれていて

わたしはそれが毎年とても楽しみでした。

 

ゆずのお二人の歌も好きで

アルバムを楽しみにしていたけれど

彼らは自分たちのペースでつくる

と公言して

毎年などの定期的なリリース

ではありませんでした。

 

作詞も作曲も自分がしていた

槇原くんにとって

毎年のアルバムリリースは

プレッシャーだったのかな。

 

毎年冬限定ビールのCM曲も

素敵な曲をつくってくれていたし。

 

リラックスしたかったのかな

ひらめきや幻覚を見たかったのかな。

 

毎年ものすごく楽しみにしていた

わたしたちファンが

彼の心を追い詰めちゃったのかなと

悲しい気持ちになります。

 

そんなに楽しみにしないようにするから

わたしはいつでもいいから待ってるから

槇原くんペースでできるときに作ってくれればいいよ (b゚ェ゚o)

って伝えればよかったな。

 

ファンはそう思っててもきっと

事務所とスポンサーの契約とか

大人の事情もあったんだろうな。

 

それだけじゃなくて

わたしが知り得ないようなことが

さらにもっといろいろあるだろうな。

 

槇原くんわたしと同じ年齢なんだけど

20歳やそこらで

スターになっちゃうって

まだ子どもだもの間違いもあるよね。

 

わたしだって若いときはいろんなこと

間違えまくっていたし

人間できてなかったし

 

若いときはっていうか

わたし今だって人間できてない……

 

槇原くん今幸せかなあ……

槇原くんの作品

ひとつの映画をみるように

楽しませてもらったなぁ……

 

恩返しできることがあればするんだけど…

 

……とわたしは今

槇原くんワンダリング状態

になっています (´u_u`)

たぶんf-MRIで調べたらわたしのデフォルト・モード・ネットワーク大忙しです

 

長い記事を読んでいただきありがとうございました!!!

 

また別の記事でおめにかかりましょう。

やりたい仕事をするための無料講座

やりたい仕事をしたいけれど

何から始めていいのかわからない……

 

という主婦やシングルマザーなど

家族をもつ30代からの大人の女性は

ぜひこちらの無料講座

「神様からの宿題」

をお試しください。

 

右の写真が神様のイメージです・笑

イケメンボイスの神様から

宿題が出されるというストーリーの

宿題をしていくうちに

あなたの潜在意識と顕在意識の両方が

やりたい仕事をするあなたになるために

動き出しますよ。


30代からの無料講座「神様からの宿題」詳細はこちら

SNSでもご購読できます。

 


 

新しい無料講座始めました!