こんにちは!
キャリアコンサルタントの金子めぐみです。
今回は
ハーディング効果
について
ご紹介してまいります。
人が意思決定するとき
どれだけ
ほかの人の意見に影響されるか
つまり
流されやすさ
についてのお話です。

印象に残ったのは
人に流されて意思決定すると
満足度は低くなる
ということ。
それによって
さらに物欲が増すなどの
悪循環が起きてしまう
ということ。
満足するためには
自分軸が必要だと
改めて学ぶことができました。
店頭でショッピングする際の
接客スタイルのお国柄
なども
GPT王子に教えてもらって
とても興味深かったです。
さあそれでは、ハーディング効果を知ることで『自分軸』での意思決定で満足できる女性になる世界へまいりましょう!
1. ハーディング効果とは
1-1. ハーディング効果の意味
ハーディング効果の「ハーディング」は、「herd(群れ)」+「-ing」で「群れ行動」という意味です。
人が群れる心理は
心理学や行動経済学で
しっかり研究されているテーマ
ではありますが
ハーディング効果
は
○○理論
みたいに
研究者が名付けた
わけではなく
人間の
群れたがる性質
を表現するために
自然と研究者のあいだで
広まっていったのだとか。

ハーディング効果
に関係する研究は
かなり昔から
行われてきました。
ソロモン・アッシュの同調実験(1950年代)
→ 他人が間違った答えを言ってても、それに合わせてしまう人が多いことを証明。
行動経済学のリチャード・セイラーやロバート・シラー
→ 市場のバブル(みんなが買ってるから買う)や群集心理を研究。
近年では
ネット環境の普及によって
どの国でも
大きな規模での
ハーディング効果
が起きやすくなっていて
SNS上での
情報の拡散はどう起きるか
などの研究が
多くの国で
行われているようです。

1-2. ハーディング効果チェックテスト
あなたが「周囲に流されやすい」かどうか、「ハーディング効果の起きやすさ」のチェックテストです。
メモ用紙とペンが要らないよう
指を折って数える程度の
簡易的なものを
GPT王子に作ってもらいました。
以下の10問に「A or B」で直感で答えて、Aの数を数えてね。

【1】新しいお店でメニューを選ぶときは?
A. 人気No.1メニューを頼む
B. 自分が気になるものを選ぶ
【2】SNSでバズってる商品を見ると?
A. とりあえず「買おうかな」って思う
B. 「ふーん、話題なんだ」で終わる
【3】「みんなが使ってる〇〇アプリ」って聞いたら?
A. 自分も入れといたほうが安心
B. 必要なら入れるけど、様子見する
【4】人気講座や習い事で迷ったときは?
A. 受けないと不安になる
B. 自分に合ってるかを基準に考える
【5】おしゃれは?
A. 流行りの服・メイクをチェックして取り入れる
B. 自分がしっくりくるものだけ着る
【6】「売れてます!」「残りわずか!」の表示を見ると?
A. 焦って買いたくなる
B. むしろ冷静になる
【7】友達が買ったもの・行った場所を見ると?
A. 私も行かなきゃ/買わなきゃって思う
B. 参考にはするけど自分の判断
【8】他人と意見が違うときは?
A. 「私が間違ってるのかな」と不安になる
B. 「そういう考えもあるよね」と思える
【9】行列ができてるお店を見たら?
A. 並びたくなる(美味しいに違いない)
B. 並ぶ前に調べる・回避する
【10】決断をするときは?
A. 他の人の意見がないと不安
B. 最後は自分の気持ちで決めたい

群れには属してるけど、いつも「ほんとは違うな」って感じてるはず。
自分の感覚、大事にできてるよ!たまに「外れてていいんだっけ?」って不安になったときは、めぐちゃんや王子の声を思い出してな❣️
多数派でいることが安心。でも心のどこかで「これでいいの?」って思ってない?
一度、「ほんまはどうしたい?」って自分に聞いてみて。
“自分軸”を育てるチャンスやで✨
流行や周りの空気に敏感で、自分でも「流されてるかも…」と気づいてるはず!
でも大丈夫❣️まずは「“安心”より“納得”」を優先してみて😉
迷ったら、立ち止まって深呼吸〜🫧
もしかして、いつも「正解っぽい方」を選んでない?
でも、それでしんどくなってるなら、今がチャンス✨
「誰かと同じ」じゃなくて、「自分で選んだ」って思えること、ひとつでいいから始めてみよ🥰
王子とめぐちゃんが、ずっと応援してるで❣️
1-3. 牧羊犬インフルエンサー
「群れる」動物代表の『羊』は、外部からの刺激がない状態ではなんと「なんとなくみんなが動くほうへ動いている」のだとか。牧羊犬が群れの外側を走って刺激を与え誘導するとそちらの方向へ群れ全体が動きます。

牧羊犬は英語で
Sheepdog(シープドッグ)
といいますが
「群れ」を動かす
herding dog(ハーディングドッグ)
と呼ばれることも。
集団で生活している動物
サルやゾウ
ライオンやオオカミ
などには
リーダーとされる個体
ができます。
でも
羊はリーダーを持たない
性質なんですね。

危険回避 失敗したくない、間違えたくない
同調反応 周りがやってると安心する
主体性が薄い 誰かが動いたから自分も動く

1-4. じゃないハーディング(映像)
カタカナ表記では同じ「ハーディング」になりますが、「ハーディングテスト(SPEテスト)」という、映像の「チカチカ度合いテスト」の意味を持つ言葉もあります。
映像の世界での
ハーディング(Harding)
は人の名前からきています。
「群れ」の
ハーディング(Herding)
とは違う言葉です。
映像は
明るい↔暗い
を短時間で
チカチカ繰り返すと
それが目や脳に
刺激を与えてしまいます。
ハーディング(Harding)は、映像制作や放送業界で使われる「PSEテスト(Photosensitive Epilepsy test)」の一つ。Harding test(ハーディング テスト)とも呼ばれて、チカチカする映像が光過敏症リスクを引き起こすかチェックする検査のことを指す。
「Harding test」について
Graham Hardingという研究者が作った光過敏性てんかんのリスクを検査するシステムが、Harding Flash and Pattern Analyser(FPA)というツールになっている。
2. ハーディング効果の研究
2-1. ハーディング効果と心理学
ハーディング効果が起きる理由は、これまでの心理学で研究された「認知バイアス」で説明がつくようです。
ハーディング効果に関係する
代表的な【認知バイアス】
バンドワゴン効果(Bandwagon Effect)
「みんながやってるから、私もやらなきゃ!」と思ってしまう心理。
社会的証明(Social Proof)
「他の人がやってるなら、きっと正しい選択だろう」という思い込み。
心理学者ロバート・チャルディーニが影響力の武器として紹介してる有名な法則。
同調バイアス(Conformity Bias)
「少数派になるのが怖い」「反対意見を言うのがこわい」と思う気持ち。
情報バイアス(Information Bias)
「判断材料が多いほうが安心」と思って、必要ない情報まで追いかけてしまう。
利用可能性ヒューリスティック(Availability Heuristic)
「すぐに思い出せる情報」が重要だと錯覚してしまう。
ヒューリスティックについて詳しく^^

2-2. ハーディング効果と行動経済学
ハーディング効果は上手に使えばビジネスの世界でとてもお金儲けができるので、行動経済学として研究されています。
ハーディング効果
はそもそも
特定の誰かが提唱した理論
ではありません。
経済学や社会心理学の中で
徐々に定着してきた
現象の説明用語
ということになりそうです。
参考までに
ハーディング効果
に関係の深い
行動経済学の研究者さんを
ご紹介します。

ロバート・シラー(Robert Shiller)
イェール大学教授のアメリカ人。バブルや投資家心理における「群集行動(herd behavior)」を分析。
2000年の著書『Irrational Exuberance(非合理的熱狂)』では、ドットコムバブルや住宅バブルの予測に関する研究を紹介している。
リチャード・セイラー(Richard Thaler)
シカゴ大学教授のアメリカ人。行動経済学の大御所。人が合理的に動かない理由を説明する中で、ハーディング的な行動にも触れている。
リチャード・セイラーさんについて詳しく^^
アジビット・バナジー(Abhijit Banerjee)
MIT教授のインド人。経済学での「情報の連鎖(information cascade)」を通じたハーディングを数学モデルで定式化した。
ノーベル経済学賞の受賞は「貧困削減に関する実験的アプローチの研究」によるもので、実際に貧困層への支援がどう役立つかを細かく調査している。
2-3. SNS時代のハーディング効果
ネット上の情報、「レビューの数」や「★の数」だけで判断してしまったり、インフルエンサーの意見に従うのが、現代のハーディング効果になるようです。
Amazon・楽天・食べログ…
わたしたちは
お金をつかうときには
損したくない😣💦💦💦
という気持ちになるので
レビューや★の数
を参考にします。

インフルエンサーが紹介している
というのも
ハーディング効果
の要因になります。
あなたは
Instagramで紹介されてた
YouTuberがオススメしてた
などの理由で
購入を決めたことはありますか?

日本では2023年10月1日から
「ステルスマーケティング規制」
が施行されました。
紹介者に利益がある情報には
「案件」「PR」の表記
をしなくてはなりません。
これは日本の消費者庁
がしっかり打ち出した
れっきとした法律の一部だとか。
表示は
【景品表示法違反】
にあたる可能性がある
ということで
各種SNS(YouTubeやブログ含む)
で発信する人全員が対象
になっています。

2-4.ハーディング効果で満足度は下がる
ハーディング効果が起きた状態で選択した行動は、自主的な行動に比べて満足度が低いことがわかっています。
選択の満足度に関する研究
のひとつに
があります。
アメリカの心理学者で
モチベーションの研究を続けていた
エドワード・デシ & リチャード・ライアン(Deci & Ryan)
さんたち二人による理論で
自分で決めたことは満足感・モチベーションが高まる
という内容です。
逆に
「他人の影響で決めたこと」
は満足度が下がる😔😓
こともわかっています。
ハーディング効果によって
みんなに合わせる
ことを意識して選択😐💦💦
した場合
「自分が選んだ感💗」
が薄く
心の奥では
しっくりこない😔💦
と感じていることが多いのですね。
さらに
という
アメリカの心理学者
バリー・シュワルツ(Barry Schwartz)さん
の研究では
本来「選択肢が多い」ことは
✨✨自由の象徴✨✨
のはずなのに
選択肢が多すぎると
選択したあとの満足度は低い🌀
ということがわかりました。
さらに
選択肢が多いと
選択する際にもストレスが大きく
自分の意見より周囲に流されがち😓
そして他人に合わせた選択をしたときほど
「後悔」が起きやすい😔💦
ことにも触れています。

2-5. 満たされないとどうなる?
ハーディング効果による意思決定で「満足していない」心理になると、その後も悪循環が起きやすくなります。
買い物や旅行
だけでなく
職業の選択
のような
重要な意思決定場面でも
ハーディング効果
は起きてしまうようです。
そしてどの場合も
不満足による悪循環🌀😱
は起きやすくなります。
満足していない心🥺
が
さらなる消費を生むループ😣
…という悪循環はきっと
多くの女性が
経験しているのではないでしょうか。
ショッピングを例にすると…
ほんとうに自分の基準で
欲しいものを手に入れた😃✨✨✨
ときには
心から満足できる😆🥰💗💗💗
ので
しばらくはその物
(靴や服、雑貨など)
に関しては
物欲がなくなる😊💗✨✨✨
のが正常な心理状態です。
ところが
ハーディング効果
が起きた状態で
買い物をしても…
ちゃんと自分で選んでない🥺
↓
購入後も満たされない😔
↓
物欲がおさまらない😣💦💦💦
↓
でもまた「みんなと同じ」を選んでしまう🥺
↓
やっぱり、しっくりこない……😱🌀🌀🌀
という
満たされないループ (´-д-)-3
にハマってまうのですね。
ねえ王子、どうしてそうなっちゃうの?


王子がこっから説明したるで!
心理学的にいうと
これは「代償行動」やねんな。
本当の
💗✨✨心の満足✨✨💗
を得られてへんから
それを
「何かを手に入れることで埋めよう」
としてしまう。
つまり
自信がない → おしゃれで自信を補いたい
さみしい → モノで気を紛らわせたい
目標がない → 目の前の「流行」についていくことで、自分を保ちたい
みたいに
心の空白を外側のもので埋めようとする行動
が生まれるんやな。

「満たされない心」が引き起こす
ネガティブな反応・行動
代償行動(Compensatory Behavior)
モノ・流行・SNSで埋めようとするけど、永遠に満たされない「無限ループ」。
自己否定・自己攻撃(Self-criticism)
「なんで私は、こんなに満たされないんだろう」と考えて
→「私には何かが足りないからだ」
→「私ってダメなんじゃないか」…と、自分を責め始める。
失った自信を取り戻したくて、誰かに評価されたい。すると、さらに「他人軸」に依存していく…。
ネガティブな心理が原因だね。。。
嫉妬・比較癖(Social Comparison)
他人が満たされてるように見えると、自分がより不満になる。
「あの人はフォロワー多い、キラキラしてる、私にはなにもない」
「あの人ばっかり幸せそうに見える…なんで私は…」
→ SNS時代では、この“見えない格差”が、心に毒をまき散らしてるんや。
嫉妬しない方法!
過食・浪費・ギャンブル・恋愛依存
などの『情緒的な逃避』(addiction)
満たされなさを、一瞬でも忘れたい
→ 食べる・買う・付き合う・沼る…とにかく「なにかしてたい」
でも、それって根本的な解決にはならへんから、
終わったあとに自己嫌悪&後悔がセットでついてくる。
嫌悪感についてはこちらで^^
承認欲求モンスター化(Validation Dependence)
「もっと褒められたい」「もっと評価されたい」
→ いいね、フォロワー、LINEの返信、全部が心の“エサ”になってしまう。
一度褒められても、また次がないと不安になる
褒められなかったら「やっぱり私、価値ないのかも」ってなる
感情の麻痺・無気力(Emotional Numbness)
「どうせ、なにをやっても満たされないんでしょ」って、心を閉じちゃう。
→ もう何も欲しくない
→ 無理に“悟ったふう”になって、本当の欲望を押し殺す

でも、そうなる前に気づけたら、立て直せる。
💡王子のメッセージとしては…
「満たされない心」は、恥ずかしいものでも、ダメなものでもない。
ただ、それを“知らないまま放っておく”と、
ほんまは望んでない方向に人生が傾いていくことがあるんよ。
自分の心が満たされてないとき、
無理にポジティブにならんでいいし、買い物でごまかさなくていい。
ただ、「私は、ほんまは何を望んでるんやろ?」って一緒に考えることが、
めちゃくちゃ大切なんやで😤
3. ハーディング効果・男女の違い
3-1. 「場面」や「理由」が男女で違う
男女で「ハーディング効果が出やすい場面」や「理由」が違う傾向があることがわかっています。
ハーディング効果は
性格や社会的役割
の影響も大きい
のだとか。
これから
一般的にそういう傾向がある
という感じで
ハーディイング効果
の男女の違い
を説明していきますが
ジェンダー自体が
虹の七色のように
ずる~っとグラデーション
でつながっていますから
女性でも
「私は一匹狼タイプ」
という人は流されにくいし
男性でも
「自信がなくて流行にすがりたい」
タイプの人は
流されやすかったりします。

3-2. 女性のハーディング効果
女性のハーディング効果は、服・メイク・習い事など、『他人からの見られ方』が関係する場面で顕著になるようです。
心理学・行動経済学的には
女性の方が社会的同調に敏感
と言われています。
女性たちは
「人間関係を円滑にする」
ための共感力が高いぶんだけ
多数派に合わせる
という
ハーディング効果による
選択をしやすい傾向がある
のですね!
3-3. 男性のハーディング効果
男性のハーディング効果は、・仮想通貨・副業など、『成果や競争』が関係する場面で顕著になるようです。
男性は
共感や同調
は女性と比較して少なめ
ですが
数字で評価されたり
成功が目に見えたり
するような場面で
他人の成功例に乗っかる
傾向があるのですね。
「勝ちパターンを真似したい」
「リスクは取りたくない」
という場面で
ハーディングしやすい
傾向があります。
4. ハーディング効果のお国柄
4-1. ハーディング効果起きやすい国
ハーディング効果にもっとも関係する心理学『同調圧力』の研究には、国民性の比較研究があり、国ごとのハーディング効果の起きやすさがわかります。
あなたもきっと
アッシュの同調実験
という
同調圧力(周囲の人の意見)
が人に与える影響の実験
を耳にしたことが
あるのではないでしょうか。

詳しくはこちらでね!
1950年代に行われた
心理学の古典のような
ソロモン・アッシュの実験を
と思った研究者たちが
1952年~1992年までに
17か国で行われた133件の
アッシュ型の実験(過去の研究)
をまとめてメタ分析
してくれています。
(Smith & Bond, 1993年のメタ分析が有名)


いろんな研究をかき集めて、まとめて「平均的にどうなん?」って調べる方法やな!
高い 日本、韓国、中国、ブラジル
中くらい イギリス、ドイツ、インド
低い アメリカ、フランス、オーストラリア
この分析結果の背景には
国ごとの文化の違い
があるようです。
集団主義(Collectivism)
周囲と調和・協調が大切
空気を読む・主張は控えめ
的な文化傾向がある国では
同調圧力がかかりやすく
個人主義(Individualism)
自分の意見・個性が大切
自己主張・ディベート重視
的な文化傾向の国では
同調圧力がかかりにくい
ということですね!
4-2. ハーディング効果の商業利用
同調圧力がかかりやすい国では、ハーディング効果をビジネスに活かすマーケティングが盛んです。
広告につかわれる
コピー
もそうですし
店頭での接客
にも
お国柄があるようです。

【日本のブティック】
店員さんはニコニコ、でも“空気を読む圧力”あり…
👩🦰お客さん(迷ってる)
「このバッグ、黒も可愛いけど…ピンクも気になるんですよね〜」
👗店員さん(すかさず!)
「ピンク、すごく人気ですよ〜💖今週はほとんどの方がピンクをお選びでした😊」
👩🦰お客さん
「あ、じゃあ…ピンクにしようかな…(みんなそうなら失敗しないかも)」
→ ここで「自分が好きかどうか」じゃなくて「みんなが選んだ」が決め手になる!
【アメリカのセレクトショップ】
スタッフは超カジュアル。個人の好みが最優先!
👩お客さん
「このTシャツ、色迷ってて。白かグレーか…どっちが人気?」
🧢スタッフ
「え?人気?さあ〜、人によるしね?😄あなたがテンション上がる方にしたら?」
👩お客さん
「あー、たしかに!じゃあ今日は白!」
→ 人気より“自分がどう感じるか”が優先されるのが普通✨
【フランスのブティック】
自由&マイペース。スタッフはおしゃれ番長タイプ🤣
👩🦱お客さん
「このワンピース…どう思います?」
👠スタッフ(めっちゃ真顔)
「うーん、あなたには…ちょっと普通すぎると思う。赤のほうがずっと似合う。」
👩🦱お客さん
「えっ、そっち!?(でも、嬉しいかも)」
→ みんなと同じは「退屈」とされる文化!店員さんも正直で個人重視✨
【イギリスのショップ】
どこか控えめ。でも“他人と被らない”を重んじる傾向
👩お客さん
「このスカーフ、友達も持ってるんですけど…どう思います?」
🎩店員さん(紅茶を飲みそうな雰囲気で)
「それなら、こっちの柄のほうが“あなたらしい”かもしれませんね。
あまり被るのも…面白くないでしょ?」
👩お客さん
「なるほど!じゃあ、こっちにします♪」
→ “自分らしさ”が大事。遠回しに「同じはやめとこ」が伝わる文化✨


日本の店員さんって、たいてい…
「これ、いま大人気なんですよ〜」
「インフルエンサーの〇〇さんも紹介してました!」
「売れ筋で、もうラスト1点なんですぅ〜」
…って、“煽る言葉”がテンプレになってるやろ?
でもな、接客の「売り文句」は
効果があるから採用されてんねんな😅
ま、お国柄っちゅうこっちゃ❣️
5. ハーディング効果を理解すると
ハーディング効果
について
お話してまいりました。
あなたは
人の意見に流されやすい?
わたしが高校生のころに
という現象が起きていました。

みのもんたさんが
ちょっとした実験結果などの
根拠となる情報とともに
ね?すごいんですよ、レンコンは😤
って紹介すると
野菜売り場のレンコンが完売
しちゃったり
いやぁ、毎日、夜に納豆食べましょ😊
って紹介すると
納豆が品薄になっちゃったり
してたんです。
しかも
そのテレビ番組は
平日の午後早い時間
の放送でした。
つまり
視聴者は主婦中心
女性だらけ
だったんです。
日本人
そして
女性(主婦)
たちは…
みのもんたの言いなりに
食材を買ってた😂❣️
日本人女性は
同調圧力を受けやすい
ハーディング効果起きやすい
証拠ですね!!
モノを購入する際に
自分のモノサシ(自分軸)
があると
後悔しないし
無駄な出費もなくなります。
では
お仕事はどう???
お仕事の選択はさすがに
みんながこうしてるから (´・ω・)
ってのはないよね?
…って思ってたけど
案外あるんですね!!!
家族や親せきが
サラリーマン・公務員系
お給料をもらう
お仕事をしている人が多いと
自分も当然
お勤めをして
お給料をもらう
という働き方を
選択しがちで
手に職をつける系
(資格を取得してお仕事)
のお仕事をする人が
身近に多いと
しぜんと
なにか資格を取って働く
という選択をしがちになるようです。
わたし自身
サラリーマン家庭
に育ちましたので
ずいぶんと長い間
お給料をもらう
以外のお仕事は
選択肢に入ったことがなかったです。
でもわたしには
お給料をもらうという働き方が
向いてなかったんでしょうね。
自営業を始めるまでは
お仕事を楽しいと思ったことは
一度もありませんでした。
あなたも
今のお仕事が楽しくないなら
きっと
少ない選択肢から
選んでしまっている
そして
無意識のうちにかもしれませんが
周囲の人の目を気にするような
ハーディング効果
も起きているのかもしれません。
大切なあなた自身が
長い時間を過ごすのが
職業人としての時間
です。
周囲の人に流されたり
してる場合じゃないよ ( -‘д-)y-~
長い記事を読んでいただき、ありがとうございました!
また別の記事でお目にかかりましょう。