こんにちは!
キャリアコンサルタントの金子めぐみです。
今回は意味のわからないカタカナシリーズ
リアクタンス
についてのお話です。
あ~、大塚家具で売ってる……
高級タンスの名前じゃないです。
昔はカツ丼に必ずね、まっ黄色のが……
たくあんでもないです。
ディズニー映画でずいぶん前に……
ポカホンタスでもないです。
あなたは耳にしたことがありますか?
リアクタンスって
え?あるの?
このサイトにくるひとは仲間だと思ってたのに (´・3・`)
リアクタンスを聞いたことがあるなんて、
見損なったわ、帰って頂戴!!
ということで、
リアクタンスなんて聞いたこともないあなた、
今回の内容は生活の中で
いうことをきかない子どもやペットや
夫や父母義父母を
いつのまにか思いのままに操れる~
っていう素敵な内容も含まれますから、
ぜひゆっくりしていってくださいね。
それでは、リアクタンスの意味を知って生活の中で活用できる世界へまいりましょう!
もくじ
1. リアクタンスとは
1-1. リアクタンスの意味
リアクタンス(reactance)はきっと英語。
グーグル翻訳先生~!!
またでましたよ ∑(´д`)
reactanceを訳すと
名詞で
リアクタンス
ですって。ふう。
定義がありました。ながっ ∑(゚Д゚ノ)ノ
he nonresistive component of impedance in an AC circuit, arising from the effect of inductance or capacitance or both and causing the current to be out of phase with the electromotive force causing it.
AC回路のインピーダンスの非抵抗性成分。インダクタンスまたは静電容量、あるいはその両方の影響から発生し、それを引き起こす起電力と電流の位相がずれます。
インピーダンス、インダクタンスは……
まったく興味がないので…
今日はここまで ∑(゚益゚*)
(大丈夫、興味のある方や電気回路の方が知りたい方にはこのあとにわかりやすいサイトへのリンクがあります^^)
1-2. 交流回路のリアクタンス
直流回路における電圧と電流の比は抵抗としてオーム(Ω)という単位で表します。
交流回路のリアクタンスには、誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスがあり……
……も、もう無理っ!! (ノロ≦*)
電気回路関係のリアクタンスについて、
簡単に説明しようと思ったのですけれども、
あまりにも難しいので、
交流回路のリアクタンスについて
計算の公式などを知りたい方は
スッキリと見やすくてわかりやすい
(わたしの脳みそでは理解不能ですが・笑)
こちらのサイトをご覧くださいませ。
リアクタンスについて電気回路の説明がある「やさしい電気回路」サイト(外部へリンク)
上記のリンク先で「交流回路のリアクタンス」についてわかりますが、トップページへいくと「N極だけS極だけの磁石は作れない!」「雷(カミナリ)の正体」「電球はなぜ光る」「エアコンの仕組み」など、子どもの「なぜ?」に答えたり、夏休みの自由研究課題にしたりできそうな内容がいっぱいあります。
電気関係の資格を取得したい方にもおすすめだと思います^^
これまでにも、
「ストレス」や「レジリエンス」は
もともと物理学の言葉でしたよ~
折れない心をつくるレジリエンスはこちら
とか
「ヒューリスティック」は
計算機科学でもつかわれています~
経験で判断するヒューリスティックはこちら
とか
わたしなりに頑張って理解して
お伝えしてきましたが、
今回の「リアクタンス」について、
電気回路は説明するほど理解できませんでした、
ご容赦ください (´+ω+`)
ただね、リアクタンスが
抵抗
っていう意味なことはわかりました。
そして単位はオーム(Ω)だということも。
うちの長男息子のリアクタンスは
生まれてから今までずうっと、
1000000000000000000000 Ω
だと思います。
次男ラッキー(犬さん)のリアクタンスは
うちに来たばかりの頃は
30000000 Ωくらいで、
今は
10 Ω
くらい(んもう、かわいいっ!!)。
あなたの夫やお子様やペットちゃんはどうでしょうか、
父母や儀父母にもリアクタンスはありあそうですね (´-д-)-3
この記事を読み終えるころには
数値で評価したくなるかもしれませんよ^^
2. 心理学でのリアクタンス
2-1. 心理的リアクタンス(リアクタンス理論)
心理学でのリアクタンスは、
心理的リアクタンス
や
リアクタンス理論
といわれます。
リアクタンスの意味は
抵抗
でしたね。
心理学者ジャック・ブレームは1966年、
個人が感じる「自由」についての理論として
リアクタンス理論
を提唱しました。
ざっくりいうと、
人間は、自由を制限されると
心理的に激しく抵抗し、
自由をとりもどそうとする
ということです。
「自由を制限されると」
なんていうと、まるで刑務所かなにかのように感じますけれども、
肉体の自由を奪われるような危機ではなく
ほんっと~うにちっちゃなことでも
心理的リアクタンスは起こります。
自由の制限
の「自由」というのは、
自分が自由に決める
というメンタル面のこと
なのですね。
自分のメンタルをありのまま受け止めるなら
2-2. 心理的リアクタンスが強い傾向。男って!
可愛らしい実験があったことを思い出しましたのでご紹介します。
今ちょっと手元に本がないのですが(コロナで図書館閉まっちゃってるし)、
認知バイアスの記事ですこし説明した
ロバート・チャルディーニさんの本だったと思います。
まだ赤ちゃんだけど、「こうしたい」っていう欲望はハッキリとある2歳児の実験です。
おもしろいなと思ったのは、「男の子」に対する実験結果。
透明なガラス(アクリル板だったかも)の向こう側と、こっち側に
男の子の好きそうな二種類のオモチャをおきます。
手を伸ばせば2歳児でも取れる高さのガラス板の場合、
ほとんどの男の子はどちらのオモチャにも興味を示しました。
ガラス板が高くて、向こう側まで回り込んで取りにいかなくちゃいけない場合には、
ほとんどの男の子は手前のオモチャを無視して向こう側にあるオモチャへ一直線!!
たしか、オモチャにたどり着く時間も早かったと思います。
心理的リアクタンス!悪代官なら知っているロバート・チャルディーニさんについて(リンク)
どちらのオモチャで遊ぶのも自由
という場面でさえ
男の子はとりあえず
ダメっぽいほう(障壁があるほう)
のオモチャを手に入れたくなるみたい。
馬鹿ですねえ。男って。
今回のテーマ「心理的リアクタンス」についてお勉強して思ったのですが、心理的リアクタンスって圧倒的に男性の方が強い。というか、母親に対しての息子(と雄犬)は強い。のではないかなあ。
2-3. カリギュラ効果とロミオとジュリエット効果
「カリギュラ効果」と「ロミオとジュリエット効果」というのは、心理学などの学術用語ではないようですし、日本特有のネーミングらしいのですが、
リアクタンス理論
をわかりやすく説明できるのですこしご紹介しておきます。
カリギュラ効果
というのは、1980年にイタリアとアメリカの合作映画「カリギュラ」の内容が過激であるためにボストンなど一部地域で公開禁止となったために
かえって人々の興味、関心を誘い話題作となったことから、
禁止されるとその内容が気になっちゃうよね
っていうことをいいます。
この時期わたしは10歳くらいなのですけれども、
わたしの父はマカロニウエスタンと呼ばれる
イタリアとアメリカの合作映画が大好きで、
「水曜ロードショー」などでウエスタン映画をみていました。
わたしは土曜日夜の「8時だよ!全員集合」の舞台で
志村けんさんのうしろにおばけが出てきて
会場の観客である子どもたちが
「志村~!うしろ~!」
と叫んで知らせて志村さんが振り返るといなくなる、
という定番ネタでも
おばけがでるだけで泣いて怖がって
その日はおねしょ率があがったくらいなので、
(わたし12歳くらいまではおねしょ、よくしてたのです)
「めぐちゃんはマカロニウエスタン、見ないほうがいいよ」
と父にいわれたのに(いわれたからなのかな)
見ちゃって(ばかばか!)
その残虐シーンを今でもよく覚えています。
悪者が、おびえる男性の耳をナイフで
すーーーーっと切り取って、
切り取った耳をその男性の口にいれる
という
今思い出しても
ひえ~ 今晩おねしょかも (((;゚д゚;)))
というシーンです。
だから、「カリギュラ」という映画にもきっと、そうしたシーンがあるのかもしれないなあ、って、怖いのに知りたくなりました。
……これが、カリギュラ効果です。
なあんだ、マカロニウエスタンを思い出したら、
ピュアで素直なわたしにも心理的リアクタンスあったのかもですね。
きっとあなたにも、
ダメっていわれたのに(いわれたから)
やっちゃった (;゚Д゚艸)
っていう心理的リアクタンス、
思い出せることがあるのではないでしょうか。
ロミオとジュリエット効果は、
女性のみなさまには説明いらないかな。
……そうそう、そういうことです。
(ところで「いわずもがな」っていう言葉きくと、もなか食べたくなりませんか?)
3. 心理的リアクタンスの例と活用方法
3-1. 反抗期におすすめの作戦!
まだお子様が反抗期に至っていない方におすすめしたいことがあります。
それは、
子どもにはほんとうになってほしい職業などには
なれないよ! (#゚皿゚)
って口にするっていうこと。
ほめて育てるとか、引き寄せの法則とかだったら、
たとえば
きっと○○くんならオリンピック選手になれるよ
○○ちゃんは女医さんになれるね
みたいにいったほうがいいはずなのですが、
わたしもあなたも未熟者ですから(違ったらごめんなさい)、
反抗されたらムカッときちゃうこともありますし、
そんなときに自分ががまんしてまで
子どもを褒めなくちゃいけないの? (#゚Д゚)
って思うし、
無理して褒めたって
育たないし引き寄せもしない
んじゃないかな、とわたしは思います。
心理的リアクタンスが強~くなるのが、
たぶん反抗期ですよね。
ちっちゃいとき、2歳とか3歳のときの「自我の芽生え」みたいな可愛らしさのない10代に反抗されると、
腹が立ちます(わたしは怒りたくないのに怒ってました・人間できてないなあ)。
わたしの経験をお話しますね。
部屋が散らかってるから「片づけなさい」っていうと、心理的リアクタンスが働いた息子は床に散らかしたものをぜんぶゴミ袋にガンガン詰めてリビングにドン!と持ってきました。
強烈な心理的リアクタンスだったのかなあ、気になる方はこちらに(2012年のブログへリンク)
息子はわりと小さなころから
社長になりたい
経営がしたい
っていっていたし、
わたしもそれは大賛成でした。
せっかくの人生だし、
どんな経験も人を育ててくれるし、
取り返しのつかないことなんてないんだから、
安定した仕事(なんて現代にあるのかな?)よりは
大冒険してほしいなって思っていました。
でも、彼の心理的リアクタンスが絶好調だったとき、
「そんなんじゃ、社長になんてなれないよ!!」
ってガンガンいっちゃってたんです、わたし。
大人げないし、バカみたいなんだけど、
反抗されたら嫌な気持ちで、ムカッときちゃって。
でもほら、そのときの彼は反抗期なんだから
心理的リアクタンスマックス!!
でしょう?
わたしが
「社長になんてなれない」
っていえば、
リアクタンス 1000000000 Ωで
「なれるよ。なるから!」
っていい返すわけですね~ (゚∀゚)
親がいうと心理的リアクタンス絶好調で反論する息子(2012年のブログへリンク)
彼は今23歳。
社長さんではありませんが学生時代から経営はしています。
「いつでも就職する覚悟はある」
って、まるで就職が最悪みたいにいってますが、
就職のメリットもじゅうぶん感じているみたいです。
たぶん、わたしがもっと人間できてて素敵なお母様だったら、
「経営者になれない、なんていっちゃダメよね」
っていうことで
「あなたは立派な
社長さんになれるわよ~ (* ´_ゝ`) 」
とかいってたでしょうね、穏やかに優しくね。
そうしたら心理的リアクタンス絶頂期の息子は
「社長になんかなるもんか!!就職してやる」
って、安定をめざしちゃったかも。
これはわたしの個人的な好みの話で、
就職と起業、どっちがいいとかいう話ではないです。
子どものこと、
こうなったらいいな~ (人゚∀゚*)
っていうのがあったら、反抗期には
その逆を口にする
作戦の話です。
あなたが、もし息子さんや娘さんには手に職が必要だと思うなら
「そんなんじゃ、手に職なんてつかないね」
って感じでいえば、
「そんなことない!私、美容師になる!」
ってなるかも。
「その程度の人じゃお医者様になんてなれないわね」
っていえば、
「きーっ、悔しい。ぜったい医者になってみせる」
ってなるかも。
まあ、わざわざ怒らせるようなことをいう必要はないと思いますけれども、
子どもの心理的リアクタンスによる反応に
母親がムカッときちゃったら、きちゃったなりに
いっちゃっても、いいんじゃないかな。……にんげんだもの。
(わたしは2012年のブログでは反省してますけど・笑)
でもまあ、うちの息子の
あまのじゃく
っぷりはきっと普通以上だから
たまたま人間できてないわたしが
勢いに任せて
なってほしいものの逆を口にしたのが
よかっただけなのかも?
反抗期のこどもには
なってほしいものに
なれない!
といってやると
逆に
なってやる~ щ(゚ロ゚щ)
って思うこともきっとありますよね、
というお話でした。
あなたもお子様の心理的リアクタンスにムカッときたら、
ストレス溜めずに怒鳴りかえしましょう^^
※この作戦は個人の経験から提案するものであり、結果に関しては一切の責任は負えませんのでご了承ください
本気でストレスをどうにかしたいなら
3-2. 心理的リアクタンスを起こさせないためのナッジ理論
反抗期の子どもの心理的リアクタンスを利用して
逆のことをいう作戦
とは違って、
心理的リアクタンスを起こさせない
という平和的解決を実践しているのが
素敵な行動経済学者リチャード・セイラ―教授 ゚+(b゚ェ゚*)+゚
彼は、日本の「相田みつを」さんのファンなのだとか。
もうそれだけでもセイラ―さんがいい人だってわかりますよね^^
it’s ok to stumble, isn’t it we are human after all
つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの
your heart is so beautiful believing that something beautiful is beautiful
うつくしいものを美しいと思えるあなたのこころがうつくしい
happiness is always decided by one’s own heart
しあわせはいつも自分のこころがきめる
「’10年、東京に滞在していた時に、相田みつをの美術館をたまたま訪れました。当時、彼のカリグラフィー(書道)は、私には理解できませんでしたが、作品の英訳を読み、個人としても経済学者としても、共感を覚える作家だとわかったのです。
従来の経済学は人間を、多かれ少なかれパーフェクトな存在に規定していました。でも、完璧な人間など実際には存在せず、判断を間違ったり、合理的でない行動を自ら取ることもしばしばあります。相田みつをの詩は、人間が人間であることをリアルに表現していると思います」
こうインタビューに答えているセイラ―さんは、研究室に相田みつをさんの複製原画を飾っているそうです。
う~ん、やっぱりセイラ―さんいい人 (人゚∀゚*) 大好きっ!!
セイラ―教授は
ナッジ理論
を提唱しました。
ナッジ(nudge)
って?グーグル翻訳先生~!と尋ねますと、
nudgeの定義は
名詞が
a light touch or push.
軽いタッチまたはプッシュ。
動詞は
prod (someone) gently, typically with one’s elbow, in order to draw their attention to something.
prod(誰か)は、何かに注意を引くために、通常はひじを優しく持ちます。
グーグル翻訳先生ったら、またまた~^^
「通常はひじを優しく持つ」ってどゆこと?
ほかのサイトにあたってみたところ、
nudgeは、
誰かになにかを気づかせたいときによくやるしぐさ、
「ヒジでちょんと突く」
という意味だそうです。
○○禁止!!
っていわれると、
心理的リアクタンスが働いちゃうけど
ひじでちょっとつついて
「ほら、こうすれば?」っていうみたいに工夫すれば
無意識のうちにそうしているという状態をつくりだせる
ということです。
【ナッジ理論の実例】
男子トイレの小便器にハエを一匹描く
アムステルダムのスキポール空港では、男子トイレの小便器まわりの汚れがひどく、清掃費を削減するために
小便器に一匹のハエを描きました
すると、男性は無意識にそのハエを狙っておしっこをするので清掃費が8割も減ったそうです。
ハエがあればゲームみたいにそれを狙うなんて、男性ってちょっとお馬鹿さん。
そういえば、うちの次男ラッキー(雄犬さん)も、なにかをめがけてしている気がする。平らでなんにもないところではしないみたい。
そうそう、息子が幼稚園児のとき、
「幼稚園でなにして遊ぶのがいちばん好き?」
と尋ねたら「あのね、エックス攻撃!」と答えました。
「へえ~、どんな遊び?」
「誰かがおしっこするじゃん、そこにね、ぼくがいってそのじょ~ってなってるおしっこにぼくのおしっこぶつけるの!エックス攻撃~!って。今日は○○くんにエックス攻撃された、うひゃひゃひゃ」
と思いだし笑いしていました。
あのとき掃除してくださった先生方、馬鹿な男子たちのために大変でしたね、ほんとうにすみませんでした。
煙草の吸殻で投票
イギリスのNPO団体「Hubbub」は、ロンドンのタバコのポイ捨て問題の解決策として、
煙草の吸殻で投票するアンケートボックス
を設置しました。
現在、世界最高のプレイヤーは?
というアンケートで、
クリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシを対象に
吸殻で投票させるというものです。
【日本でもナッジ理論が効果をあげています】
DJポリスの声かけ
2013年、サッカー・ワールドカップ日本代表戦の盛り上がりでJR渋谷駅前にサッカーファンが殺到しました。
そのとき、警察官の声かけは
「皆さんは12番目の選手です。日本代表のようなチームワークでゆっくり進んでください」
というユーモア溢れるスピーチでした。
結果、けが人が出るなどの大きなトラブルは起きませんでした。
ただ単に
「危険なのでゆっくり進んでください」
といわれていたら、心理的リアクタンスが起きていたかもしれませんね^^
自由をうばわれるという印象をもたせないなんて、賢いDJポリスだなあ。
トイレの貼り紙
あなたも目にしたことがあると思います、
トイレを清潔にご利用いただき、ありがとうございます
っていう張り紙。
あれも、ナッジ理論なのだそうです。
「きれいに使ってください」だと、「汚さないで!」という禁止だから心理的リアクタンスが働いちゃうのですね。
自転車捨て場ですという貼り紙
自分が所有するビルの前にいつもたくさんの自転車を停められて迷惑していた人が、目につくところに
ここは自転車捨て場です。自転車はご自由にお持ちください
という貼り紙をしたところ、勝手に停める人がいなくなったそうです。
「自転車を停めないで」というと、禁止だから心理的リアクタンスが働いちゃうけど、これなら「持って行かれちゃったら困るな」って停めなくなりますね。
4. 心理的リアクタンスは利用するより起こさせない
心理的リアクタンスについてご紹介してまいりました。
あなたもわたしも、
なんだかあまのじゃくな夫や
わからずやの父母や義父母
反抗ばかりする子どもやペット
などに接すると
イラッ (キ゚皿゚)凸
としてしまいますよね。
あまのじゃくならそれを利用して、
逆を口にすればいいんじゃない?
というわたしの説よりも、
素敵な行動経済学者セイラ―さんのナッジ理論
のほうが
一億倍即効性がありそうです。
ということは、
いうことをきいてほしい人に
心理的リアクタンスを起こさせないためには
一休さん並みに知恵を働かせないといけないみたいです。
小さな子どもの
いやいや期
みたいに可愛らしい反抗なら
なんだかこちらも落ち着いて知恵のある対応できるような気もしますが
いいかげん身体の大きくなった子どもや
おっさんになった夫や
口うるさいじじばばにはねえ。
でも、セイラ―さんの著書「行動経済学の逆襲」を読んだら、
自分もアイデアをだしてみたくなりました。
とってほしい行動を、
禁止や強制という表現をしないで
無意識のうちにとってもらう
コップを自分の部屋に溜めこまないでくれてありがとうございます
って貼り紙してみようかな。
お布団が干しっぱなしになってたら2時すぎには取りこんでくれてありがとうございます
もありかな。
いつもわたしの車を洗車してくれてありがとうございます
も効果あったらいいな。
息子が部屋をでたら、
バケツ
洗車スポンジ
カーシャンプー
拭き取りクロス
コーティング剤
が点々と置かれていて、
拾いながら外へ出たら
あら、気づいたら洗車をはじめちゃった ∑(゚∀゚ノ)ノ
ってことはできないかな。
(拾わないだろうなー)
例に挙げたDJポリスみたいに
「あなたはこの家で2人目の洗車担当者です」
っていってみようかな。
ダンナさんに食器を洗ってほしいあなたは
食事のあと笑顔でダーリンの横にいって
「食器~、食器~、洗いたい~? 洗うといいことあるかもね~ ♡」
って耳元でささやくのはどう?
わたしが
行動経済学者のリチャード・セイラ―さんをすてきー
って思うのは、相田みつをのファンというところだけじゃないんです。
彼の提唱したナッジ理論は、
臓器提供者を増やすために、提供したい人ではなく提供したくない人が申請するようにしたり、免許証の更新のたびにどちらかの意思表示を促したり。
税金を滞納している人に対してどうしたら気持ちよく支払ってもらえるか工夫したり。
すこしの工夫で、人々の行動をよい方向へ変えることができる
ということをいつも考えている人だからです。
同じように
心理的リアクタンスを起こさせない方法
をつかって、
初回申し込みから月極契約になっている(解約しないと勝手に次回も送ってきてしまう)健康食品や雑誌
わかりにくい規約にして、解約すると中途解約として高額の請求がある携帯電話やWi-Fiの契約、エステサロンの契約
など、いわゆる
悪用
もできるのです。
セイラ―さんはこれを悪いナッジとして
スラッジ(汚泥という意味です)
と呼んでいます。
ナッジとスラッジの違いについて
一つは透明性。隠れてやるのではなく、どんなナッジをしているのかわかるようにすることが肝心だ。次に、そのナッジが相手の最善の利益のためになっているかどうか。
というセイラ―さん、やっぱり素敵です。
セイラ―さんはインタビュー記事で、
人生における合理的な選択について
「楽しさで人生を決めること。それ以上に合理的な選択はないね。人生には避けられない不幸が起きる。だからこそ人生を楽しむことは最高の保険のかけ方だ。しかも、他の保険と違って投資会社に一銭も支払う必要がない」
とこたえています。
楽しさで人生を決めること (p゚∀゚q)
これってすごく大切だと
わたしも思います。
起業するという大冒険は
たとえばアフィリエイトコンサルタントがいうような
寝ている間や遊んでいる間も稼げる
収益を自動化して自由に暮らす
という
夢のような世界ではありません。
楽しく稼げるならあるけど楽して稼げるなんてないと思います。
アフィリエイトだって人が集まる努力も検証なども必要だと思うし、情報商材の販売だって、商材つくるだけでもすごいことだしすごくたくさんの作業や検証などをして、ちゃんとお仕事として頑張った人がうまくいくのだとわたしは思います。
現実の世界にしてもネットの世界にしても
いろんなことが起こるし
それに対応するのは自分です。
でも結局のところ、
お勤めしていても
好きでもない仕事をしていても
嫌なことって起こるし
対応するのは自分ですよね。
苦労の質や量が同じなら
好きなことを仕事にしたり
好きな仕事をしたほうが
ぜったいに、楽しいです。
死んじゃいそうな病気をしたせいで
自分の人生をなんども振りかえったのですが、
好きなことを仕事にしたおかげで
楽しかった
ことに間違いないです。
失敗しなかったわけじゃないし
(いい経験だということにしています・笑)
大金持ちになったわけでもないけれど、
幸せに生活できるくらいは
じゅうぶん稼げましたし、
わたしの場合は「家事をおろそかにはしたくない」
という部分を諦めることなく
自分らしく生きることができたと思います。
起業の失敗への不安が心理的リアクタンスになっているあなたにはこちらの記事を
こうして考えてみると
結婚に失敗するというのも
いいことかもしれません。
幸せな専業主婦として
仕事一筋の夫を支えるのも幸せだっただろうけど、
そういう相手に出会えずに結婚離婚して、
若いときの夢がまるで叶わなかった今のわたしも幸せです。
あら?どっちにしても幸せ?
……ただの能天気?
う~ん。。。。
そうそう、このサイトの記事を書くために
いろいろと難しげな本も読んでいますが、
飛ばし読みして必要な部分だけちゃんと読む、
ということが多いです。
セイラ―さんの「行動経済学の逆襲」は、
タイトルも悪代官が好きそうな感じだし
一見すると文字ぎっしりで難しそうな本なのですが、
読んでみるとすっごく面白いです。
まるで小説を読んでいるみたいに読みやすいし、
ユーモアがあってさらに行間からは愛があふれています。
これまでの経済学では、人のモデルとして「ホモエコノミカス」(セイラ―さんは短く「エコン」と呼びます)と呼ばれる架空の人間が設定されていました。
エコンには認知バイアスがなく、誤ったふるまいをしないという設定で経済学は語られてきたのです。
セイラ―さんは「にんげんだもの」の相田みつをさんのファンというだけあって、とても人間的な方です。
ちょっとだけ抜粋しますね^^
また、エコンは記念日にプレゼントを期待することもない。それはたまたま結婚した日であり、たまたま生まれた日であって、何か特別な意味を持つわけではない。そもそも、エコンは贈り物をするという概念自体を理解できない。エコンにとっては、現金が最高のプレゼントだ。現金をくれれば、最適なものを買えるからである。しかし、あなたが経済学者と結婚していないなら、次の記念日に現金を贈ることはお勧めしない。まあ、あなたが経済学者と結婚しているとしても、そうしないほうがたぶんいいだろうが。
「行動経済学の逆襲」早川書房より抜粋
当時、私はヒューリスティックとはなにか、はっきりわかっていなかったが、いまでは「経験則」のかっこいい言い方であるとわかっている。
「行動経済学の逆襲」早川書房より抜粋
リアクタンスを研究したセイラ―さんも若い頃は知らなかったヒューリスティックの記事はこちら
https://do-kigyou.com/heuristic
ね?こんなふうに笑いながら、これまでの経済学とセイラ―さんが心理学を取り入れて切り開いてきた行動経済学を知ることができる本です。
しかも、2017年にはノーベル経済学賞を受賞するまでになったセイラ―さん自身の伝記のようになっているので、ストーリーを読むように楽しめます。
小説は好きだけど、難しい本は嫌いだなあ
というわたしみたいなあなたにもおすすめです^^
わたしもあなたも、
悪代官たちみたいに
どうでもいいから買わせちゃえ (「゚益゚)「
っていう方向じゃなくて、
素敵な行動経済学者セイラ―さんのように
ナッジをいい方向につかっていきましょうね。
心理リアクタンスをスラッジにする悪代官の買わせ方が気になる方はこちらの記事を
さあ、自分が洗車をしなくても
誰かがわたしの車を洗ってくれる方法を考えるのだ (*」´ェ`)」
(これってまさかのスラッジ?)
あ、ひらめいた!
我が家の駐車場に
ここはカローラ専用洗車場です。ご自由に洗車してください
って貼り紙して、
きれい好きな人を連れてくる方法を考えれば、
たどり着いたきれい好きさんは
鳥糞がこびりついた車を見ていられなくて
わたしのカローラ洗っちゃうのでは? ∑(*゚Д゚ノ)ノ
(オリジナルなアイデアは浮かばないものか)
あなたも、
いつのまにか子どもや夫やペットが
心理的リアクタンスを起こさずに
あなたの望む行動をとるアイデアを
考えてみてくださいね^^
(だからスラッジ?いいえ、あなたは家族のことを想っているのだから、ナッジです^^)
長い記事を読んでいただきありがとうございました。
また別の記事でおめにかかりましょう^^
【とても個人的な追記2020.5.30】
あまりにリチャード・セイラ―さんが好きすぎて、本人が出演しているという「マネーショート」というアメリカ映画のDVDを借りてみてみました。
ブラッド・ピッドさんの会社がつくった映画ということで本人も出演していますから、いつも映画をみるような気持ちでみたら、これまで社会の動き、とくに経済に関してはまったく興味関心がなかったわたしには、ちょっと(すごく・笑)難しくて、真剣にみていないと理解できない展開でした。
それでも、ストーリーになっているというのが救いで、どうにかついていっていたら、日本食レストランでアメリカ人に「くそ」扱いされた敏腕日本人ビジネスマンのあと、セイラ―さん、ちょっと怪しいおじさまっぽい感じで人の心理を解説していました。
セリーナ・ゴメスさんがギャンブルで勝ち続けると、それをみている人は、その後も勝ち続けるという気持ちになるみたい。
「バスケットボールの試合でも同じなんだ」
ってセイラ―さん。
片方のチームがゴールを続けると、次もまたそのチームが得点するって思いこんじゃうところが人にはあるみたい。
で、ゴメスさんの勝ちに賭ける人がでてきます。
大きな金額になっていくと、今度はその賭けをしている人が勝つかどうかを賭ける人がでてきちゃう。
世の中の経済も、そんなふうに動いているらしいです。
わたしにはまったく知らない世界だけれど、人の心理が大きなお金を動かしていくんだなあ、と思いました。
それに、そのあと私の大好きな村上春樹さんの本からの引用もでてきたりして、この映画には心を動かされまくりました。
わたしは読んだ本とか学んだこととか、
へえ、すごいな!!!!!!
って思ったことを誰かに話したくて仕方ない性格なのですが(だからこうして書いています・笑)、
もちろん、書くよりは反応のある人に話したいです。
大きな病気のあとしばらくは、できる限りわたしの近くにいてくれた息子ですが、
自分の仕事をするところにわたしがいるのってやっぱり効率がわるいみたい。
っていうか中高生の頃からずっと同じ家にいてもあまり一緒の場所で過ごさない。
コロナウィルスのためにいろんなお仕事が滞っている彼は、すっかり元気になったわたしとおなじ家にいたくないみたい。
(っていえばもちろん「そんなことないよー」といってくれますけれども)
わたしが自宅にいれば彼はバルーナッツ(風船業の事務所)にいくし、わたしがそっちで作業する必要があるときには彼は自宅にいる。
家にいたって同じ空間で過ごさないんだから、家にいればいいのに。
たまたま着替えに帰ってきた息子に、みていたこの映画の素晴らしさを伝えたくて、洗面所までついていって話そうとしてもわたしの脳みそだとすらすらでてきません。
「ねえ、あのアメリカのバブル崩壊みたいな最近のあれ……」
「リーマンショック?」
「そうそう、犬を名義にローンも組めちゃったっていうあれ……」
「サブプライムローン?」
「それ!今、映画で理解できた。面白いストーリーにしてくれれば、どうにか理解できたのにって思う。それは、このことじゃなくって、中学校のときの歴史。暗記しなくちゃいけないんじゃなくって、ストーリーを理解すればいいんだったら、わたし絶対に歴史が嫌いじゃないと思う。テストに暗記が必要だから、歴史なんて意味ない、ばかみたい、って思ったんだと思う」
いいたいことをいいながらも、すごいな!!!!!!って思っていました。
息子のこと、すごいな、大学にいくと、こういう言葉がちゃんと出てくるんだな、って。
親ばかだとわかっていますけれども、そういうことを知っていて大人になるのと、知らなくってわたしみたいにただ年を取って大人になるのとでは、考え方も行動もなにもかも、きっと違うと思います。
だとしたら、お勉強したい人には、国とか地方自治体とか、誰かが大学に行かせてあげればいいのになって思いました。義務教育みたいにっていうか、もちろんお勉強したくない人はしなくていいけど。わたしは栄養学校の学費を育英会から借りて、無利子だったけれども20代で年に80万円っていう返済がビックリするほど大変だったから、大学で学びたいっていうくらいの人には、貸すんじゃなくてあげるってことできないのかな。
みんながいっちゃうと、自分は頑張っていい大学にいってオイシイ思いをしてるのにそれがができなくなるって思うから、今いい大学を出た人たちがいい地位にいる日本の社会ではそれをさせないのかな。
自分も頑張っただろうけどさ、その立ち位置に立てない人だっているんだよね。うんと学力があれば可能なのかもしれないけど、日本の学力って暗記力だって、たしか和田秀樹さんの本に書いてあったから、暗記力であきらめちゃう人もいなくしたいな。
どうなっているのかな。
いろんなことを考えさせられる映画でした。セイラ―さんは、思った通り、いい人の感じでしたよ~!!
【びっくり!神様(的なもの)からアドバイス?さらに追記2020.6.10】
ここに上記の追記を書いてまだそんなに経っていないのですが、
わたしが疑問に思ったことのこたえを話しているTEDに偶然たまたま出会いました。
ほんとうに偶然だっていうこと、どうやって証明したらいいのかな、わたしはたまにTEDのサイトで人気のスピーチをみます。正直にいいますと、「面白そう!」っていうタイトルや人相(笑)で見始めても、最後までみることってほとんどないです。
心理学系の記事が楽しく書けるので、なにかわたしの知らないことをみつけて記事にしようっと、っていう感じで人気のスピーチを次々にみていたら、ルトガー・ブレグマンさんという歴史家の
貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である
というスピーチに出会い、これは最後まで興味津々でみることができました。
今調べたら、彼は
リアリストのためのユートピア(Utopia for Realists)
という本を出版しています。
内容は、ベーシックインカムについてです。
ベーシックインカムというのが最低限所得保障という意味で、実際に実験的におこなわれたことがあるというのをわたしが知ったのは10年くらい前だったと思うのですが、ホリエモンさんがラジオか動画かなにかで話していたのを耳にしたときでした。
ホリエモンさんはこれから先、
「くだらない仕事はぜんぶAIロボットがしてくれるから、生産効率があがって労働者人口が減る」
という話をしていました。
へえ!生産効率が上がってベーシックインカムが可能になるのか~!
というそこだけは覚えています。
もしかしたらそのときホリエモンさんも話していたのかもしれないのですが、彼のことがあまり好きではないこともあってしっかり聴いていませんでした。
ベーシックインカムって、わたしたち一般の日本人がイメージするのは
生活保護
じゃないかなと思います(わたしだけ?)。
生活保護を受ける条件はよく知りませんが、病気などの事情があって働けなくて、頼る人もいない人が最低限の生活をおくれるように保証してくれているものだということは知っています。
ベーシックインカムは無条件で全員が同じように保証される制度です。
病気だから、とか、頼れる人がいないから、とかではなくて、全員です。
あなたは、どんなふうに感じますか?
わたしは単純に
そんな制度があったらしあわせ~
って思いました(今もそう思っています)。
でも、
・仕事をしなくなる人がでてくるんじゃないか
・働かなくてもお金がもらえるのは逆に不平等
とかいう考えもあるってホリエモンさんと対談していた人が口にしました。
ホリエモンさんはたしか、
誰もがお金とお金を遣う時間はあるんだから、経済を回すということで役立つ
ということを言っていたと思います。
でも、このスピーチではもっとすごいことがわかります。
ブレグマンさんが調査したところ、カナダのある町で実際に実施した結果、
病院にかかる人が減り、子どもの学力はあがるなど
いいことの方が多かったという結果がでていたというのです。
医療費は減るし、貧困層の子どもを救うための予算などが必要なくなるから、
ベーシックインカムは理論上可能なことのようです。
仕事を辞める人はいなくて、
赤ちゃんを産んだあとの女性と学生だけ、働く時間が短くなった
といいます。
すごいな!!!
理想ですよね、わたしがこの前に書いた追記への返事を神様(的なもの)がお返事してくれたみたいで、すっごくビックリしました。
今、新型コロナウィルスのせいで世界中困った事になっているからでしょう、
ベーシックインカム
で検索したら最新の記事がたくさんみつかりました。
たとえば、
韓国の国民はベーシックインカム賛成48.6%-反対42.8% 拮抗(リンクしています)
スペイン、ベーシックインカムを承認 コロナによる貧困に対応(リンクしています)
っていうふうに、様々な国が現状をどうにかするためにベーシックインカムを検討しているようです。
すごいな!!!
日本もそうなったらいいな。
収入の心配せずに安心して赤ちゃんが育てられれば、たとえば、別れた彼や夫の子どもがお腹にいても、生んで育てたいっていう女性が増えるんじゃないかな。それに、男女が一緒に生活する理由が「愛情」だけになりますよね、「べつにパパがいなくったってわたしたち幸せに生活できるもん」ってなれば、夫婦っていう婚姻制度もなくなるかも。
(そうなったら、パートナーの男性はすごく優しくなるかな?責任取らなくっていいなら次々に新しい女性をパートナーにするのかな?どうなるのかな?)
そうじゃなくっても、女性が収入のことを心配せずに安心して育児できたら、ふつうのハッピーファミリーだってもっとハッピーだとわたしは思います。
答えを神様がくれたことが嬉しくて、追記なのに長くなってしまいました。
ブレグマンさんのスピーチに興味のある方は
わたしの数少ない「持っている本」「持っているDVD」のうちのひとつ(というのも神様チック、あ!前の追記にでてきた映画「マネーショート」もブラッドピッドさんつながりだビックリ!)、
「ファイトクラブ」という映画で主演のブラッドピッドさんのセリフ
「要りもしないガラクタを買うために 嫌いな仕事をしてるヤツが多すぎる」
を引用して、
142か国の調査で13%程度の人しか「仕事が好きだ」と答えないことなどを
お話してくれています。
必要に迫られて仕事をするとこういう結果になるのだろうな、と納得しました。