こんにちは!
キャリアコンサルタントの金子めぐみです。
今回のテーマは
オキシトシン
というホルモンについてです。
前回の
シャーデンフロイデの記事で
「シャーデンフロイデとオキシトシンの関係」
について
調べながら書いていたら、
オキシトシンを説明するだけで
ものすごく長い内容に ヽ(o゚ェ゚o)ノ
読んでくださるあなたが
疲れちゃうと
思いましたので
オキシトシンをわけて
この記事になりました ゚+(b゚ェ゚*)+゚
女性にとても
縁のあるホルモンなので
お役立ていただければ嬉しいです。
さあそれでは、オキシトシンの働きや分泌を増やす方法を知って、詐欺師にはだまされずに江戸っ子言葉で話せる女性になる世界へまいりましょう!!
もくじ
1. オキシトシンとは
1-1. オキシトシンとは
オキシトシンは1906年、イギリスの脳科学者ヘンリー・デールさんが発見したホルモンです。
今から100年以上前の当時、
オキシトシンは女性の出産時に
子宮を収縮させたり
出産後の母乳の分泌を促したり
といった作用があることを
デールさんは発見したので
ギリシャ語で「早い出産」
を意味する
オキシトシン
と名付けられたのだそうです。
脳の下垂体後葉から分泌される
オキシトシンですが、
分娩中には子宮からも分泌され、
子宮収縮薬(陣痛促進剤)としても
使われています。
1-2. 動物にもメダカにもオキシトシンがある
オキシトシンは動物にもありますし、なんと魚(メダカ)にもあるんです。
いろいろ調べていたら、
オキシトシンは
生物の種類や性別によっても
違う働きをしているらしいことがわかりました。
日本の大学が共同で研究するための「基礎生物学研究所」では、
北海道大学
岡山大学
東北大学
が共同でとても面白い研究発表をしています。
基礎生物学研究所「愛情ホルモンが左右するメダカの異性の好み ~オスとメスで逆に働くオキシトシン~」(リンク)
この実験って
メダカのオキシトシン遺伝子を壊して
オキシトシンのないメダカをつかうのですが
あんなちっちゃい生き物の
遺伝子を壊すなんて
いったいどうやって (*゚Д゚)
と思いました。
2. オキシトシンの効果と作用
2-1. オキシトシンのポジティブな働き
オキシトシンのポジティブな働きは「幸福ホルモン」や「愛情ホルモン」といわれる面ですね、きっとあなたも聞いたことがあると思います。
よく知られていることについては
さらっと流して
「え、それ本当?」
っていうポジティブな働きについては
研究の結果などをご紹介していきますね。
【幸福感アップ】
オキシトシンは
「幸福ホルモン」といわれる
こともあります。
「あれ?幸福感に関係しているホルモンはセロトニンじゃないの?」
って思ったそこの
健康情報オタクのあなた (σ゚∀゚)σ
そのとおりです~ ヽ(*゚∀゚*)ノ
オキシトシンが増えると
セロトニン神経が刺激されて
セロトニンが分泌されるんですって。
すると
リラックスしていい気分 (´ー`)
安心して心地よく満たされた気持ち (^ω^)
のような
幸福感・至福感
がわいてくるそうです。
【ストレスの緩和】
オキシトシンは
ストレスホルモンの分泌を
抑制することがわかっています。
過剰なストレス状態にあるとき
オキシトシンがそれをなだめて
正常な状態に近づけてくれるのだそうです。
ストレスとその対処法については
以前記事を書いたので
参考にしてください^^
【美肌効果】
オキシトシンのポジティブな働きとしてはあまり知られていないのが「美肌効果」です。
科学者ベレナ・ディーイングさんらは皮膚細胞のうち、表皮の90%を占めるケラチノサイト(角化細胞)と、コラーゲンを作る線維芽細胞についてオキシトシンとの関係を実験しました。
オキシトシン濃度が上がると、ケラチノサイトと線維芽細胞の中のフリーラジカルが減少することがわかりました。
オキシトシンはヒトの皮膚細胞の増殖とストレス反応を調節する(2013年Experimental Dermatology 実験皮膚科学誌)(りンク)
フリーラジカルって?
うわ~、この前ご紹介した
「ウェーバー・フェヒナーの法則」
この記事では
数学を復習させられたけど
(結局、微分積分でギブアップしたけど)
こんどは
化学ですよ~ ∑(゚д゚;)
フリーラジカル
不対電子をひとつ、またはそれ以上もつ分子・原子。
すべての物質は分子から成り立っていますが、その分子は原子核と電子からなる原子の組み合わせによって構成されています。通常、分子の中の電子は2つが対をなして安定して存在していますが、その電子が対をなさず、ひとつだけ離れて存在することがあります。このような対をなしていない電子(不対電子)を持つ原子や分子をフリーラジカルと呼びます(単にラジカルとも呼ばれる場合もあります)。
活性酸素と混同されてしまうことがありますが、活性酸素の中には不対電子を持つものと持たないものがあります。
スーパーオキシドやヒドロキシラジカルはフリーラジカルですが、一重項酸素や過酸化水素はフリーラジカルではありません。ラジカル(過激な)という言葉通り、電子が足りないために不安定で、反応しやすいという性質をもちます。
わかりましたか?
活性酸素とはちがうの!!
ベツモノなの (b゚ェ゚o)
じゃあ活性酸素って?
活性酸素
大気中の酸素よりも活性化された酸素およびその関連分子で、酸素原子を含む反応性の高い化合物の総称。
活性酸素とは、私たちが呼吸している大気中の酸素よりも活性化された酸素およびその関連分子の総称で、不安定で色々な物質と反応しやすい性質をもっています。
通常、三重項酸素が励起してできる一重項酸素(1O2)、酸素が一電子還元された超酸化物スーパーオキシド(O2–)、スーパーオキシドが不均化して生じた二電子還元種である過酸化水素(H2O2)、過酸化水素より生成するヒドロキシラジカル(HO・)の4つを指します。
活性酸素を広義でとらえると、この4つの他にも生体での反応で生じるペルオキシラジカル・アルコキシラジカル・ヒドロペルオキシド(過酸化脂質)や一酸化窒素・二酸化窒素などが加わります。
つまり
お肌のほとんどといえる
ケラチノサイトと
そのお肌のために
コラーゲンをつくっている
線維芽細胞の中で
お肌の細胞を攻撃しちゃう
フリーラジカル
という悪者を
オキシトシンが減らしてくれる
ということですね。
【人を信頼する】
オキシトシンのポジティブな働きとして人を信頼するようになるというのもあまり知られていないかもしれません。
(前略)人間間の信頼の生物学的根拠についてはほとんど知られていません。ここでは、非ヒト哺乳動物の社会的愛着と所属に重要な役割を果たす神経ペプチドであるオキシトシンの鼻腔内投与が、ヒト間の信頼を大幅に高め、それによって社会的相互作用からの利益を大幅に増加させることを示します。(中略)オキシトシンは、対人関係を通じて生じる社会的リスクを受け入れる個人の意欲に特に影響を及ぼします。これらの結果は、向社会的アプローチ行動の生物学的基礎としてのオキシトシンの本質的な役割を示唆する動物研究と一致しています。
実験参加者には相手を信頼するかどうかがわかるゲームをしてもらいました。
相手を信頼して自分のお金を預けるかどうかは参加者が決められます。
参加者は血中のオキシトシン濃度を測定するとともに、鼻腔にオキシトシンをスプレーした実験者とただの食塩水をスプレーした実験者でオキシトシン濃度に差をつけました。
オキシトシンを鼻腔にスプレーされた参加者たちはただの食塩水をスプレーされた参加者たちより相手を信頼するようになったことがわかりました。
【記憶力アップ】
こちらもあまり知られていないと思います。オキシトシンのポジティブな働きのひとつに記憶力が良くなるというものがあります。
オキシトシンの分泌を止められたマウスは、社会的記憶を失いました。
非社会的記憶は失っていなかったため、オキシトシンは社会的記憶にのみ影響すると考えられます。
人間のオキシトシンが顔を正しく認識して識別する能力を即座に強化することを示しています。げっ歯類だけでなくヒトでも同種の認識の改善を説明する進化的に高度に保存されたホルモンの同定は、種間での社会的認識の同様のメカニズムを示しています。
2-2. オキシトシンのネガティブな働き
オキシトシンは「幸福ホルモン」「愛情ホルモン」といわれ注目されていたので、あまりそのネガティブな働きについて話題になることはありませんでした。
脳科学者
中野信子さんの著書によって
ネガティブ感情の
シャーデンフロイデは
オキシトシンに関係している
と知らしめられたのかなと思います。
シャーデンフロイデはドイツのお菓子?ではありません^^
オキシトシンのネガティブな働きをご紹介します。
【攻撃性が強まる】
オキシトシンによって
我が子への愛情が強まりすぎると、
学校や教員に対して
過度なクレームをつけるなど
他者への配慮がなくなった状態
モンスターペアレント
になることがあります。
【嫉妬心が強まる】
先ほどご紹介した
オキシトシンのポジティブ反応
「人を信頼するようになる」
ことは言い換えれば
「絆が強まる」
ということですが、
パートナーや身近な人(子どもなど)
との絆を守るために
嫉妬心が強まることになるのもまた
オキシトシンの働きです。
【排他的になる】
集団での絆を強めるというのも
オキシトシンのポジティブ効果ですが
裏を返せば
集団の絆、結束を守るために
必要以上に排他的(排外的)
になるのはオキシトシンの
ネガティブな働きといえるかもしれません。
企業などではセクショナリズムという問題にも
【だまされやすくなる】
薬剤師で脳神経科学者の池谷裕二さんは
オキシトシンの働きとして
「人を信じるようになる」
ことのマイナス面を
「だまされやすくなる」
と説明しています。
アメリカは日本と比べて
薬局で幅広い薬を販売している
そうなのですが、
オキシトシンはあまりにも
心理面に与える影響が大きいとして
薬局での販売許可について
議論されているのだそうです。
だまされやすさは脳のせいでもありました^^人を信じやすいあなたに
【追記】
調べてみたら日本でも
アマゾンなどのネット通販で
オキシトシンスプレー(点鼻用)
を普通に購入することができるようです。
さらに、自閉症の子どもに対して
表情の認知などに関して
オキシトシンが良い効果をあげていることもわかりました。
「自閉症にオキシトシン有効、金沢大学で確認(PDF)」(リンク)
「表情認知とオキシトシンの関係から『絆』を考える(PDF)」(リンク)
3. オキシトシンを増やす方法
3-1. グルーミング
オキシトシンを増やす方法は多種多様です。
【グルーミング】
お猿ちゃんの群れをみると
「ノミ取り」といわれる行動
をしていますよね。
背中を丸めたお猿ちゃんに
もう一人のお猿ちゃんが
両手の指先でなにかを探すみたいに
しているあの可愛らしい行動は
ノミを取っているのではないそうです。
お猿ちゃんの場合は
シラミの卵を取って
食べちゃってるのだそうですが(うっ!)
グルーミング(毛づくろい)といって
お互いに仲良くなるための行動で
その際オキシトシンが増えているようです。
人もこの
グルーミング
をすることで
オキシトシンを増やす
ことができます。
ペットなどの動物を触ると
オキシトシンが増えることは
知られていますね。
触られているペットの方も
オキシトシンが増えている
そうです(すてきー)。
老人介護施設でも
ペットと一緒に入居できたり
セラピードッグが訪問したりする
アニマルセラピー
が注目されています。
【2021年2月追記】
ドイツ・ロストック大学のビーツたち(2012)は、動物と触れ合う効果にオキシトシンというホルモンの分泌が関係するのではないかと提案しています。
「『かわいい』のちから」入戸野宏(化学同人)より抜粋
実験の手続きが複雑なためでしょうか、心理学の研究には「それって本当?」と別の研究者が実験しなおすなどして「再現性がない」と過去の研究を覆すことが多いなあとわたしは感じています。
「心理学ってなんだか哲学とか倫理に近いのかも」とわたしは思うので理屈っぽくて簡単には他人を信用しない人が心理学者になるのかな、と思っています^^
「ペットと飼い主の健康」にまつわる研究も多いようで、以前はペットを飼うことのポジティブ効果が注目されていました。
しかしさすが心理学者さんたち、「そうじゃないかも」っていう研究もあるんです。
ペットを飼うことは健康によいという研究がある一方で、精神的不健康と結びついているという報告もあります。バースロウたち(2005)は、オーストラリアに住む60代前半の2551名を対象にした調査で、ペットを飼っている人はそうでない人よりも、うつの症状が多かったと報告しています。ミュラーたち(2018)は、2012年のアメリカの健康調査でペットについて回答した50歳以上のアメリカ人1657名について、ペットを飼っている人(51.5%)はそうでない人に比べてうつ病になった経験が1.9倍多かったという結果を報告しています。この他に、健康状態とは関係がなかったという研究もあります。ペットを飼うことと健康状態との関係は単純ではなさそうです。
「『かわいい』のちから」入戸野宏(化学同人)より抜粋
わたしも2017年以降に絞って論文を探してみました。探すうちに考えたのは、物事の関連性をハッキリさせることはとても難しいことだと「クリティカルシンキング」の記事で知った通り、「ペットを飼うと健康にいい」ともいえないし「ペットを飼うとメンタルヘルスには良くない」ともいえないのだろうなということです。
上記で抜粋した「うつ病」との関連も、そもそもメンタルが弱いからペットを飼って癒されたかった人がいるとすればその人はペットがいてもいなくてもうつ病になっただろうし、心配しやすいメンタルでうつの傾向がもともとあった人がペットを飼えば心配のタネが増えるわけだし……。
このあと紹介しますが、飼い主の健康状態ばかりではなくペットの健康状態も影響するし、年齢によっては自分のお世話でいっぱいいっぱいになりペットをあきらめる世代もいるだろうし、飼い主が壮年期ならペットが忙しさに拍車をかけたり旅行や趣味の邪魔になったりというストレスもあるだろうし……。
わたしのイカレポンチ脳みそではもう無理 (´ρ`)
心理学の研究論文はみつからなかったのですが、スポーツ科学では「犬の散歩」をさせることが身体活動量を増やし健康につながっているというものがみつかりました。
青年期から中年期の成人における犬の飼育状況と健康関連 QOL との関係(リンク)
さらに看護学科と作業療法学科、老年学の研究では「犬の飼育あり」では同様に身体活動量が増えることや人との交流が健康に良い影響を与えていると考えられるとしています。ただし、高齢になり自分の生活維持ができないとペットを飼うことができないので、ペットを飼育する環境にいる人はそもそも自分の面倒が見られる人だという前提になります。
ペット飼育の有無と高齢者の身体的・心理的・社会的健康の関連(リンク)
なかなか「ペットを飼うことのネガティブ効果」を結論にしている論文はみつかりませんでしたが、CNNのサイトに興味深い記事がありました。
ペットも人間同様、病気になりますし高齢になれば介護も必要です。健康なペットが飼い主に良い影響を与えることができても、ペットが病気や高齢になると飼い主の精神的な負担も大きいようです。
ペットを介護している飼い主の方が健康なペットの飼い主に比べて重いストレスを抱え、うつや不安の症状が深刻で、生活の質も低いことが分かった。
ペットを飼っていないなら
人と人とでも
グルーミングできます (o゚∀゚o)
心理学者の山口創さんは
著書「手の治癒力」の中で
1秒に5cmの速さで背中をマッサージしたり
同様に毛足の長いやわらかなものに触れたり
することが
わたしたちにとって最も
きもちいい~ (≧∀≦)
と感じることを紹介しています。
秒速5cmといわれてもピンときませんが、ゆっくりアイロンをかけるくらいの速さがだいたいそのくらいです。
あなたも
小さな子どもを寝かしつけるために
背中をなでたり
しませんでしたか?
大人だって
誰かに背中をゆっくりなでてもらうと
すごく気持ちいい (´ー`)
のですね。
嬉しいのは、
マッサージしてあげている方の人
にもオキシトシンが増えること。
さらに嬉しいのは、
誰もマッサージなんてしてくれない ( ´Д` )
という
わたしやあなたでも大丈夫ということ^^
そんなときには
ふわふわ触り心地のいい
ぬいぐるみ
を触ればいいんです~ ヽ(´∀`)ノ
ぬいぐるみ療法(セラピー)
という言葉があるくらい
知られていてオキシトシンによる
効果も認められているようです。
てやんでぃ!
あっしゃぁ動物ぎれぇで
マッサージしてくれる人もいなけりゃ
ぬいぐるみなんてぇ
ガキのもちもん持っちゃいねえよぅ (*`益´*)
というハードボイルドなあなたなら
クッションを抱く
抱き枕を抱く
(なければ布団を細長く丸めてね^^)
だけでも効果はあるそうです。
セロトニンの働きについて
たくさんの著書がある
医師で生物学者の有田 秀穂さんは
人と人のグルーミングには
おしゃべりを楽しむことなど
のコミュニケーション
も含まれるといいます。
肩が触れ合うほど
狭い居酒屋さんなどで
コミュニケーションを取ったり、
お互いに無防備な姿でリラックスする
温泉や銭湯などの大浴場
で入浴することなども
人にとってのグルーミングにあたるのだそうです。
ペットを飼っていない人や
職場にいて愛するペットちゃんに
触れたりできないときに
おすすめの方法もありました!!
子猫や子犬の動画を見ることで、
一時的に脳内にオキシトシンが増え、
ストレスホルモンの
コルチゾールが減るのだそうです。
そろそろ文章読むのも疲れちゃうころでしょうから、
ここで息抜きに
おもしろ動画にお任せしちゃいますね^^
アメリカ化学会が作成しているYoutube動画に面白いものがありました。
How to Stay Awake Without Caffeine(カフェインなしで目を覚まし続ける方法)
↑ 動画は3分ちょっとです。
英語の動画ですが大丈夫!!右下の四角マークで字幕にして歯車マークで自動翻訳→日本語(いちばん下です)を選べばわかりやすい翻訳字幕がでますよ~ (b゚ェ゚o)
「グルーミング」は
人がいなければ動物でも、
あるいは
ぬいぐるみを触ることでもいいし
それもいないなら
動画をみるだけでも、
オキシトシンが分泌されるのだから
江戸っ子ハードボイルドなあなたにも
なにかしらできることがありますよね^^
わたしはきっと
ラッキーくん(犬さん)や
ぬいぐるみたちに
癒され過ぎて
オキシトシン出過ぎだから
だまされやすいのだと理解しました (`・ω・´)
3-2. 人に親切にする
人に親切にすることでもオキシトシンが分泌するようです。
【人に親切にする】
脳の働きについて前出の有田さんは
良いおこないのあと
すがすがしく感じる ヽ(・∀・)ノ
こともオキシトシンが増えることにより
幸福感が増すためと説明します。
人に親切にする
困っている人を助ける
身近な人に優しくする
などの行動でも
オキシトシンが分泌されるんですね q(q’∀`*)
3-3. 恋をする
オキシトシンを増やす方法の最初に「グルーミング」をご紹介しましたが、カップルになることで自然といちゃいちゃするので恋をすることもオキシトシンを増やす方法だとわたしは思います。
【恋をする】
大好きっっっ ((o(´∀`)o))
って思うあの気持ちって
ぜったいオキシトシンが
いっぱい出てると思います。
思うので一生懸命調べたら
その研究がありました ヾ(*´▽`*)ノ
シングルの人より
新しいカップルの方が
オキシトシンが有意に高く、
6か月後にもそれは
続いていたそうです(すてきー)。
「ロマンチックな愛着の初期段階におけるオキシトシン:カップルの相互作用の相互関係との関係」精神神経内分泌額誌(リンク)
3-4. ストレスを感じる
ストレスを感じることでオキシトシンを増やすことができます。
「ストレスを悪者扱いしすぎる必要がない」
というよりも
「ストレスをどう捉えているかということが人の健康に影響している」
ということを最近知ったわたしはとても驚きました。
2章ではオキシトシンのポジティブ効果として
【ストレスの緩和】
を挙げました。
ストレスを感じることでオキシトシンが分泌されるということですね。
健康心理学者のケリー・マクゴニガルさんのTEDトークをご紹介しておきますね。
動画は約14分、オキシトシンについては7分50秒から話していますが「ストレスをどう捉えるか」は1分30秒くらいから見るとわかります。
4. 女性とオキシトシン
4-1. 妊娠とオキシトシン
妊娠した女性の血中オキシトシンを調べたイスラエル大学での研究で、妊娠中のオキシトシン濃度の変化と「赤ちゃんとの絆」の関係がわかりました。
参加者は62名の妊婦です。
妊娠期間(9カ月)を第1期~第3期に3分割し、「第1期」「第2期」「第3期」「出産直後の1カ月」の計4回、血液中のオキシトシン濃度を計測します。
また、お腹の中の赤ちゃんにどれほど愛着を感じているかを把握するために、妊婦にアンケート調査を実施しています。
参加者の約3分の1は妊娠期間を通じて一定のオキシトシン濃度を維持していました。
第1期から第2期にかけて約40%のオキシトシン濃度上昇がみられた参加者も約3分の1、残りの3分の1の参加者は約30%オキシトシン濃度が低下していました。
また第2期から第3期にかけてのオキシトシン濃度変化もほぼ同様で、3分の1の参加者は上昇し、3分の1の参加者は低下していました。
アンケートによって最もお腹の赤ちゃんとの絆を感じていたと分析された参加者は最もオキシトシン濃度が高い女性ではなく、第1期~第3期にかけての上昇幅が大きかった女性でした。
産後、授乳中のオキシトシン濃度が高い母親は、最も温和な参加者たちで、そうした母親やは刺激や変化をあまり必要とせず静けさと平和を望み、赤ちゃんといる時間をほしがる傾向にありました。
妊娠してから徐々に
オキシトシン濃度が上昇して
第1期と第3期での
オキシトシン濃度の
差が大きかった女性が
もっともお腹の赤ちゃんとの絆を
感じていたという結果になりました。
スウェーデンの生理学者
シャスティン・ウヴネース モベリさんは
著書「オキシトシン」で
女性とオキシトシンについて説明しています。
冒頭で
発見当時オキシトシンは
女性の出産時の子宮収縮や
産後の母乳分泌
にかかわるホルモンとして
理解されていた
とご紹介したように、
やっぱりオキシトシンは
愛情ホルモン
と呼ばれるだけあって
わたしたち女性との
関係が深いのですね (*´ー`*)
4-2. 化粧品会社の研究から
化粧品会社メナード(日本メナード化粧品株式会社)の研究で、天然精油(アロマ)の香りがオキシトシンの分泌を促し、オキシトシンは皮膚でさらに幹細胞を元気づける物質の分泌を促すということがわかりました。
オキシトシンに関するこの研究を知って2章の「オキシトシンの効果と作用」の「ポジティブな働き」でご紹介するか、あるいは「アロマの香りがオキシトシンを増やす」として3章の「オキシトシンを増やす方法」でご紹介するか、迷いました。
化粧品会社の研究だから「女性とオキシトシン」でご紹介するということで解決しましたよ~^^
ローズ、オレンジフラワー、バイオレットなどの天然精油を含む香りを女性にかいでもらい、効果を検討しました。その結果、脳から「オキシトシン」と呼ばれるホルモンが分泌されることを発見しました。この「オキシトシン」は血液を通して、肌まで到達します。さらに、「オキシトシン」は、肌の表皮細胞と真皮細胞に働きかけて、それぞれから「IGF-1」と呼ばれる物質を分泌させ、肌の幹細胞の「動く」という能力を高める(幹細胞を元気にする)ことを見出しました。
肌の幹細胞は、肌の細胞のもととなる細胞で、肌の生まれ変わりを担っています。しかし、肌の幹細胞の元気度には個人差があることがわかってきました。ローズ、オレンジフラワー、バイオレットなどの天然精油を含む香りには、元気のない肌の幹細胞を元気にする効果があり、若々しい肌に導く上で有効であると考えられます。
上記のリンク先では
わかりやすいイラストで
「IGF-1」「幹細胞」
の働きを紹介してくれています^^
幹細胞って?
幹細胞には自分と同じ細胞をつくる自己複製能と、わたしたちの身体を作っている様々な細胞をつくりだす多分化能がある特殊な細胞です。
主な幹細胞には「胚性幹細胞(ES細胞)」「成体幹細胞」「ips細胞」があります。
メナードの研究での幹細胞は皮膚組織に存在しているものなので、「成体幹細胞」に当たると思います。
あのノーベル賞のips細胞って幹細胞なんですね!!
3-3. 肥満と関わっているかもしれない
オキシトシンの分泌が、肥満とかかわっているかもしれないという研究が進められているようです。
公益財団法人テルモ生命科学振興財団「生命科学DOKIDOKI研究室」
「オキシトシンを中心に、ストレスと社会行動の神経機構に迫る」(リンク)
5. ほどよいオキシトシンで幸せに
オキシトシンについてお話してまいりました。
あなたのオキシトシンは
多すぎるようですか?
足りないようですか?
このサイトに
引き寄せられてきた女性なら
きっと
多すぎるくらい
オキシトシンが分泌されているのでは?
あなたもわたしも
悪代官や詐欺師にだまされないよう、
気をつけて生きていきましょうね^^
だまされやすさは注意資源の量にも関係してました
わたしは根がまじめなので(自分でいう・笑)
記事を書くときに
ものすごく調べます ゚+(b゚ェ゚*)+゚
書籍の場合は
無条件に信用してしまうので
(オキシトシンが多いのでしょう・笑)
そのまま内容をまとめたりして
わかりやすくご紹介するのですが、
ネット上の情報の場合は
エビデンスは? (b゚ェ゚o)
と研究論文や
実験の概要と結果
などを
探しまくります (p゚∀゚q)
今回たとえば
オキシトシンを増やす方法
として
他のサイトでは
「映画や音楽で感動する」
と紹介されていたので
一生懸命論文のサイトをあたって
探したのですが、
わたしの力では
「感動することがオキシトシンの分泌を促す」
というエビデンスを
みつけることができなかったので
ご紹介を断念しました。
調べ物が難しい分野のことだと
わたしがご紹介する文章の
雰囲気も影響されて
堅苦しくなってしまうことが
自分でも感じられます。
オキシトシンをテーマに
記事を書くことになったのは
前回のテーマ
シャーデンフロイデ
の記事で調べていたら
ものすごく
長くなってしまったためです。
そうそう、
シャーデンフロイデを日本語にすると? d(゚ε゚*)
って調べていたときに出会った
江戸っ子の言葉
が面白くて夢中になりました。
これからも
ちょいちょい
江戸っ子としてお話するかも……
長い記事を読んでいただきありがとうございました!!
あなたもわたしも
だまされない程度に
愛情ホルモン
オキシトシンを分泌して
セロトニンドバドバ分泌の
幸せな日々を過ごせますように。
また別の記事でお目にかかりましょう。