こんにちは!
キャリアコンサルタントの金子めぐみです。
今回は
自己満足
についてのお話です。
自己満足といえば
ジャイアンの歌???
ということでこの写真を選びました・笑
(女性向けサイトなのでジャイアンは美しい女性になりました^^)
前回の記事が
自己欺瞞(じこぎまん)
といって
自分を裏切ってごまかすこと、
についてのお話でした。
自分に嘘をつくことの逆が
自分にとって満足できる行動
自己満足
だとすれば、
自己満足って
いいこと?
でも一般的には
「そんなのあなたの自己満足だよ」
というように
悪い意味でつかわれているみたい?
ということでお勉強してみました。
さあそれでは、自己満足を知っていい満足ができる自分になる世界へまいりましょう!
もくじ
1. 自己満足の意味とは
1-1. 自己満足の意味
自己満足を文字通りに捉えれば、
自分が満足すること
になりますよね。
ウィキペディアによると
「心理学用語」とされていますが
わたしがときどきお世話になる
「心理学用語集」には
掲載されていません。
「自己」がつく心理学用語は、この用語集では「自己意識」だけです。
英語にしてみたら?
グーグル翻訳先生~!!
そのまんまな感じ ∑(;゚ω゚ノ)ノ
ではでは先ほどの
心理学用語集で調べてみると
Self がつく言葉は……
Self System 自我体系
しか出てこないですね~ (;゚ェ゚;)
う~ん (;゚д゚)
とりあえずここでは
日本語の文字通り捉えて先へ進みましょう^^
自己の満足のためだけに生きられるタイプの人には要注意!!
1-2. 一般的な「自己満足」の印象
わたしたちが日常でつかう
自己満足
という言葉は、
あまり良い印象ではないようです。
あの人のすることって自己満足だよね
それはあなたの自己満足よ!
あいつってジコマンだよな
というふうにつかわれるときの
「自己満足」の意味は
自分勝手な解釈
偽善的
独りよがり
ということです。
様々なシーンでつかわれることが
想像できますが
他人のほんとうの気持ちなんて
知り得ないのだから
行動を見ただけで勝手にジャッジしないほうがいいんじゃないかなと思います。
どんなことも
他人をジャッジすること
悪口陰口うわさ話をすることって
自分の行動範囲を狭めてチャンスをつかむ機会を減らす
とわたしは思います。
今これを読んで「なんだこいつ偉そうに!何様?あー、意識高い系ねー」とか思ったそこのあなた・笑
あなたは自分が思ったことを表現すると誰かに何か言われることが怖くなって無難なことか周囲の人に合わせたことしか口にできなくなりますよ~ ヽ(*`3´)ノ
だれが意識高い系なんだろう?という記事です^^
1-3. コンフォートゾーンにいるということ
自己満足しているという状態は、コンフォートゾーンにいる状態といえるようです。
安心安全な
居心地の良い空間で
いつもと同じ仕事をして
いつもと同じ生活を送り
いつもと同じ人たちに囲まれて過ごす。
知人が仕事で成功したことを知ったり
友人のSNSで恋愛、結婚、出産といった
充実した私生活を見たり
知人や友人ではなくても
憧れるような人の情報を得たりしたときには
ああ、自分ももっと
頑張らなくちゃ… (ノω=`)
と思うことはあるものの、
頑張ることの大変さはちょっと嫌だ。
結局「いつもと同じ」という
良くいえば「安心安全安定の欲求」
悪く言えば「楽していたい怠け心」
がむくむくと湧きあがってきて
今のままでも充分満足 (。´_`。)
と自分にいい聞かせる……
こんなタイプの
自己満足
もあるようです。
コーチングでよく用いられる説明があります。
コンフォートゾーンという
自己満足できる心地よい空間を
円形でイメージしてください。
コンフォートゾーンの外側には
ラーニングゾーンやストレッチゾーン
と呼ばれる、
ちょっとだけ頑張らなくちゃいけない空間があります。
自分が成長したいなら、
コンフォートゾーンからこの空間へ
一歩踏み出して、
未経験のことを学び
多くの経験をすることになります。
すると、能力がアップしたり
環境に順応したりするので
その忙しさや大変さは
いずれ「あたりまえ」になり、
コンフォートゾーンが広がります。
人は成長し続けるので、
広がったコンフォートゾーンから
さらにまた外側の
ラーニングゾーン(ストレッチゾーン)へ
一歩踏み出します。
そんなラーニングゾーンの
そのまた外側には
パニックゾーン
と呼ばれる、
文字通りパニックに陥っちゃうほど
ストレスやプレッシャーを感じる空間があります。
コンフォートゾーンから
一気にパニックゾーンに移動するほどの
環境の変化や能力アップをしようとすると
パニックになっちゃって
うまくいきにくいということです。
わたしが斎藤一人さんの音声を聴きまくっていた16~17年まえくらい(まだYoutubeではなく書籍の付録のCDで)に、
「階段を一歩ずつ上がるみたいにね、ちょっとだけ大変なことをしていくのが、いちばん楽なの。ちょっとだけ頑張るんだよ」
ってあの優しい落語家さんみたいな声で教えてもらいました。
心理学もコーチングもなんにも学んでいなかったわたしは
いつでも、たとえ一人さんが
「あのね、信じなくてもいいからね」
と前置きして話しはじめても、
一人さんの言うことなら間違いないだろう (b゚ェ゚o)
って、実践していました。
いろんなことを鵜呑みにしていたけど、
鵜呑みにして損しちゃったとか
間違えちゃったとかいうことは
ひとつもありませんでした。
ちょっとだけ頑張るのがいちばん楽
っていう一人さんの言葉は
今、いろんなことを学んでいると
心理学やコーチング(脳科学など)などで
証明されているんだなあ
って、さすが商売で日本一納税してきた人だなあって
改めて思います。
たとえば
自己満足して現状維持
の
コンフォートゾーンにずっといることって
ほんとうはもっと頑張れるはずの自分を
裏切ってごまかしている
自己欺瞞
が起きているから、
実際の行動や人間関係は
現状維持だから楽なはずなのに
無意識のうちに
認知的不協和を解消するために、
心(脳)は疲れるんです。
なぜ自己満足で現状維持して心が疲れるかは自己欺瞞についての記事で
「うわ、この仕事わたしにできるかな?」
という場面では、
ラーニングゾーンとかストレッチゾーン
などの言葉をまるで知らなくても、
いつも一人さんが
「階段を一歩ずつ上がるみたいに」
って話してくれている言葉が浮かんできて、
それに
能力がないわたしだから頑張ったら神様が応援してくれる
っていう「畑の話」が浮かんできて、
ちょっと頑張ることでわたしは
バルーナッツという風船業を20年続けることができました。
「畑の話」を含む不思議な大金持ち斎藤一人さんについてはこちら
苫米地英人さんの本ではよく
コンフォートゾーンをちょっとずらすからダメで、自分には想像もつかないようなゴールにするといい
ということが書かれていますが、それはきっと
ラーニングゾーン(ストレッチゾーン)をすっ飛ばして
パニックゾーンに行くことで人は変われる
っていうことかなぁとわたしは理解していますが
苫米地さんのいうことに限らず
誰のいうこともいちいち鵜呑みにするわたしでも
さすがにそれは怖すぎてできないです (ll゚д゚ll)
2. 悪い意味での自己満足
2-1. 自己欺瞞のあとの自己正当化による自己満足
自己正当化するときに自己満足をすることもあります。
成長したい自分を妨害するという意味で悪い自己満足といえそうですね。
自分を裏切ってごまかすという自己欺瞞を起こしてしまったあと、人の脳は認知的不協和を解消するために無意識のうちに自己正当化をはじめます。
「自分は正しい」とするための
情報を脳は探し出すのですが、その際
「今の自分でいい」
と自己満足することもあるのですね。
たとえばある20代の女性が
人気声優になりたい (*゚∀゚*)
と思ってそれに向かって努力しても
なかなかうまくいかなくて
専門学校を卒業後数年で
ついにオーディションを受けることも
やめてしまったとします。
自分の本当の気持ちを裏切って
自己欺瞞が起きたとき、
自分への言い訳がはじまります。
べつに声優にならなくたって
今やってるテーマパークのバイトも
楽しいっちゃ楽しいしそれに
私、普通に可愛くてモテるから
結婚したくなったらすればいいし……
彼女の中で現状を認めて肯定する
自己満足
をしている状態です。
認知的不協和の解消は
自分の心を守るためなので
一概に悪いことだとはいえません。
認知的不協和について詳しく知りたい方はこちら
けれど、彼女が自分への言い訳で
自己満足をしてしまうことは
夢や目標に向かうエネルギーを
なくしてしまうことにつながると思います。
この例のような感じで
わたしやあなたが自己満足していることがあるなら
「ほんとうに今の自分のままでいい?」
って、一度自分と向き合う必要があるかもしれません。
そんな自己満足をしている自分と向き合うための方法はこちら
2-2. 見返りを求めて与える自己満足
自分が与える側として行動をするとき、見返りを求めていると期待通りにならないときに後悔するなど自分を苦しめてしまうので、悪い自己満足といえそうです。
ただ、他人がどんな思いでその行動をしているかはわからないので、その行動を取った本人にしか判断できないことだと思います。
誰かに自分の趣味を褒められたり
頑張ったことを評価されたりしたときに
「いやいや、ただの自己満足ですよ」
って謙遜するならわかりますけれども、
ありがた迷惑
よけいなお世話
偽善
という意味で
自己満足
という言葉をつかう人は
わたしには思いやりがないように感じます。
わたしが高校生だったから
もう30年以上前ですね(ひええ、いつの間に?)、
上野から栃木県の宇都宮へ向かう
東北本線に乗車していたときのことです。
赤ちゃんとはいえないくらいの幼児がぐずりだしました。
静かな車内では子どもと両親との会話が聞こえます。
「お腹すいた、お腹すいたの!」
「おうちに着いたら夜ごはんだよ」
「あとすこしだから我慢しなさい」
なかなか気の強い子どものようで、
泣きながら何度か「お腹空いた」と訴えていました。
年配の女性……といっても
今のわたしくらいのおばさんが
その家族のところへ行って、
「おばちゃん、お土産に買ったおいなりさんあるから、食べる?まだ開けてないし、さっき駅で買ったばかりだから……」
と自分の大きなバッグから包みを取りだそうとします。
幼児は食べ物がもらえるとわかったのか
泣き止んでそのおばさんを見上げています。
「いえ、あの、ほんとうに……」
両親は首を横に振りながら、手を「いらない」というふうに振り続けます。
「遠慮しなくていいから。お腹空いてかわいそう……」
と言いながら子どもに手渡そうとすると
「この子、食が細いんで。中途半端に食べさせたくないんです」
父親の方がついにきっぱりと断りました。
「ああ、そう……お菓子じゃなくておいなりさんだから……」
「たーべーたーいー!」
子どもは絶叫し、ぐずぐず言ってたときよりうるさくなりました・笑。
おばさんは「ごめんなさいね」と言って別の車両に立ち去り、母親は「ありがとうございます」と感謝して、子どもは父親に「家に帰ってちゃんと食べなさい」と叱られておとなしくなりました。
わたしの近くに座っていた大学生くらいの女子三人が小さな声で
「あー、あれって自己満足だよね」
「断りにくいよね」
「アレルギーとかもあるかもだしね」
と、おばさんの親切を「自己満足」と話題にしていました。
わたしが少ないキャパの脳でなぜこの出来事を覚えているかというと、
なんだかおばさんかわいそう (・ω・`)
という切ない気持ちになったこともありますが、
それよりも強く
「親にあんなふうに言えるなんて、愛されてる子どもなんだろうなー」
と子どもの無邪気さに驚いたからです。
「お腹空いた」って電車の中でぐずったり、大きな声で「食べたい!」と親に訴えたりすることなんて、それまでのわたしの人生では一度もなかったからです。
わたしはいつも親の顔色をうかがっていたんでしょうね、人前で、大声で、親を困らせることを堂々とする幼児が衝撃的だったんです。
それはさておき。
このおばさんが
お腹を空かせて泣いている幼児に
持っていたおいなりさんの包みを
あげようとしたことは
ありがた迷惑で
よけいなお世話で
偽善的な
自己満足なのでしょうか。
当時のわたしは
子どもの行動に注目しちゃって
おばさんのことは
ちょっと気の毒と思っただけでしたが、
今自分がおばさんになって思うのは
きっと育児を経験しているから
子どもが車内でぐずぐず泣いていることで
親も困っているだろうなと
幼児だけじゃなくて
親のことも助けたかったんじゃないかな
ということです。
若かったわたしにとって
車内に響き渡る幼児の泣き声は
正直うるさかったです。
いくら自分がたまたま
お土産に買ったおいなりさんを
持っていたとしても、
あのおばさんだって
声をかけるのにも
勇気がいっただろうとも思います。
お腹を空かせて泣いている幼児と
困っているであろう両親と
うるせえなと思っている
わたしのような車内の人たち
全員のためになると思って
自分のおいなりさんを
与えようとしたことは
結局子どもを絶叫させ
両親をさらに困らせただけの
彼女の自己満足なんでしょうか。
もしも彼女に
見返りを求める気持ち
があったとして、
その見返りは
子どもがおいなりさんを食べて泣き止む姿を見ること
子どもが泣き止んで親がほっとした姿を見ること
車内が静かになってわたしたちもほっとするところを見ること
くらいです。
やっぱり、他人の行動を悪い意味での
自己満足
かどうかジャッジすることはできないとわたしは思います。
2-3. 集団の中の個人として行動するときの自己満足
企業などの組織やチームプレーが必要なスポーツなどで、自分だけの判断で行動する自己満足は悪い自己満足かもしれません。
集団としての利益、目標などがあるとき、
自分だけが満足できる行動を取っても
あまり良い結果にはならないことが多いと思います。
3. いい意味での自己満足
3-1. 足るを知る者は富む「自己満足」
足るを知る者は富む
ということわざがあります。
「満足する」ということを
知っている(常にできる)人は、
どんな環境でも
豊かに暮らすことができる
という意味です。
ここでの「富む」というのは
精神的に豊かだという
そういうことのようです。
このことわざの由来は
古代中国の書物「老子(ろうし)」に
記されている言葉です。
思想家の老子さんが
考えて気づいたことが
たくさん書かれている「老子」の中に
「自分を知ることは大切だよ」
って教えてくれている章があって、その中に
足るを知る者は富み、強(つと)めて行う者は志有り
満足できることを知っている人は精神的に豊かで、その上でさらに行動(努力)できる人には志が宿る
ということが書かれているそうです。
「引き寄せの法則」などの
スピリチュアル的な考え方でも
よくいわれていることですね ゚+(b゚ェ゚*)+゚
現状の中で満足できるものをみつけて
豊かな波動になれば
豊かさを引き寄せる……
自分に不足しているものを
常に意識している状態だと
さらなる不足を引き寄せてしまう……
スピリチュアル的にも良さそうだから「今の環境の中で満足できることをみつける」足るを知るという「自己満足」をしていこうと思います^^
3-2. 人を喜ばせるための自己満足
純粋に誰かを喜ばせようと思ってすることは、いい自己満足だと思います。
実はそうしたことが、
自分を守ってくれること
最大級の防衛になることを
わたしは経験から理解しました。
風船業で必要なヘリウムガスが入手困難になり、
売り上げが半減して焦っていた時期、
わたしにはフランチャイズもどきの契約がこじれて訴訟問題にまで発展した経験があります。
弁護士さんとのやりとりで
最初に
「あれ?」
と相手に疑問を持った瞬間を思い出したとき、
わたしのしたことは自己防衛になり得たのだと気づきました。
(当時は知識も経験もなかったので、結局自分の正しさを証明するためにたくさんの手間と時間とお金がかかってしまいました)
ごめんなさい、このことにまつわるお話は書くと長くなりすぎますのでここまでにします^^
誰かのために、って何かをしたとき
自分が思ったような結果や
相手の反応を得られないこともあります。
でも、わたしやあなたが
ただ純粋に……純粋というのとも違うかな・笑
わたしやあなたのお馬鹿な脳みそで(違ったらごめんなさい)
ただ単純に、他意なく、真心から(大げさかな・笑)
喜んでもらおうと思って行動することは
その仕組みを理解できれば
必ずあなたを守ります ゚+(b゚ェ゚*)+゚
【2021.2.3追記】
他人を喜ばせることでどれくらい
自己満足
するのかとか
幸福感
はどのくらい増えるのかなとか
意識してみたかったので
メルマガ読者様に抽選で
新鮮野菜プレゼント
をしてみました^^
予算はキリよく1万円で
配送料を考慮して6名様
1名様あたりの内容としては
とても些細なプレゼントです。
誰かにプレゼントすることって
とても好きなので
(だからバルーン業者だけでなくギフトショップにもなりました)
何度もしてきたことなのに
しっかり自分の心を意識したのは初めてでした。
道の駅の直売所で
野菜を選んでいるときに楽しくて
箱詰めしているときもワクワクで
翌日にも
今ごろ届いたかな~ (p゚∀゚q)
と思うと楽しくて
そうかーやっぱり
幸福感はすごくアップしてるな
と理解しました。
見返りを期待しないようにと
思っていましたが
続々といただくお礼メールに
やっぱり嬉しくなりました。
これからもわたし
自己満足のために
自分の幸福感アップのために
プレゼントするのだろうな
ところで1万円の価値って
人によって違いますよね。
わたしには自分のために
お金をつかえないメンタルブロックがあり
若い頃から
髪を切るのは千円カットで年1~2回
化粧品も色をつけるものは持ってなくて
あ、眉毛のだけは100円ショップのがあった
化粧水と洗顔料くらいで年1万円くらいです。
普通の女性と比べたら
美容費や被服費はほんとうに少ないです。
でもその分第三のビール飲んでるから・笑
だからわたしにとっての1万円は
比較的大きな金額に感じます。
その感覚はきっと
幸福度アップの大きさと
関係しているかなと少し感じました。
お金持ちになったら
そのとき1万円をどう感じるか
知りたかったです。
諦めてませんよ (*ノェ゚)b 生きている限りはそれを体感するためにできることは全部やっていこうと思っています^^
3-3. 社会人として成長するための自己満足
人は個人としても働く人としても、満足することが幸福につながり、さらなるモチベーションを生み出します。
その「満足」について
ビジネスの世界では
昔から研究されてきました。
マズローさんの自己実現理論では、
ピラミッドの底にある欲求に満足すると
その上の欲求を満足させたくなる
というように五段階の欲求が提示されています。
ハーズバーグさんの二要因理論では
衛生要因と呼ばれる
働く人が基本的に
苦痛を避けるために必要とする欲求と
動機づけ要因と呼ばれる
達成感や仕事の楽しさなど
満足を追い求める欲求の
ふたつの要因にわけて
働く人の管理に役立てようとしています。
経営の世界では
「自己満足」という言葉ではなく
ES(従業員満足 Employee Satisfaction)
SS (社会的満足 Social Satisfaction )
CS(顧客満足 Customer Satisfaction)
というように、
人をビジネス上での立場に分けて
それぞれの満足について研究されています。
わたしはキャリアコンサルタントの試験のためにすこしお勉強しました^^
「従業員満足(Employee Satisfaction)」という言葉は
一般的によく用いられていて認知度が高いのですが、
研究論文などでは
「職務満足(Job Satisfaction)」
という言葉が圧倒的に多くなっています。
前述の有名な
マズローさんやハーズバーグさんの理論が
1960年前後ですがそれ以前、
1935年にロバート・ホッポックさんが
初めて「職務満足」という言葉を使ったため
研究分野(産業組織心理学と呼ばれる分野など)ではこちらの言葉がつかわれているのかもしれません。
あら?なんだか難しい話になってますね、3年前にお勉強したときに不思議に思ったことなので……。わたしは自営業者なので、「従業員満足」という言葉より「職務満足」という言葉の方がピンとくる感じです^^
そもそも
働く人が満足してるかな?
っていう研究は
どうしたら仕事の効率が良くなるか?
という「雇う側」の利益追求から始まっています。
1911年、フレデリック・タイラーさんによって
工場内を数字やマニュアルで合理的に管理する
「科学的管理法」
が生まれました。
でも人はロボットじゃないから
感情面を考慮しないとね、
と考えたのかな、1924~1932年、
ハーバード大学のエルトン・メイヨーさんが中心となり
ウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場で
労働者を対象に研究調査がおこなわれました。
メイヨーさんたちの仮説どおり、
人は合理的ではなく感情に左右される
経済的対価(報酬など)よりも社会的欲求(評価され認めてもらえるなど)を重視する
ことなどが証明され、
「人間関係論」
として知られるようになります。
職務満足度が高いと人は仕事をちゃんとするのかな?
ということを1000人以上の従業員を対象に調べたものがあるので、興味のある方はこちらをどうぞ^^
あなたがするすべての『仕事』を幸福のために^^
4. すべての行動は自己満足
自己満足ってなんだろう、どういうことだろうというお話でした。
わたしの感想ですが
結局のところ
人が取るすべての行動は自己満足
なんじゃないかな。
そして、それは悪くないというか
当然のことだと思います。
自分が満足できないことを
するのは自己欺瞞になってしまいます。
自己欺瞞について
いろいろとお勉強したあとの
自己満足について
の記事になりました。
この言葉のいちばん好きなつかいかたは
自分のこだわりや趣味を褒められたときに
「いやまあ、これはただの自己満足ですよ……」
っていう、ちょっと謙遜して
当事者が口にする
自己満足
です。
わたしもいつか
自分のこだわりや趣味をほめられたら
いやあ、これはただの自己満足ですよ~ (人゚∀゚*)
って言ってみたい!!
褒められるような
趣味もコレクションもないけど
こだわりっていうのかな
長いあいだ、しぜんとそうなっていることはあります^^
他の記事でもときどき書いていますが
わたしファッションに興味がないというか
好き嫌いはあるのですが
いつも同じ服でも靴でもバッグでも
平気なんです。
自己満足?ジョブズさんと同じでいて違うその理由はこちらでわかります(リンク)
必要になったときに
好きな服をみつける時間がもったいないので
デザインが好きで
サイズの合う(これがあんまりないんです・笑)
お買い得価格(ファッションに興味ないからすごくシビアです・笑)
という気にいったものがあれば
同じものをいくつも購入します。
(ここはリラックマとは違うみたい。彼は楽しみながらカタログからいろんなリラックマ着ぐるみを選んで注文しています^^)
だからわたし
去年も今年も来年も
冬になると同じ服 ∑d(゚∀゚d)
ちゃんと洗濯してますので
古くなって生地が薄くなったり
擦り切れたりすれば
買っておいた同じデザインの服を
出してくるんです・笑
バッグも4年ごとくらいに
同じ商品を買い替えて
もう20年以上同じものを
使っているので見た目上は
いつも同じバッグで20年の人です・笑
靴もエンジニアブーツの短めなのを
壊れたら買い替えるをくり返すので
靴が壊れると次の靴を
「選ぶ」というより「探す」感じです。
エンジニアブーツについて2016年のブログがみつかりました(リンク)
こだわって
そうしているというわけじゃないけど
わたしの特徴ってそれくらいしかないから
いつか誰かに
「金子さんっていつも同じ服とバッグと靴ですね」
って褒められたら……
っていうか
指摘されたら・笑
いやあ、これはただの自己満足ですよ~ (人゚∀゚*)
って答えようっと (p゚∀゚q)
そうそう、
情けは人のためならず
ってね、
人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる
という意味だとよくいわれますけれども、
よい報いとなって戻ってくる前に
いいことしたその瞬間から
自分が幸せになる
ということがわかっています。
心理学でも認められているんです、
ボランティアなど誰かのためにする行動は
その行動を取った人の幸福度を
確実にアップさせるんです。
つまり、誰もが
自己満足
のために
いいことしてるんです。
30年以上前(ひえー)
東北本線の中で
もしあの子がおいなりさんを頬張って
「おいしい!」
ってにっこりしたら、
「ありがとうございます」
って両親もほっとして喜んだら、
あのおばさん
いったいどれだけ
幸せになっただろうって
今は思います。
当時は
ガキうるせーな
とか
わがままな子どもだなー
とか
親はどんだけ泣かせとくの?
とか
無邪気にふるまう幼児に
嫉妬していたわたし(最低)ですが。。。
ひそひそと
自己満足
とおばさんの行動を噂していた
若い女性たちに今のわたしなら
ええそうでしょうね
おばさんのしたことは
みんなの喜ぶ顔が見たいという
素敵な自己満足
でしょうね (人゚∀゚*)
と言ってやりたい^^
もしも、わたしやあなたが
純粋に誰かを喜ばせよう
とか
目の前の人を助けよう
とか
良かれと思ってする行動
に対して
悪い意味で
そんなこと自己満足
だと批判する人がいたら
そして無慈悲にも今の時代
ネットを通じたりするなどして
その批判を目にしたり
耳に届いちゃったりすることがあったら
いやあ、これはただの自己満足ですよ~ (人゚∀゚*)
って応酬しちゃいましょうよ d(゚ε゚*)
長い記事を読んでいただきありがとうございます!!
自己満足という言葉が
悪い意味でつかわれなくなる日が
きっと間もなく来ると思います。
くるといいなと思います。
また別の記事でお目にかかりましょう。