ダニング・クルーガー効果の意味とは|意識高い系に要注意!!

こんにちは!

キャリアコンサルタントの金子めぐみです。

 

今回は

ダニング・クルーガー効果

についてのお話です。

 

この推理小説の登場人物みたいな名前の

認知バイアスについて

記事にしようと思ったきっかけは

2021年6月1日付で経団連の中西宏明会長がご病気のために任期途中で辞任し、後任に十倉雅和会長が就任する人事を発表

というニュースを目にしたからです。

 

長年自営業を営んでいても

日々の目の前に起きることに対応するのが精いっぱい

経済のことなんて

まったくなんにも知らなかったわたし

 

経団連ってな~ぁに (*´3`*)ゞ

 

という程度……どころか

「経団連」なんて名称

ふつうに生きてたら耳にも目にもしないので

そんな疑問すら抱かない

おポンチ街道を歩んできたので

 

キャリアコンサルタントになろうと

お勉強を始めた2017年からは

ビジネス系のニュースサイトに登録するようになり

そこからメルマガが来たので知りました。

 

中西会長さんは2018年秋に

経団連主導の就職・採用活動ルールを廃止

したり

 

「1つの会社で長くキャリアを積んでいく日本型の雇用を見直していく方がいいだろう」

と、大手企業を中心として行われている新卒一括採用型/メンバーシップ型雇用を否定する発言をしたりしていた方です。

 

4章 雇用形態とダニング・クルーガー効果で詳しくご紹介していくので経団連ってな~ぁに (*´3`*)ゞってことを知りたくもないあなたもこの記事を読んでいけば(嫌でも・笑)知ることになります^^

 

中西会長さんが

日本型の年功序列を基準にした雇用形態

危機感を抱いていて

 

新卒採用の段階から

中国やアメリカのような

ジョブ型採用を…

 

というニュースの

解説というのかな?

なにか意見する立場の人が

「新卒者のダニング・クルーガー効果を助長する」

みたいなことを言っていた(車内のラジオだったかな)ので

(もちろん簡単には説明されていましたけれども)

 

そのとき

ダニング・クルーガー効果って?

心理学用語なのかなと思って調べたんです。

 

そのときは

そのうちちゃんとお勉強して記事にしようっと (b゚ェ゚o)

って思ったはずなのに

 

今回の中西会長辞任ニュースを知るまで

思い出すこともしませんでした。

それはわたしがこんな理由でイカレポンチだから^^

注意資源とは|脳の燃料が少なく騙されやすいわたしやあなたへ

 

思い出したので記事にします^^

 

さあそれでは、ダニング・クルーガー効果を知って

自惚れたり慢心したり人を見下したりする意識高い系にならない世界へまいりましょう!

 

1. ダニング・クルーガー効果について

1-1. ダニング・クルーガー効果の意味

ダニング・クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)「能力が低い人ほど自分を高く評価しがちである」という現象で、メタ認知能力が関わる認知バイアスです。

「能力が低い人ほど」ってわたし?わたしのこと?確かに自分を高く評価してるかも、自己効力感も高いし…

 

メタ認知能力というのは

「自分を客観視する能力」

のことです。

 

デイヴィッド・ダニングさんと

ジャスティン・クルーガーさんが

学生を対象にした実験からわかった

現象なので二人の名前から

ダニング・クルーガー効果

と名付けられました。

 

米国ニューヨーク州のコーネル大学で研究した二人は1999年に論文を発表しました。

Unskilled and Unaware of It: how difficulties in recognizing one’s own incompetence lead to inflated self-assessments(リンク)

 

グーグル翻訳先生に論文のタイトルを翻訳してもらうと

熟練していなくてそれに気づきもしない|自分の無能さを認識するのがいかに困難であるかが、自己評価の膨らみにつながる

となります。

なんだか意地悪な感じのタイトルですねぇ (ノД`ll)

そう感じるのはわたしが無能だから?笑

 

このときの実験は4種類おこなわれました。

そのうちのひとつが

ジョークを理解していると自分が思っているかどうか

を調べる実験(テスト)です。

 

65名の学生を対象に、30のジョークを読ませてその面白さを評価してもらいます。

 

そのテストはつけられた点数によってユーモアの妙味を本当に理解しているかがわかる細工を施してあります。

 

面白さの点数をつけるのと同時に「あなたのユーモアの理解レベルは同じ年齢の仲間と比較してどれくらいの位置にいると思いますか」と尋ねて自己評価もしてもらいました。

このテストの結果では

下位4分の1の得点だった参加者

つまりユーモアを理解できていない人たち

テストのパフォーマンスと自己能力を

大幅に過大評価していることがわかりました。

 

このユーモアを理解する能力と

それ以外に文法、論理のテストで 

下から25%以下の成績の低い人は平均すると

「上位40%のところにいる」

自分を過大評価しました。

 

テストスコアが下位12%の人はなんと

自分は上位62%にいると評価していたのです。

 

一方、上位25%以内の優秀な人

「上位30%くらいにいる」

わずかに過小評価しています。

 

彼らの分析では

自己を過大評価するバイアスには

メタ認知スキルの欠損

誤りと正確さを区別する能力不足

が関連していることがわかりました。

 

能力の高い人

メタ認知能力が高く

自己の能力の限界を認識していたのだそうです。

 

上記の研究論文で二人は2000年のイグノーベル賞の心理学賞を受賞しました。

 

【イグノーベル賞って?】

1991年にマーク・エイブラハムズさんが創設しました。

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」

に対して賞を与える「裏ノーベル賞」といわれています。

毎年9月にハーバード大学で授賞式がおこなわれる

イグノーベル賞では日本人研究者は常連となっているそうで

2020年で14年連続受賞を果たしています。

 

能力の低い人が自分を高く評価すること

イグノーベル賞を受賞って……

能力の高いダニングさんとクルーガーさんの二人は、能力の低い人を笑いものにしたかったのかなぁ (´・ω・)

冒頭でわたしが初めて

ダニング・クルーガー効果

という言葉を調べたときのことを

紹介しましたが

 

新卒者のダニング・クルーガー効果

について論じるその人って

いったいあんたなに様 (キ゚皿゚)凸

っていう気持ちにわたし

そのときなったことを思い出しました。

 

1-2. ダニング・クルーガー効果のネガティブエフェクト

ダニング・クルーガー効果によってあまり良くない影響を受けるのはどんなときか考えてみました。

 

【本人】

・向上心が弱くなって勉強しなくなる

・「上から目線で話す」人と思われて印象が悪い

・低能さがバレたとき嘲笑される

・うまくいかない原因をみつけにくい

・成功しないことを周囲の人や環境のせいにする

・運転や危険な仕事などで過信があると危険

 

 

【周囲の人】

・親や夫や上司だったらやりにくくて面倒くさいし正しく評価してもらえない

・子どもや部下だったら諭すことが面倒くさいし感謝されない

・その人がいると会話が楽しくなくなる

・運転や危険な仕事などで過信があると危険が周囲におよぶ

・知ったかぶりだよと指摘すべきか困惑する

・低能な人を馬鹿にする自分はひどい人かもしれないと悩む

 

 

1-2. ダニング・クルーガー効果のポジティブエフェクト

どんなことにも二面性があるとすればダニング・クルーガー効果による良い影響もあるのでしょうか、考えてみました。

 

【本人】

・皮肉やイヤミを言われても気がつきにくい(傷つかない)

・なんでもうまくやれている気がするから楽しい

・できると思わない人よりは行動する

・成功は自分の能力のおかげ失敗は他人のせいだから気が楽

・知ったかぶりで話している間は気持ちいい

 

【周囲の人】

・本人の前でほかの人と一緒にその人の悪口をいえる

・上手におだてて自分たちがやりたくないことをさせることができる

…う~ん、どちらも「良い影響」ではない気がします。

あ、これは?

・自惚れたこっけいな姿を見て反面教師にすることができる

まだありそう^^

・あの程度で自信を持っていいのか!と自分に自信を持つことをゆるせるようになる

自分をゆるしたいあなたはこちら^^

自分をゆるす|潜在意識を変えるスピリチュアルな方法と言葉

 

 

1-3. 逆の心理・インポスター症候群

ダニング・クルーガー効果について調べていると、「逆の心理」として女性に多いという「インポスター症候群(Impostor syndrome)に何度か出会ったのでどういうことなのかご紹介しておきますね。

 

ダニング・クルーガー効果は心の病などではなく普通の状態の人に現れる「認知バイアス」なのに、どうして病気の「症候群」と比べられるのかな?

…ええと、「症候群」って「病気」じゃないのかな?

…ということでそこから^^

 

おそらく最初は症状名がつけられ(「熱病」「頭痛」など),原因,病態生理や経過が同一と推定されるものが,単一疾患として認知されて,単一の病名が付けられたと考えられる。ご質問のように,いくつかの症状や症候のまとまりが観察されたときに,仮に「○○症候群」として記載され,研究が進むにつれて「○○病」という単一疾患として認知されることが多いが,現在でも「病気」と「症候群」の使いわけには明確な基準はないようである。

日本医事新報社・WEB医事新報「疾患名としての『症候群』の用法」より(リンク)

なるほど明確な基準がないのね。

 

Impostor

の意味をグーグル翻訳先生に尋ねるとズバリ

詐欺師

となっていました。

 

インポスター症候群(Impostor syndrome)

自分の実力を内面的に肯定できないために

自分は周囲の人を欺いている詐欺師のようなもの

と感じて罪悪感に苦しむ症状のある心の病です。

 

本人は実績を評価されてもそれを

自分の能力・実力以上の過大評価と感じたり

たまたま運が良かったなどの

偶然だと思ったりしてしまい

自分では認められないことが原因になっています。

 

「女性に多い」とされていますが、

そもそも1978年に心理学者の

ポーリン・クランスさんとスザンヌ・アイムスさん

によって研究された当初は

高業績を達成した女性

を研究対象にしていたようです。

当時は「症候群」ではなく「インポスター現象」(imposter phenomenon)と呼ばれていましたし、クランスさんはは後に

「もし最初からやり直せるなら、私はインポスター体験と名付けただろう。それは症候群や精神障害ではなく、誰もが経験するものだからだ」と述べています。

用語を変えることで、自分の経験を特別なものと見なさず、より正しい理解ができるようになるとしています。

SLATE「Feeling Like an Impostor Is Not a Syndrome」(リンク)

 

実際に「インポスター症候群」の現象

最初に研究した心理学者クランスさんご本人が

「詐欺師のように感じることは症候群ではない」

と、

「誰もが経験するものだ」

と言っているのが興味深いですね。

 

わたしたち女性は

とってもデリケートだから(うふふふ^^)

自分の身体や心の状態に敏感です(大切にしてね^^)。

 

学業や職場で実績を高く評価されたときに

女性ならではの謙虚で可愛らしい気持ちから

なんだか違和感があるな (*´ー`)ゞ

これは私だけじゃなくみんなのおかげだし (*´艸`)

なんて思っちゃう女性たち。

 

そこに「インポスター症候群」という

病名のような名称がついていることで

大げさに捉えてしまった

精神状態が原因で体調も悪く感じたり…

しちゃうのよね女性は。

女優のエマ・ワトソンさんオバマ元大統領の奥様ミシェル・オバマさんインポスター症候群の経験があると公の場で告白されています。

能力が低いのに自分を高く評価しちゃう男性

能力があるのに高い評価を受けいれられない女性

 

…なんだか

面白くなってきましたね (*’ヮ’*)

 

もっと面白い情報が

ザクザク出てきましたよ~ (*´艸`)

 

Harvard Business Reviewでは

Why Do So Many Incompetent Men Become Leaders?

グーグル翻訳先生~!!

なぜそんなに多くの無能な男性がリーダーになるのですか?(リンク)

なんかもうタイトル読んだだけで笑っちゃいますよね、ぷぷぷぷぷっ ( *`艸´)

という記事がみつかりました^^

 

説明してると長くなっちゃうし

たまたまこのサイトに来ている男性をコテンパン(死語?)

やっつけちゃうみたいだから

今回はここまでにしといてあげましょう (゚Д゚)「 

 

「無能な男性リーダー」に興味を持っちゃった方のために

上記の笑っちゃうタイトル文字にリンク張ってあるけど

英語版のほうだから

興味のあるあなたはグーグル翻訳先生に…

 

え?そのまま読めるの?

ふう~ん、そんなに優秀な女性がこのサイトに来るはずが…

 

はっ!!これがインポスター体験?!

 

そうかー、賢い女性がくるよねー ((´∀`*))

 

わたしのような有能で実力のある女性が

一生懸命書いてるサイトだものね~ (ノ∀`)σ

 

はっ!!これは

ダニング・クルーガー効果?!

 

どうすりゃいいのさ~ ┐(´д`)┌

2. ダニング・クルーガー効果の原因

ダニング・クルーガー効果の原因を考えていきます。

書籍やネット上の情報で独学しただけのわたしが考えて書くので、正しいかどうかはわからないです^^

2-1. メタ認知能力の不足

ダニング・クルーガー効果が認められる人はメタ認知能力が不足しているようです。

 

メタ認知

というのは

自分が認知していることを認知している

という状態のことです。

 

だから自分を客観視する能力

メタ認知能力

というのですね。

 

1976年に認知心理学で

メタ記憶

という概念が生まれてから

研究が進んできたようですが

最近まで一般の人に知られる用語ではなかったようです。

教育、経営(人材育成)などの分野で「メタ認知」という概念が注目されていて情報も多いので、「メタ認知」だけで別の記事にしますね^^

メタ認知についての記事を書きました^^

メタ認知能力とは|測定と心理学的トレーニングで脱意識高い系!

「メタ」には「高次の」という意味がある

と書かれていたので

 

英語かな?

とグーグル翻訳先生に

高次元

を翻訳してもらったら

Higher dimension

となりました。

 

ということは?

前回の記事のテーマ

コントラフリーローディング効果

接頭辞contra- 

と同じ接頭辞かな?

weblio先生に尋ねると

メタとは、ある事象に対する異なる次元からの観点という意味である。例えば、「マイケルはアメリカ人である」という観点に対し、「マイケルはカタカナである」という観点は、「マイケル」に対する異なる次元の観点であり、メタである。メタは、特に高次の次元からの観点を指すことが多く、例えば映画の登場人物が、劇中の存在であることを離れ、作者や観客について発言することをメタ発言という。英語では meta と表記し、ギリシャ語に由来する。meta は何の略でもなく接頭辞である。

weblio新時事用語辞典より(リンク)

 

自分の能力について

客観視することができない

ということが

ダニング・クルーガー効果

によって

自分を実際よりも高く評価してしまう

原因のひとつになっているようです。

 

2-2. 環境要因

ダニング・クルーガー効果が起きる人の環境を考えてみました。

 

【フィードバックが少ない】

行動に対してのフィードバックが少ない人はダニング・クルーガー効果が起きやすいと思います。

 

企業や学校などの集団に属していても

・上の立場になっている

・関わりたくないと思われている(嫌われている、浮いている、など)

・フィードバックになることを受けとらない

などの理由で

 

自分の行動の結果のフィードバックが少ないために

メタ認知することができない

から

自分を実際より高く評価してしまう

ことになると思います。

 

【深くかかわる人がいない】

深くかかわる人がいないタイプの人はダニング・クルーガー効果が起きやすいと思います。

 

・すぐ怒る、キレる

・話しかけにくい雰囲気

・拗ねる、ひがむ、やっかむ…面倒くさい性格

 

「それは違うと思うよ」

「間違えてない?勘違いじゃない?」

と言ってくれる人がいないと

自分だけでは気づかないことに気づけないままだから

自分を客観的に評価することができないと思います。

 

【愛情不足】

愛情不足ダニング・クルーガー効果の原因かなぁと思います。

 

親も教師も上司も…

相手のことを想う気持ち(愛情)

があるから

その人の言動に対して

注意したり諭したり叱ったり

というフィードバックをすると思うし

 

メタ認知能力

別の次元から見ることができる能力だから

 

たとえば誰かにすごく優しくされ

心が動かされたときに (*’д’*)

こんどは自分がそういうふうに

誰かに優しくしてあげよう (*’∀’*)

 

と思うことができる人はきっと

メタ認知できる人かなと思います。

 

2-3. 人間の脳のせい

ダニング・クルーガー効果という認知バイアスは人間の脳で起きるわけですが、ほかにも心理学や行動経済学の研究でわかったいろんな認知バイアスも同じことを指しているかもしれません。

 

ダニング・クルーガー効果が起きるのは

WYSIATI (What you see is all there is)バイアス

ええと

人は自分が見たものがすべてバイアス

つまり自分の知り得る範囲のことで判断する

というバイアスがあるからだと思います。

文庫本なのでお風呂の中で最近毎日読んでいる「ファスト&スロー」は何度目かに「ああ、そういうこと!!」と気づくことも多いです。わたし自身のイカレポンチ研究も進みます・笑

 

ダニング・クルーガー効果

について記事にしようと思っていたら

 

WYSIATI バイアス / 自分の見たものが全て〜What you see is all there is

 

に再再再度くらいに出会って

ああ!これはダニング・クルーガー効果の原因だろうな ∑(*゚ェ゚*)

と気づきました。

ほかの書籍などでお勉強をはじめたらここには書ききれないので別の記事にしますね^^

WYSIATI バイアスについて書きました^^

WYSIATI バイアスとは|狭量を脱して幸せな仕事をしよう

3. ダニング・クルーガー効果曲線から

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dunning-Kruger-Effect-en.png

 

このグラフはダニング・クルーガー効果曲線と呼ばれます。

横軸がcompetence(能力)、縦軸がconfidence(自信)です。

 

左側の山に

peak of mount stupid

と書いてありますね。

 

バカ山のピーク?

賢い人たちは笑えるのかな。だからイグノーベル賞を受賞したのかな。

 

能力がknow nothing(何も知らない・笑)

stupid側にいるイカレポンチ脳代表

わたしからみたら

なんだかやな感じだなぁ (・д・`)

 

このグラフを見て考えたことをお話していきます。

3-1. 人はみんな成長している

スピードや方向性は様々だと思いますが、生きている限り人はみんな成長しているはずです。

 

グラフの横軸では

わたしが今いるあたりの・笑

know nothing(何も知らない)

から

guru(達人)

に向けて

誰もが成長しているとわたしは思います。

 

ダニングさんとクルーガーさんが

わたしのようなおポンチ組を

馬鹿にして研究したのかどうかは

わかりませんでしたが、

 

現実に2000年に

「くすっと笑える」

というイグノーベル賞を

受賞しているのだから

 

能力が低い人が自分の能力を高く評価する

という

ダニング・クルーガー効果

 

やっぱりね~ ( *`艸´)

馬鹿はしょうがないね~ (*ノε` )σ

と多くの人は

自分事ではなく自分より能力が低い人のこと

だと思って

 

あいつもそうだよな~ ( *^皿^)

まさにうちの上司! (¬_,¬)

 

とか言って笑ってたのだろうなぁ。

 

でもでも щ(゚Д゚щ)

自分のことだとは思わずに

自分よりもずうっと能力のない人の話~ (^Д^)

なんて笑ってる人こそ

 

ダニング・クルーガー効果

じゃないのかな?

 

とわたしは思います。

 

曲線は

バカ山のピークを過ぎると

一気に落ち込みますが

valley of despair(絶望の谷)

を超えて

way to enlightenment(悟りへの道)

またグラフは上に向かっていきます。

なんか宗教っぽい・笑

 

わたしたち

(って勝手に・笑、あなたは違ったらごめんなさい)

べつにguruになんてならなくてもいいけど

 

生きていてこうして頑張ってるんだから

またグラフは上がっていく

 

そのときには

根拠(能力や実力)のある高い自己評価 ゚+(b゚ェ゚*)+゚

揺るぎない自信 ヾ(*゚ェ゚*)ノ

になるんだから

 

あの人能力ないのに起業しちゃって~ (。 ノ∀<)σ

とか

あいつダニング・クルーガー効果だよ (^Д^)

とか

いってる人には

そういうおまえこそダニング・クルーガー効果だいっ ヽ(*`3´)ノ

って思いましょうよ^^

小学生のとき「バカっていう人がバカ!!」とか言い返しましたよね・笑

3-2. 認知バイアスは必要なもの

ダニング・クルーガー効果は認知バイアスなので、人にとって必要なものです。

 

以前認知バイアスについて

ふたつ記事を書きました

認知バイアスとは|無意識に起きる心の動きの例をご紹介!

認知バイアスとは?恋愛で女性が知っておくべき例をご紹介

認知バイアス人の生命を守るためだったり

長い目で見ると人類の進化に貢献していたり

人間にとって必要なものだとわかりました。

 

たとえばわたしを例にすると

 

自分が低能だということは

普通に公立校に通っている間に

さすがに気づきます

 

学校を終えてからもいろんなことを

覚えられないとか忘れちゃうとか(同じ?・笑)

不便で生きづらいことや

相手に対して失礼になっちゃうことや

うまくいきにくい要素がたくさんあります。

 

だからって

わたし低能だからなんにもできな~い (ノ_・。)

っていって仕事もせずに引きこもってたら

 

ダニング・クルーガー効果曲線の

バカ山のピーク(ホント失礼だなぁ)

に向けて上りもせず

ゼロ地点のままで成長しないでしょ?

 

それよりは

ダニング・クルーガー効果

たとえ勘違いだろうが思い上がりだろうが

 

一生懸命働い

ちょっとでも納税するとか

生活保護を受けないように頑張るとか

ジタバタしたほうがいいはずですよね。

 

だとすれば

ダニング・クルーガー効果

わたしのようなイカレポンチ脳を

持って生まれちゃっても

わたし低能だからなんにもできな~い (ノ_・。)

って思わずに

できるとおもう (*’д’*)

がんばってみる (*´∀`)

って成長するために必要な

認知バイアスなんじゃないかなと思います。

 

わたし「マインドフルネス」をテーマに記事を書いたとき、メンタリストDaiGoさんの「究極のマインドフルネス」という本も読んだのですが一般的な「マインドフルネス」とはまるで違う視点の内容だったので記事には取り入れませんでした。

でも今役立ちました^^

行動できない人は「根拠のない自信」でいいからスタートすること。するとたとえ失敗しても経験値は上がるからうまくいくようになっていき、いずれ「根拠のある自信」になる…ということが書かれていたんです。

彼のいう「根拠のない自信を持つこと」こそ

ダニング・クルーガー効果じゃない ゚+(b゚ェ゚*)+゚

と嬉しくなりました。

わたし程度の人が語ってもあ~たは「ふうん、あっそう (。´_`。)」でしょうけど(被害妄想・笑)メンタリストDaiGoさんも同じこと言ってるよ~って知ったら「あらまあ!それなら頑張る (人゚∀゚*)」って思うでしょ?

3-3. 自尊心?慢心?

ダニング・クルーガー効果が同じように起きていても、それが自尊心慢心かによって自分にとっても周囲の人にとっても意味が違ってくると思います。

 

認知バイアスについてお勉強したときも思ったのですが、

人間にとって必要だから現実とギャップができるように認知しちゃう

という脳の錯覚

程度によって毒にも薬にもなる

ような気がします。

 

認知バイアスとは|無意識に起きる心の動きの例をご紹介!

 

こちらの記事の

1-2. なぜ認知バイアスがあるのか

という小見出しで

「煙探知機の原理」

という認知バイアスをご紹介しています。

 

人は最悪の場合の不利益の大きさによって

行動を決定しがちだよ (b゚ェ゚o)

という認知バイアスなのですが

 

たとえば

雨が降るかもしれないとき

傘を持っていくか持っていかないか

という場合

 

予想が外れたときのそれぞれの不利益は

 

・降らなかった場合

使わない傘を持ち歩くという不利益

・降った場合

ずぶ濡れになるという不利益

(場合によっては寒くて風邪をひいたりするかも)

 

だとしたら

ずぶ濡れ (≧Д≦)

よりは

傘じゃま (´・д・)

のほうが不利益は小さいから

 

傘を持ち歩く

という方を選びがちです。

 

雨が降ったらタクシー拾えるとか今日の予定は地下鉄からずっと屋根があるとかいう都会暮らしの人や逆に自分の車を屋根の下に停められる田舎の人や…雨が降ったら誰かに連絡すれば車で迎えに来てくれる超絶美人さん…などはこの認知バイアスよりヒューリスティックから判断するはずです^^

ヒューリスティックの意味とは|心理学?計算機科学?評価や調査に役立つ手法

 

その程度ならいいけれど

 

晴れた日でも傘を持ち歩く

というようになっていき

 

それが傘だけにとどまらず

とにかく不利益を避けたいという

脅迫障害になっていったとき

不安障害などの

生きづらさ

につながっていくと思います。

 

わたしのようなおポンチが

わたし低能だからなんにもできな~い (ノ_・。)

ってならずに

低能だから頑張ってお仕事していこう ヽ(o゚ェ゚o)ノ

っていう程度なら

ダニング・クルーガー効果は

自尊心を高める薬になるけど

自尊心を高めたいならこちらの記事へ^^

ヒューリスティックの意味とは|心理学?計算機科学?評価や調査に役立つ手法

 

わたし有能だからさぼってても大丈夫~ (´皿`)

と思っちゃうような行き過ぎた

ダニング・クルーガー効果は

慢心だから毒だと思います。

慢心の類語は「うぬぼれ」「おごり」「虚栄心」などです^^

 

4. 雇用形態とダニング・クルーガー効果

4-1. ジョブ型とメンバーシップ型

雇用・採用にはジョブ型メンバーシップ型があるようです。

 

ようです、としたのは

わたしの印象では

現状日本の企業ではまだ

ハッキリした線引きがないように思えたからです。

 

ジョブ型は欧米諸国、中国のような雇用形態

メンバーシップ型は日本の昔からの雇用形態

と考えるとわかりやすいです。

 

冒頭でお話した経団連の中西宏明会長が

「メンバーシップ型の雇用を見直すべき」と提言して

注目されたのがジョブ型雇用です。

 

中西会長は

「1つの会社で長くキャリアを積んでいく日本型の雇用を見直していく方がいいだろう」

と話しておられました。

 

【ジョブ型とは】

従業員に対して職務内容を明確に定義します。

職務内容を基準に決められた報酬が支払われる専門職という感じです。

労働時間でなく職務や役割で評価する雇用システムです。

基本的に会社都合の異動や転勤はありません。

成果を明確にしやすく実力と報酬の公平性が保たれます。

企業は必要な職務に対して人を配置でき人件費のコントロールがしやすいです。

 

 

【メンバーシップ型とは】

決められた職務ではなく企業のための人材として勤務します。

職務等級型などの評価はありますが基本的には年功序列が残っています。

中長期的な視点で人を育成するという考え方です。

人事制度がわかりにくく不公平感があります。

企業の都合で定期異動や転勤などがあります。

雇用保障が強くよほどのことがなければ解雇や降格はありません。

 

 

冒頭でお話したように

経団連が「ジョブ型雇用」を勧めていますし

実際に

KDDI、富士通、資生堂など

ジョブ型の人事制度に移行しています。

 

メンバーシップ型では

グローバルな人材が育ちにくいため

国際化を重視したい企業には

ジョブ型の制度が向いているといいます。

 

4-2. 新卒者のダニング・クルーガー効果

ジョブ型雇用を新卒採用の際からおこなうことに対して、冒頭でお話したようにわたしが耳にした「新卒者のダニング・クルーガー効果」問題があるようです。

 

意識高い系

という言葉があります。

 

・起業、コラボ、ウィンウィンなどの言葉が好きで大学生のころからカフェでラップトップを開いた同士がそうした言葉を乱発

・有名人著名人が好きで言動をチェックしたり有料コミュニティに参加したりしてどうにか近づきたいと思っている

・発言の矛盾に気づかずに自信たっぷりで持論を展開していく

・プログラミング、ビジネス英会話などを齧ってみるがモノにならない

・SNSは自己演出の場だから時間をかける

・自分の通う大学の他学生を見下している

 

こんな感じの…ひとことでいえば

いやな奴 (ノД`ll)

のことのようです。

 

まさにこれは悪い意味での

ダニング・クルーガー効果

ですね。

 

若い人たちが

自分自身を実際の能力より高く評価する

こと自体はわたし

かわいいなぁ ( *´艸`)

と思うし

 

やる気がない人よりは

なにかしら(プログラミングや語学習得?)

行動をするんだから

いいじゃないのぉ (^Д^)

と感じます。

 

でも

いわゆる意識高い系といわれちゃうような

・自分と同レベルの人をなぜか見下す

・口先ばかり達者で大風呂敷を広げちゃう

・コツコツ頑張ったりはしない

みたいな人たちは…

 

カフェで『コラボ』とか『ウィンウィン』とかしゃべってたり

SNSで自己演出したり

著名人の言動チェックしたり…

 

そんなヒマがあるなら

自分がほんとうにやりたいことに

チャレンジしたほうがいいよ (・∀・)

 

やりたいことがまだわからないなら

とりあえずバイトでもいいから

お金を得るという体験を増やしたほうが

なにかしら学べると思うよ (・∀・)

とわたしは思います。

 

ジョブ型採用で問題になる

「新卒者のダニング・クルーガー効果」

というのは

 

まだ自分はなにもできない未熟者だというのに

年功序列なんて無能なジジイがオイシイ思いするだけだ、実力主義成果主義の中国アメリカみたいな土壌がないから俺たちが上に行けないんだ (#゚皿゚)

とか思って

ジョブ型採用賛成 ( ̄∀ ̄)

と考えてしまうような

意識高い系

のごく一部の学生のことを指しているのでしょうね。

 

意識高い系ではない

普通の大学生たちは

自分はまだ世の中を知らないことに不安を抱いている

社会に出たらしっかり学ぼうと思っているし

 

たとえ

ダニング・クルーガー効果が起きている学生でも

人を見下したり

自己演出をしたり

そういうくだらないことに時間をつかっていないし…

 

ジョブ型採用でもメンバーシップ型採用でも

どっちでも彼らは頑張る

わたしは問題ないと思います^^

 

ジョブ型採用が増えていけばきっと

子どものころから

お仕事すること・お金を得ること

について学ぶ必要がでてくるから

キャリアコンサルタントの出番が増えるし(笑)

 

大学のあり方というか

大学で学ぶべきことも変わってくると思います。

 

ごくごく一部の

意識高い系の若い人を指して

「ジョブ型採用は新卒者のダニング・クルーガー効果を助長」

ってジャッジするなんて

 

あんたこそ現代の大学生を見下して

意識高い系ダニング・クルーガー効果ジジイだ m9(^Д^)

とわたしは思うな。

 

4-3. 経団連について

さあこのサイトに来てくれたわたし波動のおポンチ女性のみなさまお待たせいたしました、経団連ってなぁ~に?のコーナーすよ~^^

日本経団連「日本経済団体連合会」の略称で、2002年に「経済団体連合会」「日本経営者団体連盟」が統合されてできた総合経済団体です。

 

退屈しちゃうからちょっと脇道へ^^

2006年1月にライブドアが証券取引法で家宅捜索をうけて上場廃止されました。

 

このライブドアショックで日本の株価が暴落したとき

わたしは

はじめてのおつかい (n´―`n)

みたいな気持ちではじめた

はじめての株投資 (´∀`)

どんどん減っていく数字を見て怖くなって

全部の株を売ってしまいました (艸゚Д゚ll)

 

バルーナッツは絶好調に

お仕事をいただいていましたし

わたしも絶好調にお仕事頑張っていたので

生活が急に変わることはありませんでした

100万円くらい儲かっていたはずなのに

200万円くらい失ってしまいました。

 

年配の経営者さんに泣きごとをいったら

投資は心が動かされちゃうお金じゃなくて

余裕のお金でしないとダメだよ。

売らないで保有してたらすぐ戻るかもしれないよ。

と諭されました。

 

怖くなって売っちゃったあとだったので

もともと好きじゃなかったホリエモンさんを

もっと嫌いになりました。

 

ろくにお勉強もしないで

株式投資をしたのが悪かった

そもそも

心を動かされない余裕のお金なんてなかった

ほんとうにわたしは馬鹿だなぁ

学びました。

 

【メルマガ読者様から質問がきたので追記します^^】

お金持ちになったことがないといっているわたしが平気で200万円も株式投資してしまうことに対する疑問のメールを頂戴しました。

当時のわたしもそれ以前のわたしも今のわたしもそうなのですが、手取り年収で200万円程度あれば家賃8万円前後の住宅でわりと幸せに生活していけます。

びっくりされちゃうほど服や靴やバッグや化粧品を購入しないことや外食をほとんどしないこと、図書館で本が借りられれば幸せで、カラオケやディズニーランド的娯楽を楽しむ時間がそんなにないことやショッピングモールは生活より仕事で行くことの方が多いことや…いろいろな部分がたぶん「同世代の一般的な」女性と違うのだろうと思います。

そんなわたしが1年間生活できるほどのお金を株式投資しちゃうなんて馬鹿だなぁ!あり得ない!と疑問に思われたと思われる(笑)ご質問でした。

名前忘れたので今「主婦 カリスマトレーダー」で調べたらわかりました、山本有花さんという主婦の方の雑誌記事を読んですっかりその気になったんです。ひとことでいったら「専門知識がなくても大丈夫、簡単に儲かるよ」という内容の記事でした。

余裕のお金どころか当時ようやく余りはじめたばかりのありったけ(積み立てなどすぐに解約できないもの以外)のお金で株式投資をして毎朝わくわくチェックしていたところ、ライブドアショックが起きたという感じです。

もちろんすべての出来事には良い面もあるから悪いことばかりじゃないんだけど、

それにしてもわたしはどうしてこうも人のいうことを鵜呑みにするんだろう……

と自分でもいつも思っていました・笑

2021年ついにその謎が解けました ゚+(b゚ェ゚*)+゚

わたしには脳のリソースが足りないということですべて説明がつくとわかりました。

メールいただいたご本人へはもっとフランクな感じで返信しておりますが

ご質問への回答はこんな感じです^^

わたしは今も昔もイカレポンチ脳であり、当時は今よりもっとだまされ経験が少なかったのでまったく用心せずに自分に都合のいい解釈でありったけの200万円を増やそうと、同じ主婦の山本さんのやり方で増やせると、本気で思っていたからです。

イカレポンチに生まれおポンチのまま生活するのはとても苦労が多いのはこの記事でわかってもらえると思いますが、良い面もあるのであまり気にしないことにしています。

注意資源とは|脳の燃料が少なく騙されやすいわたしやあなたへ

 

閑話休題^^

 

ライブドアショックの前年

2005年にライブドアは経団連の全会一致で入会を承認されていました。

 

わたしの予想だと

経団連のおじさまたちはきっと

ライブドアという新しい風を運んでくる会社

経団連には入れないぞ (「゚益゚)「

って反対したら

 

あらあら、時代の読めないおじいちゃん ( *^皿^)

 

ってあとで笑われちゃうから

儲かってて勢いがあるライブドアの入会

なんだかわからないけど

さんせ~い ヽ(o゚ェ゚o)ノ

したんだと思うな^^

 

全会一致での入会ということもあって

このライブドア・ショックによって

経団連の入会基準の甘さが指摘されたんだそうです。

わたしはライブドアが経団連に入ったことすらこの記事を書くまで知らなかったです (゚∀゚)

 

経団連は長い間

会員企業と団体が政治献金を行う際に参考とする政策評価

を発表していて

自民党推しだそうです。

 

経済もぜんぜん知らないけど

政治はもっと知らないので

これ以上の情報を得ても

わたしの中で消化不良になり

脳みそ溶けだしちゃうと思うので

今回はこのくらいでご容赦くださいませ。

もういいよね経団連については^^

もっと知りたい方はこちらの1-5.を^^

就活がつらい女子学生のあなたへ|就活うつになる前にできること

 

5. ダニング・クルーガー効果も人しだい

ダニング・クルーガー効果について

急に思い出したので

頑張って記事にしてみました。

 

あなたはどう思いましたか?

 

育児経験のある方なら

幼児はみんなダニング・クルーガー効果全開 (。 ゝ艸・)

って思い出したのでは?

 

男の子なら

自分は戦隊ヒーローのように強いという自己評価

女の子なら

自分はアニメヒロインのように可愛いという自己評価

 

クリスマスプレゼント向けには

幼児ダニング・クルーガー効果を応援する

オモチャがたくさんありましたよね^^

 

ダニング・クルーガー効果という

認知バイアスが単純に

自分の能力を実際よりも高く評価しちゃう

ということなら

 

べつにいいじゃない (σ゚∀゚)σ

っていうか

 

いいことじゃないの?

自己肯定感も自己効力感も上がるんだし ヽ(*゚∀゚*)ノ

と思いますけれども

自己効力感についてはこちらで^^

自己効力感の意味とは|バンデューラの理論で目標達成を!

 

特定のセレブリティだけを崇拝して

自分と同じレベルかそれ以上(笑)の

周囲の人を見下す

ということになると

意識高い系のダニング・クルーガー効果

として

自分にも周囲の人にとっても

やっかいなことだから

ちょっと自分を客観視したほうがいいね (b゚ェ゚o)

と思います。

う~ん……。客観視できるかどうかが問題なのかな?性格っていうか人格の問題かも。

どんな立場であれ

人を見下す

ということが人として失礼な人っていうか

いやな奴だなぁと思います。

 

ともあれ

あいつダニング・クルーガー効果だぜ~ (*≧▽≦)ノシ))

とかいって

他人をジャッジしている人こそが

ダニング・クルーガー効果

だということを

わたしなりの結論にしたいと思います。

 

だって能力の高い人はやりたいことや興味のあることが多くて他人のことジャッジしたりしてない(そんなヒマない)人がほとんどだもの。だれかのことをどうこう言ってること自体能力の低い人という印象がわたしにはあります^^

 

長い記事を読んでいただきありがとうございました。

 

また別の記事でおめにかかりましょう。

やりたい仕事をするための無料講座

やりたい仕事をしたいけれど

何から始めていいのかわからない……

 

という主婦やシングルマザーなど

家族をもつ30代からの大人の女性は

ぜひこちらの無料講座

「神様からの宿題」

をお試しください。

 

右の写真が神様のイメージです・笑

イケメンボイスの神様から

宿題が出されるというストーリーの

宿題をしていくうちに

あなたの潜在意識と顕在意識の両方が

やりたい仕事をするあなたになるために

動き出しますよ。


30代からの無料講座「神様からの宿題」詳細はこちら

SNSでもご購読できます。

 


 

新しい無料講座始めました!