セルフトークとは|あなたの成功マネジメント方法と効果的な例文

こんにちは!

キャリアコンサルタントの金子めぐみです。

 

今回は

セルフトーク

について

お話していきます。

自分の頭の中で

自分に話しかけていること

セルフトーク

です。

 

無意識に起きていて

自動思考

とおなじ意味の

セルフトーク

 

意識しておこなう

セルフトーク

 

のふたつがあると

分けて考える

 

目標達成のための

モチベーションアップ

日々の幸福度満足度アップ

のために

活用しやすくなるようです。

 

さあそれではセルフトークを使ってやる気を出しまくり幸せになりまくりの世界へまいりましょう!

 

1. セルフトークとは

1-1. セルフトークの意味

セルフトーク( self talk )は中学英語だと思うので、今回はグーグル翻訳先生は出番なしですね。

 

一応尋ねてみたけど

予想通り

セルフトーク

カタカナ翻訳されちゃいました。

 

ところで『ひとりごと』って

英語でなんていうんだろ?

と思って尋ねてみたら

speaking to oneself

とか

soliloquy

とかだって^^

 

1-2. セルフトークと自動思考

『セルフトーク』には無意識に起きている『自動思考』とほぼ同じ意味のものも含まれます。

 

数学で出てきた

イコールに点々のあれ

をこの章の小見出しに使いたかったのですが

どうやったら出てくるかわからず

あれの名前もわからないので

諦めました。。。

「ほぼ同じ 記号」

検索したら

出てきました!!

 

読み方は

ニアリーイコール(nearly equal)

「=」を変換するとでてくる

というわけで使えます^^

セルフトーク ≒ 自動思考

 

先ほどグーグル翻訳先生の

日本語訳をご紹介しましたが

ほかにも『話す』っていう英単語

あったよね?

 

と思って調べたところ

セルフトーク

という言葉の『トーク(talk)』って

 

一方的に話をする

というよりは

話し合う

寄りのイメージがあるんですね!

 

はいここで

中学英語の問題です!!

やってみてね^^

 

日本語

あなたに話しておく必要がある

を英文にしたとき

I need to speak to you.

 

I need to talk to you.

どちらを使いますか?

どう?

わかった?

『話しておく』という場面によって

使い分けるといいんだって。

 

『speak』を使うのは

上司部下

子ども

リーダーメンバー

金八先生3年B組へ…

みたいに

ちょっと一方的にね

距離がある関係のときに

『はい聞いてください!いいかお前たち~』

って

長い髪を耳にかけながら言う

という感じのときで

 

『talk』を使うのは

あなた友達

わたしリラックマに…

という感じで

近い関係にある人

『あなたと話し合う必要がある』

っていう印象になります。

 

上司部下

子ども

リーダーメンバー

という場合でも

 

「決まり事」のようなものを

一方的に伝えたら『speak』

だけど

「あなたの言い分も聞きましょう」

という感じで

「言いたいことがある」

だったら『talk』になりそうです。

 

金八先生

一人の生徒に対して話をするとき

『talk』ですね。

 

荒谷二中から転校してきた加藤優(まさる)

「授業が分からないんだったらどうして分かろうと努力しないんだ」

と尋ねた金八先生は

『I need to talk to you.』

ですね!

 

加藤優は

「相手見て物言えよ。俺は中一から皿洗いをしてきたんだ。俺が働かなかったらよ、俺もお袋もとっくの昔にのたれ死んでたんだ。俺には英語や数学よりは家賃とメシだよ。メシ」

と答えています。

 

加藤優に対して『talk』する金八先生…

加藤くんの人を睨むような

反抗的な目を思い出すとわたし

なぜだか涙が出てきます。

脱線しすぎ!

話を「セルフトーク」に戻します。

『トーク(talk)』

近い関係の人と『話し合う』

という印象の言葉

なので

セルフトーク

自分がもうひとりの自分に向かって話している

という感じかな

とわたしは思います。

 

英語の印象については

「英語イメージリンク」さんを参考にいたしました

 

2. セルフトークの回数

 

2-1. 数万回というのは疑問

人が一日に思考する数「1.5万~6万回」「7万回」「4万~8万回」などという数字を見かけることがあると思いますが信じても信じなくてもいいみたいです。

 

とくにこの

一日の思考の回数が数万回

というのは

コーチング系のサイト

心理カウンセリング系のサイト

でみかけます。

 

いったいどこからこの数字が出てきたの?

って調べてみると

あんまり出所を掲載しているサイトはなかったよ

 

「全米科学財団」2005年に発表した

平均的な人は1日に12,000~60,000の思考をしている。

そのうち80%はネガティブな思考であり、95%は前日と同じ思考をしている。

という記事が元になっていて

 

それをアメリカの

ビジネス大好き系

自己啓発大好き系

の人たちがたくさん引用したので

 

その引用を引用するから

日本語のサイトでも

たくさん目にする数字のようです。

 

そしてその「全米科学財団」というのは

アメリカ国立科学財団(NSF)

のことのようなのですが

米国の大学における基礎研究に対する米連邦政府からの支援の内、およそ20%を担当している。NIHといった他の研究費配分機関と異なり、自前の研究所を持たず(極地プログラムを除く)、大学等の外部機関に研究費を交付することに特化している。

ウィキペディアより一部引用

 

ということなので

研究機関ではなく

研究費を提供する財団

なんです。

では

その数字はどの研究機関で?

まではわたしの力ではわかりませんでした。

 

2-2. フェルミ推定

2005年の時点で「人が1日に何回思考するのか?」の研究があるとすれば、たぶん『フェルミ推定』で算出されているとわたしは思います。

 

フェルミ推定

というのは

 

だいたいこのくらいかもね~ d(゚ε゚*)

という数字を

概算で予測することです。

 

有名な入社試験の例として

『シカゴのピアノ調律師の数』

があります。

Googleの入社試験にはこういう「考え方」を見るものが毎回あるみたいだよ!

シカゴの人口300万人として

平均3人で1世帯としたら100万世帯

 

ピアノのあるのは10世帯に1台としたら

シカゴのピアノの数は10万台

 

調律師が1日にできるのが3台の調律

1人が年に250日稼働すると年750台

 

ピアノの調律をするのが年に1度とすると

10万台のピアノを調律するには

1人750台だから130人必要

 

というふうに考えていって

シカゴのピアノ調律師の数

フェルミ推定で130人

と算出します。

 

すごいな!

ほかの数字からも推定できそうですよね。

あなたならどんなことから

シカゴのピアノ調律師の数を推定する?

 

思考の数もきっとね

10分とか30分とか

人が数えられそうな時間

 

何回思考した? (σ゚∀゚)σ

って聴き取り調査とかして

 

それを1日何時間起きているから…

とかフェルミ推定したんじゃないかな?

 

日ごろ無意識にしていること

何回思考した?

っていっても

思考ってずる~ってつながってるからなぁ。

 

リラックマ可愛い~そうだ来年のカレンダーそろそろ予約できるかな~やっぱ10月くらいからかな~アマゾンで見てみよう~そういえばあの本まだ届いてない~確かに注文したよね?それもついでに確認だ~でもその前に買い物しなくちゃね~野菜がないよね~今たまねぎなんで高いんだろ~じゃがいもは安いね~今日何曜日だっけ~卵特売は明日か~今日は買い物しなくていいか~

 

ってのを

何回思考した? (σ゚∀゚)σ

とか言われてもねぇ。

 

まあ研究なのだから

なにかしら基準を作ったのだろうし

そこから賢い人が

フェルミ推定したのだろうと

ネット検索で調べてみたわたしは

そう感じました。

 

2-3. 思考ワームの数

2020年7月に米国「Newsweek」誌に「カナダ・クイーンズ大学の心理学者らが今月13日に「Nature Communications」に発表した論文」による『人は1日に約6200個の思考を持つ』という研究結果が紹介されました。

 

こちらは

何回思考した? (σ゚∀゚)σ

って尋ねるのではなくて

 

脳の画像から思考の数を数える (b゚ェ゚o)

という方法です。

こっちのほうが

信頼できそうな気がします。

 

「Nature Communications」での論文はこちらです。

脳のメタ状態遷移は、タスクのコンテキスト全体で思考を区別し、特性神経症の精神的ノイズを明らかにします(リンク)

 

「私たちが思考ワームと呼ぶものは脳内の活動パターンを簡略化した表象の隣接点を指しています。脳は絶えずこの『状態空間』の異なる地点を占めています。人が別の考えに移行するときには新たな思考ワームを作ります。私たちのメソッドによってこの思考ワームを検出することができるのです。」とクイーンズ大学心理学科准教授で論文著者のJordan Poppenk氏は声明の中で述べています。

「『思考ワーム』の発見は心への窓を開く」より抜粋

グーグル翻訳先生に頼って

上記の論文の序章だけですが読んで

どうにか理解できました。

上記の序章(画像はここを参照・リンク)

 

人が思考するとき

脳の画像を撮ってみる

こんなふうに

パターンが見られるようです。

 

ひとつの思考をしている状態

から

ほかの思考をする

その間のトランジション(中間の状態)

に特徴があって

 

それを

思考ワーム

と呼んでいるようです。

 

そして

映画を見ているとき

なにも見ていないとき

には

こんなふうに

思考ワームが出現

しているんですね。

 

この思考ワームの数

何回思考したか

を数えることができる

…ということです。

 

でもこれには

比較するテンプレートが必要なので

調査には大変な労力が必要になっちゃう

ということらしいです。

 

わたしは心理学の研究とか調査

見ていて被験者たちの回答

「かっこ悪いからそう答えたんじゃない?」

「そう答えた方がいい人に見えるからじゃない?」

とか思ってしまうことがありました。

 

実際に人の脳をこうして

撮影することで

反応を確認できれば間違いないね!

と思いますが

まだまだ手間や時間というコスト

すごくかかっちゃうようです。

 

人の心を調査するって

難しいことだなぁって思います。

 

聞き取り調査質問紙

回答してもらうだけではなく

 

被験者たちがとった「行動」から

こういう心理状態だった

推定する

こともよくあるけど

それもほかの事象の影響を受ける

こともあるんだろうなぁ (´・д・)

とか。

 

でもわたし程度の人が

そう思うんだから

賢い研究者さんたちは

そうした可能性を排除しまくるんだろうなぁ (≧Д≦)

とか。

 

こうして

人の頭の中を見て

いろんなことがわかるようになったら

心理学者さんたちや

精神科のお医者様たちは

もっともっとすごく

活躍するんだろうなと思います。

 

3. セルフトークがつくり出すもの

3-1. 信念

セルフトークの数は思考の数だとして数万回よりは6200回をわたしは採用したいですがまあどっちにしても「毎日たくさん!」ってことなので潜在意識の『信念』を作っているはずです。

 

わたしたちが意識できる

顕在意識

いつも考えていること

潜在意識

での『信念』になる

 

というのは

スピリチュアル系のお話でも

脳科学系のお話でも

耳にすると思います。

 

わたしが中学生のとき

調理実習の時間中に

「これメークインだから美味しいね!」

「メークインだ、よかったね」

と何度か口にした女子がいました。

 

ほかの女子が

「そうなの?うちはいつも男爵を選ぶよ」

と疑問を口にすると

「男爵の方が美味しいよね!」

という女子がほかにも出てきました。

 

わたしも

しっとり系メークインより

ほっくほくの北海道の男爵芋

が大好きなので

会話には参加せず

洗い物をしながらそちらに一票。

 

メークイン推しだった女子は

「お母さんがいつもそう言ってるから…」

と言ってたことを

なぜかよく覚えています。

 

母親が言って聞かせたこと

きっと彼女の中では

スーパーでジャガイモを目にするたびに

『メークインだから美味しい』

『メークインの方が美味しい』

というセルフトークになったり

お母さんがメークインを使って

肉じゃがを作るたびにそれを食べて

『メークインだから美味しい』

というセルフトークをしたり…

 

それが繰り返されることで

『信念』になった

のだと思います。

 

3-2. 行動

『信念』によって人は意思決定をするのだから、セルフトークによって『信念』が作られ、それを元に判断した『行動』が決まると思います。

 

セルフトーク

自分はできない

どうせ無理

…というような

ネガティブな言葉が多ければ

 

行動量も少なくなりそう (・ω・`)

っていうのは

すごくわかりやすいけど

 

言葉自体はさほど

ネガティブではない

けれど

善悪などの価値観を決めつける

元になっていてそのために

行動を制限してしまう

などのように

 

もっと複雑なものもありそうです。

 

そうした「感情」

セルフトークの関係

を知ると役立ちそうですので

ここから先は

実践できるスキル

をご紹介していきますね^^

 

3-3. 感情

セルフトークが「感情」を呼び起こすことで「反応」としての行動を取ってしまうことを「セルフトークマネジメント入門」著者でコーチの鈴木義幸さんは「セルフトークA」と呼んでいます。

 

自動思考として無意識に起きる

セルフトークを

『セルフトークA』として

※「A」はautomatic(自動的)の頭文字

「感情」を呼び起こし「反応」としての行動を導く

タイプのセルフトーク

 

一方自分が意識してする

セルフトークを

『セルフトークB』として

※「B」はbear(生む)の頭文字

「理性」を呼び起こし「対応」としての行動を導く

タイプのセルフトーク

に分類しています。

 

自動思考ともいえる

セルフトークA

『減らす』『なくす』工夫

 

自分でコントロールできる

セルフトークB

意識的におこなう工夫

 

によって多くの経営者・管理職の

コーチングを成功させてきたそうです。

 

ところで

すこし前までは

「合理的思考と感情は相対するものである」

という考え方がされていたそうです。

 

感情は勝手に湧き上がってくるもの

合理的思考は自分が主体的にするもの

と考えられていました。

 

神経科学者心理学教授

感情(情動)に関する研究の第一人者

リサ・フェルドナン・バレット(Lisa Feldman Barrett)さん

 

脳は刺激に対して反応するだけでなく、常に予測している

「予測する脳」という考え方で

心的現象すべてをひとつのメカニズムとして捉えることが可能になる

 

としています。

 

どういうことかといいますと

『思考』は『感情』に影響を与えている

のだから

感情は制御不可能なものではない

ということです。

 

ちょっと短くまとめすぎました・笑

興味のある方はリサさんのTEDトークを^^

「あなたは感情に流されているわけじゃない―感情は脳で作られる」18分です^^

わたしも8年くらいかかったけど『怒らない人』になれたよ^^

怒らない人になる!わたしに効いた技術と方法

4. セルフトークの活用方法と効果

 

4-1. プログラムは組み替えられる

人が「信じていること」「考えていること」「言っていること」「していること」はすべてそれまで生きてきた間に他者から受け取ったプログラムの結果だから、自分でそのプログラムを変更することができる。

 

アメリカの心理学博士

セルフトーク研究所を主宰する

ライフコーチ

シャド・ヘルムステッターさん

は著書「セルフトーク超入門」

 

プログラム

という言葉をつかっています。

 

脳には

神経可塑性(かそせい)

という働きがあり

脳の神経は常に組み替えられている

のだそうです。

 

可塑性(かそせい)

は英語で

 

plasticity 

または 

modifiability

となり

その意味は

容易に成形または成形できる性質

修正できる可能性

です。

 

たとえば

脳梗塞などで

指を動かす脳神経を損傷しても

リハビリによって

手首を動かす指令を出す脳神経

指を動かす指令を出す

ことが可能なのだそうです。

 

神経が損傷されると、①損傷前には機能していなかったシナプス結合が顕在化する(Unmasking;仮面をはがされること、顕在化)②新たな神経突起が発芽する(Sprouting)③神経幹細胞から新たな神経細胞が生まれて置き換わること(Transplantation)によって新たなシナプス結合ができる。

脳の可塑性(かそせい)とは ー 脳局在のコペルニクス的転回(リンク)

 

これは

脳と身体の動き

についての

脳の可塑性ですが

 

脳はそれだけ柔軟なんだなぁ (p゚∀゚q)

と思うことができれば

シャド・ヘルムステッターさん

の言うとおり

プログラムは組み替えられる

と信じて

セルフトークを活用していけると思います。

 

4-2. アファメーションではセルフトークを変えられない

アファメーションはセルフトークを変えることができますか?という質問とセルフトークの研究者シャド・ヘルムステッターさんの回答『セルフトーク超入門』にありました。

 

あなたもわたしも知っている

アファメーション

は、コーチングなどでは

「脳科学に基づく」

として積極的に取り入れられています。

 

一般的には

スピリチュアル系の業界から広まった

からでしょうか

シャドさんは面白い回答をしていたので

ご紹介しておきますね^^

 

【質問】アファメーションを書いて読めば、セルフトークを変えることはできますか?

【回答】

アファメーション(肯定的な自己宣言)そのものは良いのだが、自分の現在のプログラムを変えるだけの強さと具体性に欠ける傾向がある。適度な強さと具体性がなければ、毎日、アファメーションを読んだり繰り返したりしても、脳の潜在意識の奥深くにあるプログラムを変えることはできない。

 

アファメーションは、私がセルフトークの研究を始めたときの課題のひとつだった。そしてわかったのは、多くのアファメーションが『私は聖なる宇宙と一体だ』とか、『宇宙は私が宣言したものを与えてくれる』といったスピリチュアルな思いを表現していて、一時的に気分は良くなるのだが、脳を組み替えるのにあまり役に立たないということだった。

現状では、大半のアファメーションは、脳がそれを現実的で具体的な指示だと解釈しないような表現でつくられている。しかし、アファメーションそのものが家賃を払ったり仕事をしたりしてくれるわけではない。

そこで、セルフトークのお手本が必要になる。自分でそれをつくるだけでなく、そういうお手本を録音したものを毎日聴くといいだろう。

「セルフトーク超入門」シャド・ヘルムステッター(ディスカヴァー21)p76、77より抜粋

 

シャドさんったら

一時的に気分は良くなるのだが、脳を組み替えるのにあまり役に立たない

アファメーションそのものが家賃を払ったり仕事をしたりしてくれるわけではない

って、なんだか皮肉屋さんというか^^

 

きっとスピリチュアルがあんまり好きじゃない先生なんだろうな!わたしもちょっと共感しますが^^

でもこれは

現状では、大半のアファメーションは、脳がそれを現実的で具体的な指示だと解釈しないような表現でつくられている。

ということが前提だから

自分の心の琴線に触れるような

ちゃんと心(脳)が現実的だと解釈するような

自分のためのオリジナルな

アファメーション

ならきっと少しは

脳が具体的な解釈だと捉える

のだろうなと思います。

 

ところで

スピリチュアル系のことって

やっぱり輸入だから・笑

英語を訳していますよね?

 

intention

を訳したと思うんだけど

わたしはどうしても

『意図』

という言葉は

日本語ではしっくりこないから

 

『意図する』

という言葉などは

『目的を持つ』

とか自分で言い換えています。

 

ただでさえ届きにくい

潜在意識の中に届かせるんだから

違和感のある言葉は自分なりに

すっと心に入る言葉にした方がいいと思います。

 

4-3.  自動思考のセルフトークを減らす・なくす

無意識に起きるセルフトーク意識して『減らす』『なくす』ことが、より良いセルフトークに「変える」ことの第一歩です。

 

3章で

『セルフトークA』

『セルフトークB』

と定義した

コーチの鈴木義幸さん

をご紹介しました。

 

ここからは

彼の著書「セルフトークマネジメント入門」

を参考に

セルフトークを変えて

理想の自分をつくる方法

をお伝えしていきます。

 

無意識のセルフトーク

『セルフトークA』

目を向けるために

 

自分がついしてしまう

好ましくないない(良くしたい)行動

のシーンを

思い出す

ことからはじめます。

 

わたしは

息子に対してイライラする

怒ってしまう

ことを辞めたくて

やめることができた経験があります。

 

怒らない人になりたかったんです^^

怒らない人になる!わたしに効いた技術と方法

イライラして怒るとき

その瞬間

イラっとの元である

息子を目の前にした

その現場では・笑

 

セルフトークに目を向ける

ことは難しいので

最初は

臨場感を持って思い出す

ことで

自分はどんなセルフトークによって

怒りに火がついているんだろう?

と探っていきます。

スーパースロー再生をイメージするといいそうです

 

あなたも日本の女性だからきっと

わたしと同じだと思いますが

 

わたしはいつも

自分の時間が足りない (ノω・`)

と感じていました。

 

日々の生活に追われる (≧Д≦)

という感じで

仕事や家事やいろんなことを

どうにかこなしている

日常でした。

 

だからでしょうね

息子に対して怒るとき

たいてい彼が

モノを元に戻さない

片づけない

とか

時間にルーズ

というふうに

彼の行動が

わたしの時間を奪っている

と感じるときでした。

 

自分時間の作り方はこちら^^

自分時間の作り方|育児や家事に追われる女性の時間管理法

10年前に書いたものですね

息子が高校生のとき

わたしが

イラっとした経験を語ったブログ(リンク)

がありました。

 

このブログの状況のわたしを思い出して

セルフトークにすると

どうしてここに洗濯ばさみを?!

これがあるだけで二度手間!!

脱ぎ散らかすのはまだ

彼にとって利益があるけど

(脱ぎっぱなしという意味で楽できる)

洗濯ばさみはどうせ外す必要があって

その後どこかにはさむんだから

ここにはさんだところで

彼にも利益はないでしょ?!

(どうせ同じ動作をするから)

どこかに洗濯ばさみはさむなら

どうしてわたしが外さなくちゃいけない

ここにするわけ?!

という感じでしょうか。

 

わたしのこの

セルフトークA

どうしたら減らしたりなくしたり

できると思いますか?

 

わたし今

この怒っている母親である自分

10年も経ってるからかな

すごく客観的に見ることができます。

だから他人が客観的におこなうコーチングって効果がでるのでしょうね!

 

わたし自身が

もっと人間出来ているタイプなら

考え方を変える

ポジティブな見方をする

ことを検討するけど

 

この10年前のわたしは

必死で生きていて

余裕もないから

せんたくばさみひとつ外す

くらいの手間で

馬鹿みたいにイライラしてるんだし…

 

…セルフトークAが

起きにくい環境づくりを

したほうが良いと思います。

音楽だな!!

好きな曲をかけて家事をすること。

洗濯物を干しているあいだ

ずっと歌えるくらいに

歌詞を覚えている大好きな曲にすること。

 

歌っている間は

セルフトークAをなくす

ことができるからね ∑d(゚∀゚d)

 

あなたも

自分の行動を振り返って

こういうことはやめたいな (´・д・)

ということがあれば 

そのときの

セルフトークAを思い出して

 

あなた自身がいちばん良く知っている

あなたのことなんだから

わたしにとっての『歌う!』みたいな

対処方法をみつけてくださいね^^

せっかくこんな長い記事読んでもらってるから、なにかひとつくらいお役に立ちたい!!

 

4-4. セルフトークを変える

無意識に起きるセルフトークに気づけるようになったら、意識しておこなうセルフトークに変えていきます。

 

セルフトークA

始まってる!!

 

と次の機会に

気づくことができたら

すぐに止めて

意識的なセルフトーク

セルフトークB

に変えていけるように

 

どう考えたらいい?

どんなセルフトークなら

より良い行動につながる?

 

って

冷静なときに考えておきます。

 

『セルフトークB』を用意しておくのですね!

 

「セルフトークマネジメント入門」

の中では

 

たとえば

忙しい時期にも会議の多い会社

にお勤めしているとして

 

「この忙しい時期に、なんで会議ばかりなんだ?」

というセルフトークA

が出てきちゃうという場合

 

会議は避けられないものとして

「この会議を建設的なものにするために、何ができるだろう?」

とか

「この会議中に自分がストレスを感じないために、何ができるだろう?」

とかいう質問を自分にしていくような

セルフトークB

を用意する事例がありました。

 

会議中に内職しちゃうお話はこちらで^^

タスクスイッチング|マルチタスクは幻想?安心して集中するよ!

 

セルフトークB

『質問の文』にする

というのは

どんな場面にも応用できそうで

いいなぁとわたしは思いました。

 

ネガティブなセルフトークA

無意識自動的

起きちゃうわけだから

 

その直後に

今の自分にはなにができるだろう? d(゚ε゚*)

というセルフトークをすることで

ポジティブな回答を

導き出せそうです。

 

5. セルフトークを「変える」って?

セルフトークについて

お話してまいりました。

 

あなたもわたしも

より良い自分になりたい

理想の自分に近づきたい

と思って生きているはずです。

 

自動思考的なセルフトーク

というのは

ほとんどがネガティブなこと

なんだそうです。

思考の数について説明したくてずいぶんお勉強したからだろうな、ここで安易に「85%はネガティブなことを考えています」とかの数字を言いたくなくなりました^^

剣道などの武術者

プロゴルファーなどの

プロスポーツ選手たちは

この無意識に起きる

ネガティブなセルフトーク

なくすことができる

というか

なくす工夫を重ねている

ようです。

イチロー選手が打席でルーティンをこなすのもそのためだとか!

お仕事上で

営業職だから

プレゼンテーションの機会がある

とか

接客業だから

第一印象がとても重要

とか…

 

ここいちばん (d゚ω゚d)

のような場面のある人は

自分なりのルーティンを決める

ことで

いつもと同じ (´▽`)

ってリラックスでき

ネガティブなセルフトーク

がわいてこない

状態をつくれるかもしれません。

スポーツパフォーマンスにおけるセルフトーク技法の 認知行動理論による理解(リンク)

 

 

いわゆる

ゾーンに入る

というような

 

すごく集中できる

我を忘れて楽しむ

ような状態のときも

 

ネガティブなセルフトーク

は出てこないそうです。

 

そういわれてみればそうだよね!

脳のキャパが少ないために

集中しやすいわたしは得してるみたい^^

 

注意資源が少ないらしいです^^

注意資源とは|脳の燃料が少なく騙されやすいわたしやあなたへ

 

忙しい日本の女性として

子どもやペットや夫や?

いろんな人たちにすぐ話しかけられちゃう

自分だけの時間がほとんどなくて

そうしょっちゅう

ゾーンに入っているわけではない

あなたやわたしは

 

自分以外の人(や犬・笑)のために

動きながらも

つい自動思考が始まっちゃって

ネガティブなセルフトークが出てきちゃっても

仕方ないから

その後すぐに

 

今の自分にはなにができるだろう?

っていう質問を

セルフトークにして

自分に投げかける

 

ことが

いちばんかな (b゚ェ゚o)

 

というのが

わたしの結論です。

 

それでもどうにかもっと自分時間をつくってね^^

自分時間の作り方|育児や家事に追われる女性の時間管理法

長い記事を読んでいただきありがとうございます。

 

また別の記事でお目にかかりましょう。

やりたい仕事をするための無料講座

やりたい仕事をしたいけれど

何から始めていいのかわからない……

 

という主婦やシングルマザーなど

家族をもつ30代からの大人の女性は

ぜひこちらの無料講座

「神様からの宿題」

をお試しください。

 

右の写真が神様のイメージです・笑

イケメンボイスの神様から

宿題が出されるというストーリーの

宿題をしていくうちに

あなたの潜在意識と顕在意識の両方が

やりたい仕事をするあなたになるために

動き出しますよ。


30代からの無料講座「神様からの宿題」詳細はこちら

SNSでもご購読できます。

 


 

新しい無料講座始めました!