こんにちは!
キャリアコンサルタントの金子めぐみです。
今回は
決断できない (´・д・`)
というあなたが
決断力を高める方法 (`・ω・´)
がテーマです。
あなたは
優柔不断
ではありませんか?
目の前に来たチャンスをつかめないのは
チャンスの神様に前髪しかないから
じゃなくて
あなたが
それやってみる ゚+(b゚ェ゚*)+゚
って決めないで
どうしようどうしよう (ll゚艸゚ll)
って
煮え切らない態度で
迷っているからです(断言!)。
これ、どう? (σ゚∀゚)σ
って
あなたの願いが叶うチャンスを見せても
決断力のないあなたが
ぐずぐずしているから
反応がないと思った神様は
それじゃあ必要なだれかにあげるね ヾ(*゚ェ゚*)ノ
って、せっかくあなたのために
用意していたチャンスを
持ち帰っちゃったの! (;゚∀゚)
ここにチャンスが!笑
さあそれでは決断力をアップすることで、チャンス逃しまくりの決断できない人生をやめる世界にまいりましょう!!
もくじ
1. 決断力とは
1-1. 決断力の意味
決断力は意思決定の能力のことです。
だれもが日々
小さなことから大きなことまで
意思決定をおこないながら生きていますので
だれもが持っている能力ですね。
レストランのメニューを開いて
さっと今食べたいものを決められる人は
決断力が高くて
ぜんぶ見てから
また戻って
となかなか注文できない人は
決断力が低い(優柔不断)
というふうに
決断力
はだれもが持っているけれど
その能力には差があるのですね。
1-2. 決断は脳のエネルギーを消費する
決断するときには脳のエネルギーをたくさん消費してしまい、そのエネルギーの回復には時間がかかります。
自分の気持ちがわからない人への記事はこちら^^
作業療法士の菅原洋平さんは著書「脳内整理ですべてうまくいく!」の中で、
人が決断するときには脳のエネルギーをかなりつかう
ということを説明しています。
スティーブジョブズが黒のタートルネックにブルージーンズという服装を毎日していたことは有名ですよね。
古くはアインシュタインが同じスーツをいつも着ていたこともそうですし、
FacebookのCEOマークザッカーバーグはグレーのTシャツか黒のパーカー、
オバマ前大統領はグレーか濃紺のスーツ
というふうに有能な人々は服装に対して決断するエネルギーを節約しているのです。
マークザッカーバーグはFacebookの公開セッションで「なぜいつも同じシャツを着ているのか?」と尋ねられたとき、
と答えていたそうです。
オバマ元大統領は
「私は常にグレーか青色のスーツを着用している。こうすることで私が下さなければならない決断の数が減るんだ。何を食べるか、何を着るか決める余裕はないし、他に決断しなくてはならないことが山のようにあるからね」
と言っていたそうですし、さらに論文を引用して「どれだけ単純な決断でも、その後の決断の精度を下げる要因になり得る」と説明したそうです。
わたしも実は「マイ制服」を作りたいくらい、毎日同じ服でいいと思っています。
好き嫌いはあるので自分で決めますけれども、気に入っていれば毎日同じでもいいです。
これは金子めぐみだけでなく、古くはおばけのQちゃん、現代ではリラックマも同じなのですが、先ほど紹介したスティーブジョブズさんたちとは理由が同じでいて違います。
それは、わたしたちの場合は脳のキャパが小さく普通の人よりもエネルギー切れが早いので、エネルギーの節約のためにそうしているのです・笑
優秀な彼らと同じように「脳のエネルギーを無駄に使わないためにいつも同じ服でいい」のですが、
「他に決断しなくてはならないことが山のようにあるからね」
とか
「社会への貢献に関係しない決断はできるだけ下さないようにしている」
とかではなくて、
Qちゃんやリラックマや金子めぐみは、
そうしないと生きていけないからね (;゚∀゚)
という理由です。
いろんなことで脳はエネルギーを消費しちゃう!
2. 決断できない理由
2-1. 決断の基準がない
決断の基準になるものがないと毎回決断の必要な場面に出会うたびにイチから考える必要があるので時間がかかってなかなか決断できません。
成功本というのかな
経営者さんの書かれた本を
たくさん読んでいるので
誰が教えてくれたのか忘れちゃったのですが
サービスや商品を購入するかどうかは
自分の時間を節約できるものかどうかで決める
という経営者さんの言葉が
かっちょいい~ (人゚∀゚*)
と印象深くて覚えています。
自分の時間を節約できるものじゃないモノはとりあえず買わないと決める
というのです。
生活必需品は今あるモノで困らないから、壊れたり傷んだりしたら買い替えればいい。
消耗品はお掃除などをお願いしている家政婦さんに補充しておいてもらう。
ということでした。
やっぱり
買おうかなやめようかなどうしよっかな~ (´・ω・)
というような小さな決断にも
脳はエネルギーを使っちゃうからでしょうね。
こういうふうに
基準があってシンプルに生きている人って
すごくデキる男って感じがしますねぇ (p゚∀゚q)
「全日本デキない女選手権」があれば
埼玉県代表になるはずのわたしですが
行動は「デキる男」とほぼ同じです。
先ほどお話した
マークザッカーバーグやオバマ元大統領と同じように
服や靴やバッグをあれこれ迷うこともありませんし
モノを購入する際の基準も明確です(ただいまどや顔中)。
生活必需品や消耗品以外で
わたしがモノを購入する際の基準は
かわいいかどうか
です。
2-2. 失敗や妥協をしたくない
結果が気になるタイプの人は失敗や妥協をしたくないから決断できなくなるということがありそうです。
だれだって決断するときには
結果を予想しています。
失敗する可能性が低い
と思える方を選んでいるはずです。
完璧に望み通りとはいえない結果になると
わかっていたとしても
妥協して決断することもあるでしょう。
ぜったいにまちがいなくこっちのほうがいい (b゚ェ゚o)
っていうのはきっと
よく当たる占い師さんくらいにしか
わからないことだから・笑
ここでわたしからあなたに
決断できないときに
気持ちが楽になる考え方
をプレゼントします。
人が決断したときに
どちらの道へ進んでも
こっちだったら大成功で幸福
こっちなら大失敗で不幸
ということにはなりません。
同じ人がすることなので
それほど違いのない結果になるんです。
選択肢がふたつだとして
片方を選んだら
高級寿司食べ放題
もう片方を選んだら
松屋の牛丼超ミニサイズ
というような違いにはならなくて
せいぜい
ハンバーガーとチーズバーガー
シュークリームとエクレア
くらいの違いです。
高級お寿司食べ放題
という結果を出せる人は
べつの選択肢を選んで決断していても
高級焼肉食べ放題
という結果になるということ。
どちらも同じ自分がすることだから
そんなに大きな違いにはならないです。
ふたつの無料講座から選んでね^^
2-3. 情報過多か情報不足
情報が多すぎても少なすぎて足りなくても、決断できないということにつながりそうです。
コロンビアビジネススクール教授の
シーナ・アイエンガーさんが
1995年におこなった有名な実験があります。
高級スーパーマーケットで試食販売をします。
24種類のジャムを売り場に出したとき
立ち止まった人の60%の人が試食して
3%の人が購入しました。
6種類のジャムを売り場に出したとき
立ち止まった人の40%の人が試食して
30%の人が購入しました。
たくさんのジャムが試食できたら
わーーーーーい ヽ(o゚∀゚o)ノ
って試食はするけど
どれかを買う (b゚ェ゚o)
っていう決断にはつながらなかったのです。
それなら選択肢が少なければ決断できる?
…というものでもないらしいです。
この有名なジャムの実験の結果は
どんな決断にも当てはまるというものではない
とわかっています。
どんな状況で何を選択しているのか、どれだけそれを自分で選びたいか、などによって、適正な選択肢の数は違ってきます。「これを選ぶときは、選択肢が多いほうがうれしい」という人もたくさんいるのです。
女性ならたとえば
洋服はたくさんある中から選びたい!何度試着しても疲れないし楽しい ヾ(*゚ェ゚*)ノ
とか
ケーキは常に多種類並んでいて欲しい!迷う楽しみのあるお店を選ぶ (人゚∀゚*)
とか…
自分が好きなものを選ぶという決断に対しては情報が多い方が嬉しい
ということですね。
ケーキ好きの人が閉店時間が近づいたケーキ店で
残り少ない種類のケーキを見ると
どれも食べたくない… (・д・`)
なんていう気持ちになっちゃう。
でもお店の人が
半額にしますよ (*´ω`*)ゞ
と言ってくれたら
いっぱい買っちゃう(わたしだけ?)
人間って面白いですねぇ。。。
いろんな認知バイアスが働くしね!
2-4. 脳のエネルギー不足
脳のエネルギーが不足していると決断できなくなります。
スティーブジョブズさん
や
オバマ元大統領
や
マークザッカーバーグさん
などは
重大な決断をしなければならないことがとても多い
ために
おばけのQちゃん、リラックマ、金子めぐみは
そもそもの
脳のリソースがビックリするほど少ない
ために
服装に決断力をつかわない話
を先ほどご紹介しました。
脳のリソースを注意資源といいます^^
あなたが優柔不断な性格だったり
決断力がないと感じていたりするなら
日々の生活の中で
無駄に脳のエネルギーをつかってしまっている
のかもしれません。
不要なものが家の中にあるだけで
わたしたちは
脳のエネルギーをつかってしまいます。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない」の著者、佐々木 典士さんは
たくさんのモノに囲まれて暮らしていたときと
ミニマリストになってからの生活
その精神面の違いの大きさに驚いておられます。
モノを減らしたぼくは、普通の生活をするだけでもかなりの充実感がある。
ただ生きているだけで、楽しくなってしまった。
「ぼくたちに、もうモノはひつようない。」佐々木 典士(ワニブックス)より抜粋
決断力を上げるためには
自分の意思や考え方のような
脳のつかいかたを考えることだけでなく
物理的に断捨離や片付けをして
環境を整えることも役立つのですね。
風水は環境学なんだって!
3. 決断するための心理学
3-1. 10・10・10フレームワーク
決断すべきことを3つの時間枠で考えるのが10・10・10フレームワークです。
この方法は心理学者ではなく
アメリカの経済週刊誌
ブルームバーグ・ビジネスウィーク
や
アメリカの人気女性パーソナリティー
オプラ・ウインフリーさん監修の雑誌「O」
などで記事を書いているビジネス・ライターの
スージー・ウェルチさんが考え出して書籍で発表しました。
心理学者じゃない女性のライターが考案したなんて!!!
しかも考え方が女性にとても向いている!!
すぐに記事にしなくっちゃ (b゚ェ゚o)
わたしもなにか女性に役立つことを考案したいな (*’ヮ’*)
と大興奮でした。
方法はとても簡単です。
あなたがその決断をしたあとどう感じるか?
を
10分後
10か月後
10年後
の3つの時間枠で答えていくというものです。
36歳の女性アニーは42歳のカールとつきあっています。
カールは離婚経験者なので結婚に積極的ではありません。
アニーは結婚もしたいし子どもも欲しい。子どもを生むには年齢を考えないといけないです。
アニーは自分からプロポーズすべきかどうかの決断に迫られています。
あなたがアニーならどうする?どうする?
ドラえも~ん!なんとかしてよ~う (・д・`)
ちゃららちゃっちゃちゃ~
10・10・10フレームワークぅ~
以下(ド)はドラえもんの声、(ア)はアニーだから洋画の吹き替え声優ふうに読んでね^^
大山のぶ代さんの声出しちゃう人は年齢わかっちゃう・笑
(ド) アニー、プロポーズした10分後どうなってると思う?
(ア)緊張していると思うけど、行動した自分を誇らしく思っているわ
(ド) じゃあ10か月後は?
(ア)後悔していない。絶対に。カールは素晴らしい人だからプロポーズすべきだった
(ド) それじゃ10年後は?
(ア)彼がなんと答えたとしても、10年後にはどうでもよくなっているわね
(ド) どうして~?
(ア)そのころには、二人で幸せになっているか、別のだれかと幸せな関係を築いているかのどちらかだもの
大きな決断でしたが
アニーは決断することができました。
【ビックリ!!追記します】
勝間和代さんの「不幸になる生き方」
という本を読んでいたら、
記事にしたばかりのこの
10・10・10フレームワーク
が紹介されていました ∑(*゚ω゚*)
10・10・10フレームワークで先延ばし癖撃退!!
どうしよう (´・д・)
って迷うことって
先延ばしするときにもあります。
今すぐやったほうがいいことはわかってるけど (≧Д≦)
やめたほうがいいと頭ではわかっているんだけど ( ´д`ll)
目の前の快楽のほうがなんだか魅力的なの (人゚∀゚*)
ということですね。
頑張って糖質の摂取を減らして
体調もいいしちょっと痩せてきた。
そんなときに限って
ケーキをいただいてしまった
どうする?食べちゃう?
という決断をするときなどに
ちゃららちゃっちゃちゃ~
10・10・10フレームワークぅ~
まだ出てくるドラえもん・笑
今ケーキを食べちゃったとしたら
10分後どう思うかな?
きっと後悔してる。頑張ってきたのに
10か月後にはどう?
糖質制限なんてどうでもよくなっちゃってるかも
10年後はどうなってる?
醜く太って健康を害しているだろうな
それは嫌だから
ケーキ我慢する ( ´Д` )
という決断ができるというわけです。
先延ばしについてはこちらの記事で^^
勝間和代さんによると
10・10・10フレームワーク
は決断する自分を客観視する
つまりメタ認知するために有効
なんです。
メタ認知能力についてはこちらで^^
メタ認知は女性の苦手分野な気がします。
わたしもトレーニング中ですが
できるようになったら
勝間和代さんみたいに
賢くなれるかも ゚+(b゚ェ゚*)+゚
3-2. 認知バイアスを知る
わたしたちが無意識に意思決定してしまう傾向「認知バイアス」を知って重要な決断の際に改めて意識することで後悔しない決断ができると思います。
恋愛の決断も認知バイアスに注意だね^^
この認知バイアスは
心理学の実験によってどんどん発見されて
名前がつけられて発表されているので
増え続けています。
わたしたち女性にとってとくに
重要な決断(意思決定)に関係しそうな認知バイアス
をいくつか挙げましょう。
【プライミング効果(プライミングは「呼び水」のことです)】
わたしたちは意識していなくてもすべての知覚に影響され意思決定します。
なんとなく見ていたテレビ番組で
「身体(健康のため)に良い」
と紹介されていた野菜や果物を
スーパーマーケットでみかけたとき
買うつもりでいたわけではなかったのに
ついカゴに入れてしまう
みたいなことです。
【確証バイアス】
わたしたちは自分が信じているものの証拠になるものを無意識のうちに探しています。
最近このサイトの記事でよく登場していますね。
最初に「こうしようかな」
と思ったら
そのあと得る情報は
その「こうしようかな」の理由を
さらに強化するようなものばかり選んでしまいがちになる
ということです。
人は自分に都合よく解釈しちゃう^^
【アポフェニア】
わたしたちが経験する偶然の出来事に意味を見出してしまうことです。
たぶん女性のほうが
シンクロニシティ
とよばれる偶然の一致などに
敏感だと思いますし
それには意味があるという
スピリチュアル的ともいえる考え方を
してしまいがちだとわたしは思います。
自分の父親と彼の誕生日が一緒だからって
ちゃんとつきあうことに決断しちゃって
つきあっている間は
お互いの共通点をみつけまくって
(最初の「確証バイアス」とかぶるね)
運命の人 (人゚∀゚*)
ってことでこんどはもっと重要な
結婚という決断をしちゃう…
アポフェニアについてお勉強したよ^^
買い物するときも認知バイアスに注意なのだ^^
4. 決断力の鍛え方
4-1. マインドフルネス
マインドフルネスによって決断力はアップします。
マインドフルネスというと
マインドフルネス瞑想
を思い浮かべる人も多いかと思いますが
一般的な瞑想が苦手でも、できなくても
マインドフルネスな状態にはなれます。
詳しくはこちらを^^
マインドフルネス状態は次元の高いシステム3というお話です^^
4-2. 信じる
いろんなことを信じることができると決断力が上がるとわたしは思います。
自分を信じることができれば
この決断がたとえ失敗につながっても
自分ならまたやり直せる
と思えるから決断できますし
周囲の人を信じることで
多くの情報(意見も含む)を検討して
より精度の高い決断ができます。
わたしは脳のリソースが少ないし
信じることは得意なので
これまでの人生いつもいつも
即断即決
という感じでした。
2章でお話したように
そのときの自分のレベルに応じた出来事が起きる
わけで
片方を選んだら大成功
もう片方なら大失敗
ということはないと考えているので
後悔することはほとんどありません。
4-3. 捨てる
身の回りのいろいろなものを捨てることで決断力はアップします。
2章で決断できない理由のひとつとして
脳のエネルギー不足
を挙げました。
現実的に住居の中にある
不要なものを捨てることもそうですが
人間関係やプライドや考え方や生活習慣…
そうしたものも必要なものだけ残して
あとは捨てるといいと思います。
会ったあとになんだかいや~な気持ちになる人
人を見下すことで自分を守るたちの悪いプライド
人のせいにしたり環境のせいにしたりする考え方
健康のためには良くないとわかっていてやめられない習慣…
ネガティブなものをみつけて
どんどん捨てちゃうことはそれ自体が
決断力を鍛えるトレーニングになると思います。
ネガティブなものは悪循環しちゃうから捨てよう^^
5. 女性のほうが決断できない?
決断するというと
なにか重要なことを決める印象ですね。
ことの大小にかかわらず
なにかを決めることを
心理学では
意思決定
といいます。
意思決定に関する研究は
お仕事を決めるという意味で
キャリアコンサルティングにも役立ちますが
お金儲けのためのマーケティング
にも必須なので
多くの行動経済学者さんたちが
研究しています。
今回もまた
お勉強しながらずうっと
女性のほうが男性よりも
決断できない
のかな?
と考えていました。
あなたはどうですか?
決めなくちゃいけないことがあるとき
迷っちゃう?
結局いろいろお勉強したけど
役に立ちそうなのは
アメリカの女性ライターさんが考案した
10・10・10フレームワーク
くらいかなぁと思ってご紹介しました。
認知バイアスって
知識として得ていても
決断するという場面で
そこに注意を向けることは
すごく難しいだろうなぁ
と思いました。
今回のテーマ
決断力を鍛える
のわたしなりの結論は
まあどれを選んで決断しても
その人のレベルで起きることは
そんなに違わないから
決断することによって
成功や失敗が決まるのではなくて
となりました。
人生のステージを上げるのだ!
あのときこうしていたら今ごろきっと… ε-(´・д`・ )
って思うことはだれにでもあると思うけど
どうしていたって大差ないって
ずいぶん前から浅見帆帆子さんが教えてくれてたし^^
起きる出来事は
その人にとって必要なことだし
そこから学ぶべきことがある
っていうと
なんだかきれいごとみたいだけど
今のわたしの心の大半を占めている
京極夏彦さんによると
その本がつまらない
のではなく
あなたがその本を楽しめない
ということだから…
決断のあとに
起きるできごとは
どんな結果になっても
それを楽しむ ヽ(*゚∀゚*)ノ
と決めればいいのかもしれないです。
あなたもわたしも決断したら後悔せずに
その先を楽しめますように^^
長い記事を読んでいただきありがとうございました!!
また別の記事でお目にかかりましょう。